故障・修理
更新日:2017.12.21 / 掲載日:2017.12.21
走れR-2 「ハンダ鈑金を学ぶ」の巻

「ハンダ鈑金を学ぶ」の巻

昭和44年8月、ロングセラーだったスバル360の後継車種として誕生。基本構造を継承しながら、広い室内とモダンな外装を得た。走りの良さからハードミニの愛称を持つ。
溶接機が扱えないならハンダで直せばいいじゃない
鈑金修理の知識も経験もないのにボディに手を出してしまったため、無残な姿でガレージの片隅に佇むR-2。気がつけばうっすらとホコリが積もり、以前より薄汚れてしまっている。早く仕上げて走らせてあげたいなぁ、とは思うものの、下手くそな溶接ではどんどん穴を広げてしまいそうでなかなか手が出せない。どうすればいいのだろうかと、錆びた穴を見つめながら考えていると、ある人物を思い出した。以前、210サニーを取材したときに、オーナーが錆で空いた穴をハンダで補修したと話していた事。そこで連絡を取り、教えてもらうことにした。
210サニーのオーナーは中野さん。家族で自動車の電気関係の修理工場を営んでいる。中野さんがハンダ鈑金を始めたきっかけも210サニー。以前から欲しかった210サニークーペを手に入れたものの、ボディパネルは錆が多く、穴も開いている状態。当時はちゃんとした溶接機も持っていなかったので、近所の鈑金屋さんに相談すると、それならハンダで直せばいいじゃない。とアドバイスをもらったとのこと。今ではパテが進化しているのでハンダで鈑金する技は失われてしまったようだが、うまく使いこなせば小さな穴埋めだけでなく、パネルの切り継ぎ補修だってできてしまうのだ。ハンダ鈑金は錆が再発生しやすいと言われることもあるが、使い方を間違えなければ、錆が出やすいということもないという。今回は基本からしっかり教えてもらって、R-2の修理に役立てたい。
ハンダでパネルの穴を埋める?!
























作業自体はカンタンだけどキレイに仕上げるには練習を
ハンダ鈑金で必要な工具はハンダごてだけ。あとはハンダ線を用意すればすぐにでも始められる。大掛かりな装置や高価なツールを必要としないので、自宅の駐車場でもすぐに作業できるのだ。そもそもハンダ鈑金とは昭和40年代頃まで使われていた技術で、ガス溶接やロウ付けなどとともに鈑金修理で使用されていた。アーク溶接やMIG、TIG溶接が主流となり、パテの性能も良くなったため、ボディの鈑金修理では使われることはなくなった。
ハンダを流し込むパネルはしっかりと錆を落とすこと。錆が残っているとそこから再び錆が広がってしまうことはもちろん、ハンダ自体の付きが悪く剥がれてしまうからだ。今回は新品の亜鉛メッキ鋼板を使うので、ベルトサンダーで表面のメッキ部分を剥がし、足付けを行う。ここでハンダをパネルに密着させるためにフラックスを使うことも多いが、このフラックスが蒸発せずに隙間に残っていたりすると、それが錆発生の原因となるので、今回の補修方法では使用しない。
作業手順は写真を見ていただくとして、施工後のパネルはかなりガッチリついているという印象。特に2枚をつなぎ合わせたパネルは強めに捻っても剥がれなかった。ハンダなんて柔らかくてパネルの修理には使えないだろうと思っていたが、これならマフラーなどの高温になる場所以外なら、工夫次第で色々な場所に使うことができそうだ。



まだまだ修理のための修行は続く予定です
今月もちっとも修理が進んでないじゃないか! とか、一度もR-2が登場してないじゃないか! とか、お怒りの声もごもっともですが、きちんと直せるように現在修行中でございます。もしかしたら次回も修行の模様をお送りすることになるかもしれませんが、もうしばらくお付き合いください。来年こそナンバーを取得して走らせたいので、皆様あたたかい目で見守ってくださいね。
提供元:オートメカニック