タイヤ交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
タイヤローテーションのやり方は?頻度の目安や必要性について解説
「車のタイヤはローテーションをする必要がある」と、何となく知っている方は多いかもしれません。しかし、車にあまり詳しくない場合、なぜローテーションが必要で、どのくらいの頻度で行うのか、詳しく知らない人の方が多いのではないでしょうか?
タイヤローテーションは、タイヤの寿命に大きく影響を及ぼしますから、知っておいたほうが良いでしょう。
ここでは、タイヤローテーションの必要性、やり方や頻度などについて詳しく解説します。
タイヤローテーションの必要性について

車には、FF車(前輪駆動)やFR車(後輪駆動)、4WD車(4輪駆動)など、様々な駆動方式があります。
それぞれのタイヤに加わる力や動きも異なり、FF車はフロントタイヤ、FR車はリアタイヤが他のタイヤの2~3倍早く摩耗します。そのため、長期間同じ位置でタイヤを使用していると、それぞれの場所で摩耗が進行するスピードが違ったり偏ってしまう、偏摩耗が起こってしまいます。
タイヤの偏摩耗を防いで長持ちさせるためには、定期的にタイヤをつける位置を変えるローテーションが必要なのです。
タイヤローテーションの方法
タイヤローテーションの方法は、車の駆動方式などによって違いがあります。以下では、進行方向から見た左右のローテーションについて、駆動方式別に解説します。
FF(前輪駆動)車
FF車は、左前輪→左後輪・右前輪→右後輪・左後輪→右前輪・右後輪→左前輪にタイヤローテーションを行います。FF車はフロントタイヤにコーナリング・駆動力・制動力すべての力がかかるため、リアタイヤに比べ、摩耗が2~3倍早く進みます。また、フロントタイヤのショルダー部分が早く摩耗するようです。
FR(後輪駆動)車、または4WD(4輪駆動)車
FR車は、左後輪→左前輪・右後輪→右前輪・左前輪→右後輪・右前輪→左後輪というローテーションを行います。FR車はリアタイヤにすべての力がかかるので、フロントタイヤに比べ早く摩耗します。特に、リアタイヤのセンター部分が早く摩耗すると言われています。
4WD車に関しては、フルタイムか切り替えかによっても摩耗の進む箇所が変わるため、確認した上でタイヤローテーションを行いましょう。
回転の方向性が決まっているタイヤ
方向性が決まったタイヤとは、FFやFRなどの駆動方式を問わず、回転方向が指定されているタイヤのことです。
このようなタイヤの場合、右側の前輪は右側の後輪としかローテーションできません。つまり、前後でしかローテーションできないのです。間違って左右を逆に取り付けてしまうと、タイヤの性能を発揮できないのはもちろんのこと、逆の抵抗となってしまうので非常に危険です。
回転方向が指定されているタイヤには、側面に「ROTATION→」というマークがあるので、自分のタイヤや新品のタイヤを購入するときなど、注意して見てみましょう。
タイヤローテーションに関する疑問
タイヤローテーションを行う頻度の目安はどれくらい?
タイヤローテーションは、5,000km走行毎、最高でも1万kmを目安に行うとよいでしょう。大抵は、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換するタイミングでローテーションを行うことで、面倒な手間もなく行えます。
しかし、コーナリングの多い山道や高速走行などが多い場合、走行距離が長い場合などは、早めのタイミングでローテーションを行うと、タイヤの偏摩耗を防いで長持ちさせることができます。
スペアタイヤがある場合はどうする?
スペアタイヤがある場合は、スペアタイヤも含めてローテーションします。順番は、左後輪→左前輪・左前輪→右後輪・右後輪→右前輪・右前輪→スペアタイヤ・スペアタイヤ→左後輪、となります。
まとめ
今回は、タイヤローテーションの必要性、やり方や頻度など、タイヤローテーションに関する様々な疑問について解説しました。
車は駆動方式によって、それぞれのタイヤに加わる力や動きが異なるため、長期間同じ位置でタイヤを使用すると偏摩耗が起こります。タイヤを長持ちさせるためには、定期的にローテーションする必要があります。
タイヤローテーションのやり方は、駆動方式によって異なります。回転の方向性が決まっているタイヤに関しては、前後でしかローテーションできないため、間違えないよう注意しましょう。頻度に関しては、5,000km走行毎、最高でも1万kmを目安に行うとよいでしょう。
タイヤのローテーションは、タイヤの寿命と安全な走行に大きく影響を及ぼしますから、定期的に実施するよう心掛けましょう。
【合わせて読みたい】タイヤローテーションの費用や価格については、こちらの記事もチェック!