故障・修理
更新日:2019.12.17 / 掲載日:2019.12.17
ATフルードの交換方法について解説!
クラッチに代わって動力の伝達を行うATの「トルクコンバーター」の動力伝達は「ATフルード(ATF)」で行われている。しかも、アクセル開度や車速に応じて自動的に変速される「自動ミッション」の変速コントロールや潤滑も同時に担っている。
つまり、ATFは人間の血液に匹敵するほど大切な働きをしているのだ。が、使っていれば当然劣化する。「シフトタイミングの狂い」や「シフトショック」といった不具合が表れる。無交換で10万km超えのクルマはヘタに交換しないほうがよいが、手入れされていたクルマなら予防整備で交換しておきたい。ここでは、ATフルードの交換をする際のオイル選びのポイントや、ATフルードの交換方法について解説する。
ATF規格はGMのDEXRONが一般的で、従来の普通のATならDEXRON3(D-3)を選定すればまず問題ない。
しかし、スリップ制御ロックアップAT、多段変速AT(5速以上)といった近年のATやCVTには従来ATとは異なるオイル性能が要求されるため、それ専用もしくは対応品を調達する必要がある。また、交換容量は普通のATで8リットル前後とエンジンオイルに比べて多いため、調達する際は事前に必要量を確認しておこう。


ATフルードの交換手順・交換方法

1.オイルレベルを確認する
エンジンを回したままDレンジに入れ、再度Pレンジに戻す。その状態でレベルゲージを引き抜き、フルード量を確認する。

2.車体を持ち上げ固定する
前後を交互にジャッキアップしてリジッドラックをセット。4輪を平行に持ち上げた状態で確実に固定する。

3.ドレンの位置を確認する
クルマの下に潜ってドレンボルトを緩める。そのドレンはミッションケース底部にセットされたオイルパンに設置されている。

4.ドレンボルトを緩める
ドレンボルトに適合するメガネレンチを奥まできっちりはめ込み、ハンドル部に一撃で力を加えるようにして緩める。

5.ドレンボルトを外す
緩んだら真下に廃油受けを置き、ソケットを外して素手に持ち替え、オイルパンに押し付けながら回してドレンボルトを緩めていく。

6.抜けきるまで放置する
ねじ山が外れて空回りしだしたら廃油受けの位置を確認して一気に取り外し、最後の一滴が抜け落ちるまでじっくり待機する。

7.排出量を確認する
注入すべきフルード量を確認するため、排出されたATFの量を計測する。このため、ゲージ付きの廃油受けの使用がベストだ。

8.ドレンパッキンを交換
ドレンボルトのパッキンはオイルパン側に貼り付いていることがあるので必ず所在を確認。交換時には新品と替える。

9.ドレンボルトを組み付ける
最初は素手で、ドレン穴に対しドレンボルトを真っ直ぐ平行に当て軽く回してねじ山を合わせ締められる位置までねじ込む。

10.ドレンボルトを本締めする
メガネレンチをはめて締め込み、パッキンが密着して固くなったところから1/3~1/4回転ギュッと締め付ける。

11.ジョウゴをセットする
オイルレベルゲージ穴にフレキシブル・ファンネルのチューブ先端を確実にはめ込み、オイルジョッキにATFを入れる。

12.ATFを注入する
あふれさせないよう慎重に抜け出たATFと同量の新油を注入。念のためフルード量を確認。COLD側の規定レベル内にあればOKだ。

13.オイルレベルを確認
暖機してから再度ATFを交換する。この交換作業、交換効率を高めるため最低でも2回、できれば3~4回はくり返し実施したい。

14.ドレン周辺を脱脂する
最後の交換時、漏れの有無を確認しやすくするためドレン周囲に付着しているATFをブレーキクリーナーでしっかり落としておく。

15.レベルを確認して終了!
また、暖機状態におけるフルード量の確認も忘れずに! この場合は、HOT側の規定レベル内にあればOKだ。
MTのミッション&デフのオイルも交換が必要
MTのミッションやデファレンシャルギヤにも潤滑用のギヤオイルが使用されているが、交換サイクルが3万~4万kmと長いため往々にして交換を怠りがち。エンジンに比べれば注入量が少なく、それでいて極圧がかかる部分の潤滑ゆえ劣化したまま使い続けると異音の発生や最悪の場合、ギヤが破損することもあるので注意!
交換履歴が不明なクルマを手に入れた時は迷わず交換しておきたい。


