故障・修理
更新日:2019.11.15 / 掲載日:2019.11.15
絶滅危惧種スバルサンバーを快走仕様!「第25回 持病!オイル漏れ修復」

前回で発見したオイル漏れ。覗き込むとオイルパン周りやドレンボルトからポタポタドロドロ状態。全体を洗浄後に走行してオイル漏れ箇所を探す。

サンバーの傾斜エンジンはオイル漏れ必至だけに心配だ。最悪はミッション降ろしとクランクシール交換だが、どうやら目視ではオイルパン周りだけで済みそうだ。それが正しければいいのだが……。

オイル漏れは持病!? 大事にならないといいけれど
前回でオイル交換をしようとして発覚したオイル漏れだが、目視時点ではオイルパン全体が汚れるほどにまでなっていた。レベルゲージを見るとかなり減っていて、このままではエンジンが危ないと急遽修理をすることにした。
ディーラーで状況を話すと、街中を走っているスバル製サンバーはほぼオイル漏れをしているという(汗)。傾斜してリヤエンドに搭載されているため「持病」に近いということだ。軽度であればオイルパンの周囲だけで済むということだが、状況が悪い場合はリヤエンドクランクシールの漏れもあるという。こちらは傾斜エンジンの特徴でさらにパッキンが入っているので発見しにくく、あまりにもオイルが減る場合はミッションを降ろしてクランクシール交換だとか。ただ件数が多いのか、わりと淡々とその事例について話してくれたので、逆に幾分気がラクになってしまった(笑)。
クランクシールまで交換したとしても部品代は1800円程度だが、修理の場合はミッションを降ろすことになるので6万円ほどの見積もりらしい。軽自動車だからそこまで金額をかけるのはちょっと……。ということから「漏れたままオイル継ぎ足し走行」が多いのだろう。
原因追求のため、一度オイルパン周りを洗浄して100kmほど走行し、オイル漏れ箇所の特定をしてみたら、一番はドレンパッキン潰れによるもので、次にオイルパン周りがうっすらとオイルが滲んでいた。幸いミッションとの繋ぎ目あたりにはオイル漏れは発見できず、とりあえずオイルパンだけで済むようにと祈りつつ作業開始。
EN07エンジンのオイルパンにはパッキンがなく、液体ガスケットを塗布することで漏れを防いでいるので、年月が経過するとガスケットが硬くなって漏れが発生するのは仕方ないことだ。エンジンブロックはアルミでオイルパンは鉄だから膨張率も違う。どうしてもパッキンの負担が大きくなってしまうわけだ。昔のようにコルクパッキンでも入っていたらかなり持ちが違うような気もする。
問題はこれでオイル漏れが止まってくれればという神頼みに近い部分が残されているということだ。
第25回 持病!オイル漏れ修復


























