中古車購入ガイド
更新日:2024.12.31 / 掲載日:2024.12.31
レガシィアウトバック買うなら必見!人気の年式やグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
いざクルマを買おうにも、数多あるクルマの中から自分に合った1台を選ぶのは簡単ではありません。人気車であっても、実際どんなクルマなのか、どこが良いのか、ということが分からなければ、判断しきれませんよね。
そこで本企画では、圧倒的な人気を誇る車種を徹底的に解説! 車種の概要から人気モデル紹介、ユーザーレビュー、メンテナンスの作業実績まで情報盛りだくさんでお届けします。内容は随時アップデートしていくので、ブックマークをおすすめします。

【レガシィアウトバックってどんなクルマなの? 人気のワケ】

レガシィツーリングワゴンをベースに車体をリフトアップし、大きなタイヤを履かせたクロスオーバーSUV。ステーションワゴンの高い実用性とSUVのワイルドな雰囲気を兼ね備えているのが特徴です。
最初にデビューしたのは1995年で、かつては「レガシィグランド」や「レガシィランカスター」としてスタートし、2003年からは日本でも「アウトバック」として展開。当初は派生モデル的存在でしたが、2014年に登場したモデルは通常のステーションワゴンがラインナップから消えたことでワゴンボディはアウトバックに統一されました。
かつては6気筒エンジンを搭載していたこともありますが、昨今は国内ではダウンサイジングの4気筒ターボエンジンが中心となっています。
【レガシィアウトバックを代表する3モデル】
ひと口にレガシィアウトバックといっても、モデルによってデザインや性能はまちまち。購入を検討するなら、代表的なモデルや特徴は押さえておきたいところです。ここではレガシィアウトバックを代表する3モデルをピックアップしてご紹介します。
BT系(2021年発売モデル)

国内向けのアウトバックとして(レガシィシリーズ)として最後のモデルです。
プラットフォームはスバルの最新世代である「スバルグローバルプラットフォーム(SGP)」に進化し、日本向けには1.8Lの4気筒ターボエンジンを搭載。インテリアも従来モデルから大きく変更され、縦長で11.6インチと大きなディスプレイをダッシュボードに埋め込むなど先進的になりました。
実質的に「ひと回り車体を大きくしてクロスオーバーSUV化したレヴォーグ」といっていいでしょう。ゆとりある後席や広いラゲッジスペースも魅力です。
モデル変遷
- 2021年10月 フルモデルチェンジ
- 2022年9月 一部改良
- 2023年9月 一部改良
- 2024年9月 一部改良
レガシィアウトバック BT系の人気グレードをチェック!
人気ランキング | グレード名 | 新車価格(万円) | 中古車相場(万円) | 掲載台数 |
1 | リミテッドEX | 440.0~ | 342.3~470.7 | 46 |
2 | X-ブレイクEX | 425.7~ | 308.2~435.6 | 49 |
3 | アクティブ×ブラック | 451.0~ | 446.0~446.5 | 2 |
4 | アクティブ×ブラックEX | 451.0~ | 444.0~489.0 | 5 |
自動車ジャーナリスト工藤貴宏氏の『僕ならコレを選ぶ!』
基本グレードは「リミテッド」と「Xブレイク」の2タイプ。オススメは「リミテッド」で、本革シートコーディネートするなど上級志向だからです。レジャーなどアクティブに使うなら、撥水シートを組み合わせた「Xブレイク」がいいでしょう。
レガシィアウトバック BT系の作業実績
故障は多い? 維持費がかかる? 購入後のことも気になりますよね。ここでは、自動車整備の実例をご紹介します。車検や修理などの維持や、カスタムの参考にしてください!
カーナビ・ETC・ドラレコ取付

【有限会社 オートライフ羽野】
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日、祝日、他大型連休、レース&イベント開催日
住所:〒520-2342 滋賀県野洲市野洲1463-1
【あわせて読みたい】
スバル レガシィアウトバックはワゴン&SUVの良いとこ取り!実用的な魅力に迫る >>
SUV派も見逃せない!スバル レガシィアウトバックが今こそ買いの理由 >>
スバル レガシィアウトバックは何故魅力的?本格派SUVの実力とは >>
BS系(2014年発売モデル)

フルモデルチェンジしてデザインを刷新。この世代からレガシィシリーズは一般的なステーションワゴンの「レガシィツーリングワゴン」がなくなり、ワゴンボディは「レガシィアウトバック」だけとなりました。すなわちアウトバックはレガシィのワゴンとして唯一の選択肢となったのです。
国内仕様のエンジンは、従来あった6気筒を廃止して4気筒に一本化。また先進の安全機能&運転サポート機能を組み合わせた「アイサイト」も標準装備となりました。駆動方式は全車4WDです。
モデル変遷
- 2014年10月 フルモデルチェンジ
- 2015年9月 一部改良
- 2016年9月 一部改良
- 2017年9月 マイナーチェンジ
- 2018年9月 一部改良
- 2019年9月 一部改良
- 2020年8月 一部改良
レガシィアウトバック BS系の人気グレードをチェック!
人気ランキング | グレード名 | 新車価格(万円) | 中古車相場(万円) | 掲載台数 |
1 | リミテッド | 363.0~ | 86.2~277.4 | 148 |
2 | X-ブレイク | 346.5~ | 199.4~300.1 | 13 |
3 | ベースグレード | 329.4~ | 88.8~234.7 | 44 |
4 | X-アドバンス | 321.9~ | 119.1~192.9 | 3 |
自動車ジャーナリスト工藤貴宏氏の『僕ならコレを選ぶ!』
イチオシはベーシックグレード。なぜなら、上級グレードを選ばなくても装備は十分だからです。もし本革シートを望むなら、それを標準装備する「Limited」を選ぶといいでしょう。
実際どうなの?ユーザーの反応は…
グーネットに寄せられたユーザーのレビュー投稿から一部をご紹介! ユーザーの感じた良い点悪い点をチェックしてみましょう。

レビュー件数:12件
レガシィアウトバック BS系の作業実績
ここでは、自動車整備の実例をご紹介します。車検や修理などの維持や、カスタムの参考にしてください!
ボディコーティング

【有限会社 ムラノ自動車整備工場】
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日
住所:〒861-8066 熊本県熊本市北区清水亀井町18-18
レガシィアウトバック BS系を動画でチェック!
【あわせて読みたい】
スバルレガシィアウトバックの歴代モデルの人気車種と燃費・維持費をまとめてみた >>
スバル レガシィアウトバック(2012年5月~2014年10月)中古車購入チェックポイント >>
BR系(2009年発売モデル)

「B4(セダン)」「ツーリングワゴン」と並ぶレガシィシリーズ第3のモデルとして展開。従来のモデルに対して車体がさらに拡大し、後席や荷室の広さが増しました。
エンジンは排気量2.5Lの4気筒をメインに、3.6Lの6気筒も用意。前者は経済性に優れ、後者はゆとりが魅力です。アウトバックはオフロード重視のモデルと思われがちですが、日常の移動でも感じられるまったりとした雰囲気が魅力。またリフトアップにより着座位置が高くなったことでセダンや通常のワゴンよりも乗り降りしやすいのも見逃せない実用面でのポイントです。
モデル変遷
- 2009年6月 フルモデルチェンジ
- 2010年5月 一部改良
- 2011年6月 一部改良
- 2012年5月 一部改良
- 2013年5月 一部改良
レガシィアウトバック BR系の人気グレードをチェック!
人気ランキング | グレード名 | 新車価格(万円) | 中古車相場(万円) | 掲載台数 |
1 | 2.5iアイサイト | 313.2~ | 44.8~161.5 | 35 |
2 | 2.5i Lパッケージ | 302.4~ | 39.8~92.0 | 13 |
3 | 2.5iアイサイト Sパッケージリミテッド | 317.1~ | 49.8~103.5 | 15 |
4 | 2.5iアイサイト EXエディション | 315.0~ | 42.2~134.3 | 7 |
自動車ジャーナリスト工藤貴宏氏の『僕ならコレを選ぶ!』
2010年5月以降を選ぶといいでしょう。なぜなら状況により車両が自ら停止して事故を防ぐ衝突被害軽減ブレーキの「アイサイトver.2」が備わるようになったから。とうぜん選ぶべきグレードはグレード名に「アイサイト」と入る同装備の装着モデルです。
実際どうなの?ユーザーの反応は…
グーネットに寄せられたユーザーのレビュー投稿から一部をご紹介! ユーザーの感じた良い点悪い点をチェックしてみましょう。

レビュー件数:37件
レガシィアウトバック BR系の作業実績
ここでは、自動車整備の実例をご紹介します。車検や修理などの維持や、カスタムの参考にしてください!
一般整備

【株式会社 We Car CORE】
営業時間:10:00~18:30
定休日:水曜日
住所:〒597-0062 大阪府貝塚市澤1234
【あわせて読みたい】
スバル レガシィアウトバック(2012年5月~2014年10月)中古車購入チェックポイント >>
車種の概要から人気モデル、ユーザーの声など大ボリュームで、レガシィアウトバックについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。愛車選びに失敗しないためには情報収集が肝心です。他にも圧倒的な人気を誇る車種についてたっぷり紹介しているので気になる車種があればぜひ覗いてみてください。
