モーターショー
更新日:2019.10.24 / 掲載日:2019.10.23
【トヨタ/東京モーターショー2019】

文●大音安弘 写真●川崎泰輝
2019年10月23日、東京モーターショー2019のトヨタブースに登壇した豊田章男代表取締役社長は、開口一番「今日の話は、クルマではなく、人についてです」と発言し、集まった報道陣を驚かせた。なぜクルマではなく、人なのか。その理由を豊田社長は、「人には大量の情報を瞬時に処理し、判断できる能力がある。情報化社会になればなるほど、クルマを含め社会は、もっと人中心になっていくはずだ」というのだ。そこで、今回の展示ブースには、敢えて来年発売される新型車などを置かず、社会と街とつながり、人に移動やサービスを提供するモビリティのコンセプトたちを一堂に集め、これらのモビリティのある未来の生活を疑似体験してもらうテーマパークとして展開していく。楽しみ方については、まず受付でレジデンスカードを発行。それをもって、ブース内のいろいろな体験をしてもらうと、ポイントを加算。貯めたポイントで、ブース内に設置された「トヨタコンビニ」で、グッズと交換することが出来るのだ。楽しみながら、将来訪れるモビリティ社会を学べるのは、とてもユニークな取り組みだ。最後に豊田社長は、「自動化が進めば、進むほど、人間の力が試させることになると思う。トヨタは人間の力を信じています」と、自動化や進んでも、その中心は必ず人であることを強調し、話を締めくくった。
もちろん、この他のトヨタの新型車やコンセプトカーが一切出展されていないわけではなく、「FUTURE EXPO」や「OPEN ROAD」などに、その姿を見ることが出来る。ぜひ別会場にも足を向けて欲しい。

【TOYOTA e-RACER】バーチャルとリアルを融合した電動スポーツ

未来の「Fun to Drive」を表現したモビリティ。ドライバーが専用のデジタルグラスを装着すると、現実世界とバーチャルがリンク。好みの走行シーンに現実世界を重ね合わせられる上に、自身の体型にフィットするシートアクセサリーをカスタマイズできる。
【TOYOTA e-4me】ひとりの移動を思いっきり楽しむ

目的地までの時間を単なる移動に費やすのではなく、一人の時間を楽しむために活用できる「ちょっと贅沢な一人乗りモビリティ」。人目を気にせず色々なサービスを楽しむことができるのが大きな魅力だ。
【TOYOTA e-Trans】人と荷物に合わせてシートアレンジを変更

ライドシェアを目的としたモビリティ。積載に優れる設計で、使用状況に合わせて、シートアレンジを変更。荷物の積載も楽々行えるように、大開口のテールゲートと格納式スロープが備わる。
【e-Palette】東京オリンピック・パラリンピックで、その実力を発揮!

自動運転で、未来の人々の暮らしを支える電動モビリティ。東京オリンピック・パラリンピックの選手村で循環バスとして投入されることが決まっている。乗員は、オペレーターを含めて最大20名。車椅子のままの乗車も可能だ。カメラやLiDARなどのセンシングを活用した専用自動運転システムを搭載。最高速度19km/h。航続距離は150kmと公表されている。

TOYOTA Micro Palette