中古車購入ガイド
更新日:2022.07.15 / 掲載日:2021.09.02

愛車に好きなナンバーを取得するには?気をつけたい注意点も確認

 

 

車のナンバープレートにもこだわりたい

大切な愛車のナンバープレート。せっかくなら、こだわりのナンバーを取得したいという方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、ナンバーの取得方法や覚えておきたい注意点などをまとめさせて頂きました。ご自分の車のナンバー取得の際に、ぜひお役立て頂ければ幸いです。

ナンバープレートの表示内容について

 

車のナンバープレートには、以下の内容が記載されています。表示項目としては以下の4つが基本です。

1.地域名
ナンバープレートの上段左には、運輸支局の地名を表示しています。つまり、車が登録してある地名です。例えば東京都なら、品川・足立・八王子などの地名が表示されます。

2.分類番号
地域名の右側に表示されている番号は、車の種別や用途です。3桁の数字のうち、一番左の数字は用途やサイズの規格を表します。右側2桁の数字が意味するのは、希望したナンバーではない一般払い出し番号か、希望したナンバーである一連指定番号のどちらかです。

3.ひらがな
下段左に表示されているひらがなは、車の種別を表しています。すべてのひらがなが対象ではなく、お・し・へ・ん以外のひらがなが対象です。レンタカーや事業車、軍人用車両などでも種別され、アルファベットが使用される場合もあります。

4.個別番号
個別番号は、下段に表示される4桁の数字です。0001~9999までが割り当てられます。最近では、個性的な数字を見ることも増えましたね。

 

好きなナンバーを取得する方法

愛車のナンバープレートに、好きなナンバーを取得する方法を見てまいりましょう。ぜひご自分らしいナンバーを取得してみてはいかがでしょうか?

好きなナンバーを取得できる制度について

 

好きなナンバーを取得できる制度が、希望番号(ナンバー)制度です。全国の予約センター窓口や、一般社団法人 全国自動車標板協議会のホームページで受け付けています。

制度を利用できる車は、一般の登録車と自家用軽自動車です。ちなみに、オートバイは対象外となります。

好きなナンバーを取得できるのは、ナンバープレート下段の4桁の数字部分です。ただし、人気のあるナンバーについては抽選制となります。コンピューターが厳正に抽選し、希望者に割り振るのです。

もちろん同じ内容のナンバープレートは存在しませんので、希望したナンバーがすでに存在する場合は取得できません。まずは希望ナンバーを申請して確認してみましょう。

ナンバーを取得できるのはいつ?

 

好きなナンバーを取得できるタイミングは、基本的にいつでも大丈夫です。希望番号制度を利用すれば、車を購入したときはもちろん、ご自分の好きなタイミングでもナンバーを変更することができます。

また、引っ越しをしたときは新しい居住地のナンバープレートに変更しなければなりません。引っ越しのタイミングに合わせて、好きなナンバーに変更するのも良いですね。

好きなナンバーを取得するための手続き

 

好きなナンバーの申請は、希望番号申請サービスのサイトで24時間おこなえます。

1.サイト内で申請後、同じナンバーを申請している人がいなければすぐに交付されます。手続きには車検証が必要なので準備しておきましょう。申請後は交付許可のメールを待ちます。

2.交付許可が出たら申込完了メールが届くので、指定された口座に交付手数料を支払いましょう。好きなナンバープレートは受注生産のため、交付手数料も少し高く設定されています。

3.交付手数料を支払ったら、運輸支局で手続きをおこないましょう。ナンバーを変更する車を持ち込むことが必要。窓口で、申請書・手数料納付書・自動車税申告書をもらい、記入したのちに必要書類とともに提出します。印鑑が必要な箇所もありますので、忘れずに持参しましょう。

4.古いナンバープレートは車から取り外します。新しい車検証とナンバープレートを手に入れたら、プレートを車に取り付けましょう。以上で手続きは完了となります。

ナンバーの取得に必要な書類関係

 

ナンバーを取得する際に必要な書類がいくつかあります。

・自動車検査証
・住民票
・車庫証明
・認印(もしくは委任状)

以上を事前に準備しておきましょう。申請者が車の所有者でない場合は、委任状が必要です。運輸支局や陸運局でもらう、申請書・手数料納付書・自動車税申告書とともに提出します。

必要な書類に不備がなければ、新しいナンバーは即日交付です。新しいナンバーがすぐに必要ならば、書類関係に漏れがないように気をつけたいですね。

好きなナンバーが取得できないときもある

 

希望番号申請サービスで好きなナンバーを申請すれば、必ず希望ナンバーが取得できるわけではありません。中には希望が集中する人気ナンバーもあり、コンピューターの抽選により決まる場合も。

人気の集中するナンバーは抽選対象希望番号といわれ、毎週抽選がおこなわれます。抽選対象希望番号には、全国共通で決められている番号と地域ごとに決められている番号があるので、事前に確認しておきましょう。

抽選結果は、毎週月曜日にメールで配信されます。当選した場合は交付手数料を支払い、希望番号予約センターにて予約済証を受け取りましょう。

ちなみに一度抽選に漏れた番号でも、抽選再申込をすればあらためて抽選してもらうことができます。どうしても取得したいナンバーがあれば、再度チャレンジしてみても良いでしょう。

業者に代行手続きをしてもらうことも

 

ナンバーの交付は基本的に平日。平日に休みが取れない方は困るケースもあります。また、運輸支局が遠方の場合には時間をつくるのも大変です。

そのような場合、ナンバーの取得を代行業者にお願いすることもできます。休みの調整や運輸支局までの移動、取得手続きなどの負担がなくなるでしょう。

代行業者は、インターネットで検索すればすぐに見つかるはず。費用は、内容にもよりますが1万円から4万円程度です。

ナンバーの取得以外にも、住所変更手続きや車庫証明の取得代行まで対応してくれる場合もあります。休みが取れないときや引っ越しと重なって忙しい場合には、代行業者を検討してみるのも良いですね。

中古車の購入やカーリースの場合

 

車の購入方法や所有方法は人それぞれです。中古車の購入やカーリースという選択肢もあります。

好きなナンバーを取得したいとき、中古車やカーリースでも叶うものなのでしょうか?以下で詳しく見ていきたいと思います。

中古車の購入でも好きなナンバーは取得できる?

 

新車だけでなく、中古車でも好きなナンバーを取得することができます。同じく希望番号制度を利用して申請、各種手続きをおこなう流れです。

また、中古車の販売店にお願いすれば代行取得してくれる場合もあります。ただし代行手数料と、取得までにある程度の日数が必要になるでしょう。

中古車購入時に好きなナンバーを取得したい方は、事前に販売店にも相談しておくと良いですね。

カーリースでも好きなナンバーが指定できる?

 

最近ではカーリースにて車を所有することも増えました。カーリースの場合、レンタカー特有の”わ”ナンバーではありません。リース会社が購入した車の使用権を得る契約なので、一般の車と変わらないナンバープレートとなります。

つまりカーリースでも、希望番号制度を利用すれば好きなナンバーを取得できるのです。リース契約時に、好きなナンバーを取得したい旨を伝えましょう。

リース会社によっては、ナンバー取得を代行してくれることもあります。代行を頼む場合、費用や取得までにかかる日数を確認しておきましょう。もちろん自分でナンバー取得もできますので、契約時にリース会社と相談して決めたいところですね。

またリース車の中には、好きなナンバーの取得費用が無料サービスとなる特選車もあるようです。ナンバーにこだわりたい方は要チェックですね。

ナンバーを取得するときの注意点

 

愛車に好きなナンバーを取得する際、覚えておきたい注意点がいくつかあります。あとで困らないように、ひととおり覚えておきたいところですね。ぜひ、トラブルや不安のないナンバー取得を目指しましょう。

ナンバーの取得には費用がかかる

 

希望ナンバーの取得には費用がかかることを覚えておきましょう。車の種類によっても費用は異なりますが、ナンバープレートの種類や地域によっても費用が異なります。

一般的なペイントで印字されるナンバープレートと、文字が光る字光式といわれるナンバープレート。ナンバープレートは、この2種類に分類されます。今回は、東京都の希望ナンバー交付費用を例にして見てみましょう。

1.登録自動車
・ペイント式交付料金(大板) 4,880円
・ペイント式交付料金(中板) 4,140円 
・字光式交付料金(大板) 6,310円
・字光式交付料金(中板) 5,360円

2.軽自動車
・ペイント式交付料金(中板) 4,180円
・字光式交付料金(中板) 6,620円

上記以外にも、オリンピック仕様ナンバーや、地方版図柄入りナンバーなどでも交付料金は変わります。希望するナンバープレートの取得費用を事前に確認しておきましょう。

自動車保険の変更手続きが必要になる

 

車のナンバーを新しく取得すると、自動車保険の変更手続きが必要になります。こちらも覚えておきたい注意点のひとつです。

契約している自動車保険会社に連絡して、ナンバーが変わった旨を申請します。つまり、以前に契約したナンバーから変更手続きをするわけです。

保険会社のホームページから変更手続きができる場合も多く、一度確認しておきたいところ。ホームページで手続きができないのなら、電話で問い合わせるか、保険の代理店を訪ねてみましょう。

もしも、ナンバーの変更手続きが終わる前に事故を起こしてしまったら。保険が適用されないことはありませんが、各種手続きが遅れる可能性はあります。

いざというときを考えて、ナンバーを変更したら速やかに保険の変更手続きもおこないましょう。

違反になってしまうケースも

 

ナンバープレートは、ただ取り付ければ良いというものではありません。法律に触れてしまうケースもありますので覚えておきましょう。

違反となるのは、主に以下のような場合です。
・ナンバープレートの文字や数字が読み取れない
・車のフレームなどに隠れて見えない
・ナンバープレートの向きが上下左右でおかしい
・文字や数字が改ざんされている
・車の前後面の見やすい位置に固定されていない
・カバーやシートなどを被せて識別しづらくする
・取り付け角度が既定に沿っていない

つまり、ナンバープレートが識別できない状態だと違反になるわけです。悪質な場合は、懲役刑となるケースもあります。

個人情報は使わない

 

車のナンバーはどんな数字を選んでも良いのですが、個人情報を使うのは避けた方が良いでしょう。事件やトラブルにまきこまれる可能性があります。

たとえば、キャッシュカードやクレジットカードの暗証番号などは、絶対に避けた方が良いでしょう。車が盗難にあって車内の貴重品も盗られてしまった場合、車のナンバーからセキュリティを突破されてしまうことも。

万が一のことを考えて、ナンバープレートに個人情報を使うのは避けた方が無難でしょう。

縁起の悪い数字は避けたい

 

大切な愛車につけるナンバーなら、縁起の良いナンバーをつけたいものですよね。中には縁起の悪い数字や、あまり印象の良くない数字も存在します。あくまで一例ですが、よく挙げられる縁起の悪い数字を見てみましょう。

・9646(苦しむ)
・4989(四苦八苦)
・8150(背後霊)
・4444(死)
・4564(信号無視)
・2319(ぶさいく)
・1818(いやいや)
・666(悪魔を連想させる)

上記の他にも、4や9は、死や苦を連想させる数字ともいわれます。少しでも縁起の良い数字を選びたいのなら覚えておくと良いでしょう。

人気のナンバーはどんなもの?

 

良く選ばれる人気のナンバーには、どんなものがあるのでしょうか?実際に選ばれているナンバーを具体的に見てみましょう。もしかしたら、あなたにぴったりのナンバーが見つかるかもしれません♪

運気が上がるラッキーナンバー

 

運気が上がるような数字の配列は、多くの方がナンバーに使用しています。事故にあわないように、願掛けの意味も込められているようです。

・777(スリーセブン)
・625(無事故)
・2951(福来い)
・2574(事故なし)
・3150(最高)
・9674(苦労なし)
・8080(晴ればれ)
・358(釈迦に由来する聖なる数字)
・15、24、31、32、52(風水の吉数)

以上のような数字は縁起も良く、運気が上がるナンバーとして人気があります。

ユニークでおもしろいナンバー

 

ちょっぴりユニークでおもしろいナンバーも人気です。

・5628(ごろにゃー)猫好きなら♪
・1100(百獣の王)強そうです
・4649(夜露死苦)ヤンキー用語?
・1122(いい夫婦)ラブラブなご夫婦に♪
・1173(いい波)サーファー向け
・1107(いい女)素敵な女性に
・1103(いいおっさん)ナイスミドル向け

ユニークなナンバーはおもしろく、覚えやすいのが魅力です。あなたらしいオリジナルの楽しい語呂合わせをつくってみても良いでしょう。

記念日をナンバープレートに

 

ご自分の記念日をナンバーに使うアイデアも人気があります。

よく使われるのは、誕生日や結婚記念日です。おめでたい日が車のナンバーになっているのは縁起が良いですね。

ただし、それらの数字がキャッシュカードの暗証番号になっているのなら避けた方が無難です。

個性的なナンバープレートで注目度アップ

 

好きなナンバーを取得するのとあわせて、個性的なナンバープレートも使ってみてはいかがでしょうか?ナンバープレートそのものを個性的にする方法を見てみましょう。

ナンバープレートにもご当地デザインがある

 

実は車のナンバープレートにもご当地デザインがあります。ご自分らしいナンバーとともに、個性的なナンバープレートを選んでみてはいかがでしょうか?

その地域ならではの観光地や特産物が、カラーイラストで描かれたユニークなナンバープレートです。通常のナンバープレートは色合いも地味になりがちですが、ご当地デザインにはいろんな色が使われています。

ナンバーをオリジナルにする予定ならば、ぜひご当地デザインのナンバープレートも検討してみてはいかがでしょうか?注目をあびること間違いなしですね♪

ご当地デザインの取得方法

 

車のナンバープレートをご当地デザインにする方法を見てみましょう。

まず、交付可能な車は一般の登録車と自家用軽自動車です。つまり、希望ナンバーを取得する場合と同じ条件ですね。

ご当地デザインにするためには、運輸支局や自動車検査登録事務所で申請します。申請には交付手数料と寄付金の支払いが必要です。寄付金は1,000円~となっています。

寄付金は支払いは絶対ではありません。でも、支払わない場合はイラストがモノクロになってしまいますので覚えておきましょう。

まずは、車を登録する地域のご当地デザインを確認して、好みのナンバープレートなのかを確認するところから始めると良いですね。

まとめ

 

愛車に好きなナンバーを取得するための情報をまとめてみましょう。

1.好きなナンバーを取得する方法
・全国の予約センター窓口や、一般社団法人 全国自動車標板協議会のホームページにて受付
・車検証や印鑑、住民票の写しや車庫証明が必要
・代行業者にお願いすることもできる

2.中古車やカーリースでも好きなナンバーは取得できる

3.ナンバーを取得するときの注意点
・ナンバーの取得には費用がかかる
・自動車保険の変更手続きが必要になる
・違反になってしまうケースもある

4.人気のナンバーはどんなもの?
・運気が上がるラッキーナンバー
・ユニークでおもしろいナンバー
・ナンバーに記念日を使う

5.ご当地デザインという個性的なナンバープレートもおすすめ

愛車にこだわりのナンバーを付けて、ご自分らしさを演出したいものですね。いくつかの注意点にも気をつけて、個性的なナンバープレートの取得を目指しましょう♪

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ