故障・修理
更新日:2019.10.01 / 掲載日:2019.10.01
絶滅危惧種スバルサンバーを快走仕様!「第8回 高回転で高温のため水温計は必須!」

前号のタコメーター装着で高回転連続運転が判明した3AT仕様。当然冷却経路もかなり高温になっていることは想像に難くない。RRレイアウトは冷却水経路も複雑でメンテナンスも大変。水温計の装着で冷却系をしっかり管理するゾ!。
高温になる連続運転で水温はいったい?
前回で取り付けたタコメーターで常用回転数を見ると4000rpm付近が多く、高速道路巡航では6000rpm近くをうろついている。EN07エンジンはタフでよく回る軽自動車では珍しい4気筒エンジンだが、回転数を見る限りはまるでサーキットランをしているような回転数である。当然エンジンから発生する熱量も多くなり、冷却水経路がかなり気になってくる。
サンバーはRRレイアウトで、ラジエーターはちょうど座席の下あたりに配置され、前方から取り込んだ空気によって冷やされている。エンジンとラジエーター間が長いということはその間をホースで繋ぐ形となり、そこでも冷却効果が期待できるためにラジエーターは小さくて済むという図式だが、たとえばラジエータートラブルなどで交換となった場合、その作業は通常のフロントエンジンと比べると10倍ほど時間がかかるという、メンテナンス性の悪い車両なのだ。
ディーラーでも「水温管理はしてください。できれば水温計があったほうがいいです」といわれるほどで、通常ならほとんどメンテされることがないだろう冷却水は、サンバーの場合錆びやすくラジエーターを詰まらせてしまう事例もかなりあるようだ。こういったことからも、高回転エンジンの負担を軽減させ、定期メンテで冷却水の交換を考えるならば水温計は必須。多少はエンジンに優しい季節になってきたものの、水温計装着後4000回転付近に水温上昇のカギがあり、常時80度付近でピークは96度ほど。水温の変化は思ったよりも激しく3ATの場合、2速でのアクセルオンーオフの変化が一番大きかった。
装着にあたって、タコメーターからのリンクケーブルが短く、コネクターを探したが、秋葉原中を歩いても見つからずで、コネクトピンだけを探すことに。若干形状が違うが、幸い国産のピンが使用できることが判明し、途中で電線を切って延長というスタイルではなく、カプラー間で延長できるため、まとまりもスッキリで配線によるトラブル回避もできた。
高回転で高温のため水温計は必須!











苦労するRR冷却水エア抜き



