故障・修理
更新日:2018.10.11 / 掲載日:2018.10.11
絶対やっちゃダメ!禁断のクルマ実験室04 急な下り坂をエンジンブレーキなしで下ってみる




禁断のニュートラル走行も試す。HVシステムへの影響は?
勾配の急な道路だと、下り坂でエンジンブレーキの活用を促す表示を見かけることが多い。エンジンブレーキは、今さら説明する必要もないだろうが、タイヤからエンジンを回す力を発生させることで、フットブレーキに頼らなくても制動力を生み出すこと。通常はアクセルオフにすれば自然に効いているし、急な下り坂では低いギヤを選ぶと強力な制動力を出せる。それは、エンジンを速く回すことで、消費馬力が大きくなるからだ(フリクションは回転数とともに増加)。
プリウスの場合、通常はモーターで発電する回生ブレーキが効く上に、Bレンジではエンジンブレーキも効かせられるので、それを選べばフットブレーキの使用頻度は減るが、ここでやってみたのがニュートラル走行。ちなみに最近の輸入車(エンジン車)のDCT車でエコモードを選ぶと、自動的にニュートラル走行(コースティング)するものが多い。これはアクセルオフ時に惰性走行させてエンジン回転を下げることで、燃費を良くしようというもの。プリウスはHVなので回生を効かせたほうが良いに決まっているし、取扱書にもニュートラル走行は禁止されているが、これも敢えてのトライなのだ。
実際にやってみると、やはり速度上昇が大きく、常にブレーキを掛けなくてはいけない状態に。ブレーキ温度(ローターやドラム表面)も急上昇だ。しかもHVの回生が止まるので、メインバッテリーの警告が発令。HVでの「N」走行はNGだ。










テストした3つのレンジでの、車速とブレーキ使用頻度(頻度は手動計測)。Dレンジは下り坂で速度が上がるのでコーナー手前でブレーキが必要。Bレンジだと、速度上昇が抑えられブレーキ頻度がグンと減る。減速が大きいのでアクセルを踏む状況すらある。Nレンジは常にブレーキを掛けているみたいなもので、過熱するのも当然。

エンジン車でもATでのニュートラル走行は、内部の潤滑不足(オイルポンプの回転が低く供給量不足になる)になるので禁止されている。HVでもトラブルの恐れがあると取り扱い書には書いてある。短時間で壊れることはないが、大きな問題はニュートラルでは回生が効かずバッテリーが減ることと、ブレーキの過熱。どちらも危険度が高い。