故障・修理
更新日:2019.09.07 / 掲載日:2019.09.07
目指せ30万km! オンボロジムニー快適化計画 その8

機関、内装ともにリフレッシュが進んで、ようやく少し快適になってきたジムニー。当初より懸念だった足回りの交換にようやく着手することとなった。グニャグニャの足回りがどれだけシャキッとするか楽しみだ。

1981年に登場したSJ30型から引き継いだ四角いボディを持つJA22。ギヤ比の高さが災いしてマニアからはそっぽを向かれた不人気モデル。
誰が乗っても分かるほどのショックの抜けっぷり

いろいろリフレッシュが進んできたジムニーだが、エンジンがまともに動くようになった時点でやりたかった部分がずっと放置されていた。それは、ショックアブソーバー(通称:ショック。ダンパーともいう)の交換だ。20万kmも超えれば当たり前だが、完全に機能を失っていて、30mも走ればフワフワな足回りに誰でも不安を覚える動きなのだ。クルマの動きには、前後方向のピッチング、横向きのロール、水平方向のバウンシングなどの表現があるが、このクルマはまっすぐ走っていてもピッチングとロールが交ざった斜め方向の姿勢変化が勝手に発生する。ちょっとした、路面の凹凸や駆動力やブレーキ、ハンドル操作に対してもグラグラして、視線が定まらない。それでも、ホイールベースの中央付近に乗員の目線があるためか酔うような気持ち悪さは起こらないし、大径タイヤのおかげで突き上げ感も少ないのがジムニーのタフさかもしれない。しかし、トレーリングアームやスタビライザーのブッシュを換えたにもかかわらず、上下動のたびにキコキコとキシミ音がでていたのが収まらないこともあり、早急なショック交換が必要だった。
このJA22は中途半端なモデルでもあり、アフターパーツの流通量が少ないが、ありがたいことにGABで減衰力調整タイプがラインナップされているのだ。もう、これにするしかない。さらに、オーナーの好みというかオフロードを走るという夢を実現するため、2インチアップのスプリングも装着することになった。
早速作業を始めるが、前後ともリジッド式のためもあり、構造はかなり簡単で、スプリングコンプレッサーもいらない。しかし、オンボロ車のプライドがあるのか作業はタダでは進まない。純正ショックの上側ナットがサビで固着していて外れないのだ。いきなり手こずるが、純正ショックはどうせ廃棄するので、ナットクラッカーでカチ割って解決した。


異音がするショックをなんとかしたい!













ショックはほとんど機能していなかった!?








アッパー側の取り付け穴がこすれて楕円状になっている!
このクルマのフロントショックやスプリングの取り付け方は、モノコックボディの乗用車とはちょっと違っている。フレームを使っているので、ボディ自体はフレームの上にあり、ショックアブソーバーとは直接繋がっていない。エンジンルームに突き出している部分は、単なるサービスホールである。乗用車のアッパーマウント部に相当する部分は、フレームに溶接されたブラケット部となり、そこにスプリングの受け皿とショックアブソーバーの取り付け穴がある。また、ショック自体には外筒の下側にスプリングの受け皿がある。
このような構造のため、ショックの下側ブッシュには車重が常に加わり、外した純正ショックで見て分かる通り、ブッシュの芯が上側に移動している。一方ショックの上側ロッド部には直接車重が掛からず、マウントゴムが劣化していくと、位置決めが曖昧になり、ロッドがマウント部で動いてしまう。その結果、上側のロッド部の穴がロッドと擦れて楕円になってしまうのだ。これがキコキコ音の理由でもあり、摩耗が過度に進行した場合は鉄板を溶接して補修しなければならなくなる。サスペンションの異音は、古いクルマで起こりがちだが、ジムニーでは特に気をつけないといけないようだ。この個体でも、ロッド穴が摩耗していたが、幸いマウントゴムを新品にすれば何とか固定できる程度ですんだ。
ショックやスプリングの脱着は、ジャッキで支えた車軸を上げ下げさせるだけで行える。今回は長いスプリングを使っているが、GABのショック自体も少し延長されており、ジャッキで車軸を上げることでスプリングが縮むので、上側の受け皿にショックのロッドを通すのも比較的簡単にできた。この時、通常以上の上下動があるため、スタビライザーは切り離しておく必要があり、さらにはブレーキホースを張らないように気をつける必要がある。













リヤの交換はカンタン……じゃなかった!








ノーマルバネでもブレーキラインが張る
リヤサスペンションはスプリングとショックが完全に分離したレイアウトになっている。乗用車でも昔のFR車のリジット式ではこのような構造だったし、現在ではFFのビーム式が似たようなレイアウトになっている。
交換手順の基本は、ジャッキアップして、フレームにウマを掛け、車軸の位置をジャッキで調整しながらショックアブソーバーとの接続を外したあとに車軸を下げるとスプリングが外せるようになる。こちらも基本的には、スプリングコンプレッサー不要でクルマの自重でスプリングを縮めることができるはず。これならフロントより簡単だろうとタカをくくっていたが、それは大間違いだった。
ショックを切り離すところまでは簡単なので、ショック交換はすぐできる。しかし、スプリングを替える場合、それが純正の新品だったとしても注意が必要ということが分かった。その理由はブレーキホースの長さに余裕がなく、スプリングを外せるところまで車軸を降ろすと、ホースがちぎれそうになるためである。これは、今回手抜きしてマニュアルに記載してあるトレーリングリンク外しを実施してないせいもあるのだろうが、ちょっとバランスを崩したりするとホースを傷めてしまう。
ましてや今回はロングスプリングを入れるので、どうがんばってもブレーキホースを切り離さないとムリ。ブレーキフルード回路のエア抜きが少し面倒だが、これは仕方のないところ。さらに、パーキングブレーキのワイヤーも中間の支持ブラケットで張ってしまうので、ブラケットも外してからスプリング交換を行った。
ジムニーはリフトアップの度合いに応じて、アフターパーツで長いブレーキホースもあるので、これは交換したほうが安心かもしれない。
外した純正ショックは、オイル漏れがあり、左側は窒素ガスも完全に抜けていて、作動自体が重かった。左右の動きが全く違っていたのだ。











キチンと調整するにはパーツ交換が必要





スプリング変更による車高変化はトレッド変化を引き起こす
JA22型のサスペンション形式は、それまでのリーフスプリングから、I.L.L(アイソレーティッド・リーディング・リンク)式コイルサスペンションへと変更されている。リーフスプリングは、板バネがサスペンションの構造材も兼ねて前後左右の位置決めも行っているが、I.L.Lでは前後はトレーリングアーム、横方向はラテラルロッドで分担している。この方式だと、走行時も含め車高変化が起こるとトレッド変化が起こる(普通の乗用車では、ラテラルロッド部の機構により、この変化を防止している例もある)。
ラテラルロッドは、クルマの後ろから見ると右上がりに装着されているので、今回のように車高アップすると、ラテラルロッドの角度が垂直方向に振れて、車軸自体は右側にずれてくる。これはブッシュなどに過度な負担を与えるし、4輪でできる前後の中心とボディの中心がずれてしまうので、クルマのバランス自体が狂ってしまうことになる。そのため、本来であれば長さ調整式や偏心ブッシュ入りのラテラルロッドに交換してやる必要がある。これは次の課題である。
今回追加した関連整備として、トレーリングアームの取り付け部を一旦緩めてから締め直すことを行った。サスペンションが動くと、ブッシュがねじれるが、スプリング変更などで車高が変わると駐車時からブッシュがねじれてしまい、走行中のストローク方向によってはネジれが通常より増えてしまうので、これを除去して定位置にリセットしておくのだ。ジムニーのトレーリングアームは普通のクルマに比べると非常に長いので、今回の車高変化程度だとさほどの角度変化はないので、作業の効果も薄いだろうが、ブッシュも換えたばかりなのでこだわってみたのだ。もちろん、ラテラルロッド交換も実施すべきだが、これは近々アフターパーツに変更するだろうから省略している。今回の作業で、乗り心地も激変。別物のクルマになったような安定感が得られた。
【インプレッション】GABショックアブソーバーの実力は? 街乗り編

まるでクルマを乗りかえたかのような変わりっぷり




