故障・修理
更新日:2019.09.29 / 掲載日:2019.09.29
20世紀の常識 vs 21世紀の新常識10「ダブルウィッシュボーン vs ハイマウント」
マクファーソンストラットが考案されるまでは、フロントサスペンションの主役はダブルウィッシュボーンだった。上下のアームが平行に動くため、バンプ、リバウンドしてもキャンバー変化が抑えられるという特徴がある。
この特性を利用して積極的にジオメトリーを設定することもできた。たとえば上のアームを下のそれより短くすればバンプ時にはネガティブキャンバーとなる。また上下のアームが同じ長さでも、それぞれに角度を付けることによって、バンプ、リバウンド時のキャンバーは自由にコントロールできる。
このように優れた特徴を持ったダブルウィッシュボーンだったが、部品点数が多い、ある程度の設置スペースが必要などのウイークポイントも抱えていた。このためマクファーソンストラットの登場によって駆逐されていく。
消えたかに思えたダブルウィッシュボーンに再び日の光を当てたのがホンダだ。2代目プレリュードの開発に当たって、フロントノーズをより低くというデザイン部門の要求があった。それに応えたサスペンションがハイマウントアッパーアーム式ダブルウィッシュボーンだった。
アームとダンパーが独立していて動きがスムーズ、さらにアームの角度設定でいかようにでもジオメトリー設定が可能という優れた特性を持っていた。さらにスペースも必要としない。
この方式は次第に他のメーカーにも普及し、現在はヨーロッパの高級車、高性能車のフロントサスペンションの定番にもなっている。
古典的なダブルウィッシュボーンから新世代のダブルウィッシュボーンへ




