カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2019.01.04 / 掲載日:2019.01.04

トヨタ86のパワートレーンを完全オーバーホールしてみた【Overhaul 06】

大規模な改造をしなくても気持ちよく回るエンジンにするには、各部のフリクションを極力下げていくのが効果的だ。そこでオーバーホールを機会に、しゅう動部のパーツに各種の表面処理を行った。

パルホス処理

今回実施した表面処理

レーシングカーでも使われる最先端の表面処理を施す

 前回まではエンジンパーツの分解や液体ガスケット剥がし、インジェクターのチェックを済ませ、エンジンのオーバーホールは折り返し点にきた。まだ走行距離が少ないので、性能が落ちるような摩耗は見られないのだが、バリの噛み込みと思われる細かなキズや、カムシャフトの1番ジャーナルのキズの多さなど、部分的には想定外の摩耗を起こしている部分もあった。br>
 オーバーホールしたら、できるだけパーツのコンディションをキープし、できれば少しでも気持ちよく回るエンジンにしたいものだ。そこで、この機会でしかできないパーツの表面処理を実施する。これは、WPC処理を筆頭に各種の金属鏡面処理を行う不二WPCの協力により、現在行われているメニューをフルに投入してもらった。br>
 同社の表面処理は、スーパーフォーミュラをはじめとするモータースポーツでも採用され、86のレンタルレーシングカーである86レーサーズの車両でも使われている。特に6MTの耐久性が飛躍的に向上するという。ミッションについても、処理を進めているので、チャンスがあれば紹介したいと思う。

クランクシャフト

ピストン/ピストンピン

ピストンリング

バルブ(ステム)

カムハウジング/ベアリングキャップ

カムハウジング/ベアリングキャップ

バルブスプリング&リテーナー

スプロケット

メタル

メタル

コンロッド

カムシャフト

オイルポンプ

高圧ポンプ用リフター

取材協力:(株)不二WPC
エンジンやトランスミッション等のWPC処理やDLCなどを実施。レンタルレーシングカー、86レーサーズの6MTなどにも使われ、耐久性アップに役立っている。Tel:042-707-0776

【PART2】エンジンが新しいので摩耗は少ないが、表面処理後のため計測 ピストン&シリンダーのクリアランス測定

ピストンスカートは指定の計測ポイントで測定する
ピストンスカート上面から40.4mmの位置で計測する。

最大径を測る。

シリンダー内径をシリンダーゲージで測る。スラスト方向と前後方向で上下4か所を測り、楕円度や円筒度を記録。

ミクロン単位のゲージで測るのが理想的
通常のマイクロメーターは1/100mmだが、エンジン部品は/1000mmまで計測したほうがよい。

精密測定の際は温度管理も大切。計測物と計測器の温度を合わせておく。

ダイヤルゲージも1/1000mmタイプが理想。

【CHECK】クランクの油穴はH型配列

スバル独特の油穴形状

ボクサーエンジンはクランクの全長が直列エンジンに比べると極端に短く、フライアームが薄い。クランクのメインジャーナルの1、3、5番に穴が開いていて、ここから各コンロッドメタルへオイルが送られる。2と3のコンロッドへは、3番の油穴から両方へ分岐してオイル供給が行われる。

シリンダーブロックはタイトプラグを外して徹底洗浄
左側ブロックの後ろには、オイル通路のメインギャラリーの穴を閉じるタイトプラグがある。この穴は前方まで貫通していて、圧送されたオイルをクランク軸受けへ供給。

六角レンチでプラグを外す。

メインギャラリーに光を入れてみた。

穴開け加工でできるバリがある。見えるところは極力除去。

高圧洗浄機やエアを使ってゴミを除去。

No.5ジャーナルはスチール入り
シリンダーブロックのメインジャーナルの5番(後端)内部には、スチールの補強部材が鋳込まれている。アルミブロックの熱膨張によるクリアランス増加を抑えて異音の減少を図っている。

プラグはシール材を塗って組む
油穴やネジ穴に残った水分を徹底的に飛ばして乾燥させる。

その後タイトプラグにシール剤を塗って取り付ける。

ボクサー特有の測定法が必要なのでじっくり作業する

 シリンダーブロックに収まるパーツは、バリによる引っかきキズを除いては、寸法が変わるほどの摩耗はないので、そのまま組んでもエンジンは問題なく動くはず。しかし、新品パーツでも加工精度のばらつきがあり、さらには組み付け後のトラブル発生などにも備えて、各部の寸法はできるだけ測定してデータ化しておくのがいい。

 水平対向4気筒ならではの部分は、ピストンやシリンダー2×2の2セットになるところだが、ピストンクリアランスの測定自体は特に変わったところはない。むしろ分割されているので、シリンダーの持ち運びはラクである。直列やV型に比べて著しく面倒なのが、コンロッドやクランクのオイルクリアランス測定だ。特にプレスゲージを使う際は、クランクあるいはブロックを台にしっかり固定して、組み付けを行う必要がある。そうしないと測定中にパーツが動いてゲージが必要以上につぶれることがある。ただし、測定機材を揃えているプロは、ボアゲージやマイクロゲージを使って内径と外径の差から軸受けのクリアランスを計算している人もいる。クランクメタルのクリアランス測定なら、シリンダーブロックにメタルをつけた状態で、二つのブロックを組み付けて、ボアゲージで内径を測定する。

【PART3】クランクやブロックを台に固定して作業する コンロッド&クランクメタルのオイルクリアランス測定

クランクの曲がりチェック
メインジャーナルのメタルを1番と5番だけ装着して(2~5番は外す)、ダイヤルゲージでクランクの曲がりをチェック。全く問題ない。

クランクを台に固定してコンロッドを組む
コンロッドを仮組みするので、クランクは台にガッチリと固定する。

コンロッドのキャップは合いマークが明瞭なので、誤組み付けは起こりにくい。また、かち割り型になっているので、合わせ面の組み合わせも固有のものになる。

コンロッドメタルを取り付ける。

プレスゲージ(プラスチゲージ)をメタルの幅に切って中央部に載せる。オイルは脱落と除去時の固着防止のために塗布している。

コンロッドを組み込む。

2本のボルトを2段階のトルクで締め付けてから、3回目の増締めで92.5度締め込む。

このため、角度を設定出来るトルクレンチを使用している。

なお0.5度まで正確に実施するのは現実的にはムリと思われる

プレスゲージのつぶれ幅を包装紙で読む。

奥深いところはノギスでつぶれ幅を測る。

【POINT】コンロッドボルトは交換
コンロッドボルトは塑性域まで使用するので、一度使ったものは伸びていて再使用不可。オイルクリアランス測定時は古いボルトで組み付けを行い、新品ボルトは本組みで使う。

クランク側の測定ではブロックの組み立てが必要
測定では、ブロックを組み立てるので直列やV型とは別の手順が必要だ。左側のブロックを台に固定する。

メインメタルを装着する。

クランクは置くだけだが、メタル表面は軟らかいので、オイルを少し塗布。

クランクを載せ、中央に少量オイルを塗る。

各軸にプレスゲージを載せる。

右側ブロックをゆっくり載せて、ノックピンを合わせる。

ソフトハンマーで軽く叩いて双方の合わせ面を平行にしておく。

ボルトを入れて、締め付ける。締め付け順序とトルクのかけ方が、非常に込み入っているので、詳細は次回紹介予定。

再び右側ブロックを取り外して、クランクシャフト上のゲージのつぶれ幅の最も大きい部分をチェック。基準値は0.013~0.031mm。使ったゲージの測定範囲下限の0.025mmより僅かに小さめと分かる。

次回はシリンダーブロックの組み立て予定です。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ