中古車購入チェックポイント
更新日:2022.10.25 / 掲載日:2022.10.25
車が故障したときの補償はどうなる?ケース別の例や注意点も紹介
車が故障して多額の修理費用が発生してしまった時、補償はどうなるのか気になる方も多いでしょう。
基本的には車が故障しても補償はありません。しかし、特定の状況下であれば補償してもらえる手段があります。
例えば、自動車保険の車両保険は車の故障が事故によるものだった時に補償してくれます。事故以外にも、特定の自然災害やイタズラなどによる故障も同様です。
この記事では、車が故障した時の補償について詳しく解説します。また、実際に補償されるケースを具体例とともに紹介し、注意点なども解説するので参考にしてください。

最初に車が故障した時の主な補償に関して、基本的な知識を紹介します。
事故などで車が故障した時に補償してくれるのが、自動車保険の車両保険です。車両保険は、特定の状況下において故障した場合のみ、故障費用などを補償してくれます。
それ以外にも、特定の条件下なら自動車保険の特約、新車の故障ならメーカー保証、中古車の故障なら中古車販売店の保証などでも補償してくれる可能性があります。
これらは特定の状況下で発生した故障に対応したもので、自然または故意に発生した故障の場合は適用外となる可能性があるため、注意が必要です。

車が故障した際の補償は基本的にありません。走行中にエンジンが停止した、ランプ類が点灯しない、などに対する故障費用は自分で用意する必要があります。
しかし、車が事故で破損した・特定の自然災害で故障したといったケースの場合、自動車保険の車両保険が適用となる可能性があります。
自動車保険の車両保険は、多くの保険会社が提供している保険です。契約内容に該当する故障が発生した時には保険金が支払われます。
ここからは、自動車保険の車両保険について基本的な情報を説明していきます。車両保険が適用されないケースもありますので、よく確認しておきましょう。
その自動車保険に付帯しているのが「車両保険」になります。
車両保険は、自分の車が特定の状況で被害を受けた際に修理費用や買い替え費用を補償してくれるものです。契約する際は「一般型」と「エコノミー型」の2種類から選択することができます。
一般型は多くのケースが補償対象となりますが、エコノミー型は補償範囲が狭くなるのが特徴です。
例えば、一般型では「当て逃げ」「単独事故」などによる故障が補償対象となりますが、エコノミー型では補償対象外です。その分、エコノミー型は一般型よりも保険料が安くなります。
様々な故障のケースでも安心して補償を受けたい方は一般型、保険料を安く抑えたい方はエコノミー型に加入する傾向があります。
しかし、自然災害による故障が適用となるケースは限られるので注意が必要です。特に「地震」「噴火」「津波」による故障は補償されない点に注意しましょう。
上記3つの自然災害は発生予測が難しいものです。さらに、一度発生すれば広範囲にわたって甚大な被害をもたらします。そのため、保険料の算出が非常に困難で、一般型とエコノミー型のどちらも補償対象外となるのです。
なお、上記の災害による補償を受けたい方のために専用の特約を用意している自動車保険もあるので調べてみるといいでしょう。

事故や一部の自然災害による故障時の補償で有名なのは車両保険です。
実はそれ以外にも、特定の状況下であれば故障時の補償が受けられるものがあります。例えば、新車の故障ならメーカー保証、中古車の故障なら中古車販売店の保証などです。それぞれの保証の契約内容に該当する故障であれば、補償してくれる可能性があります。
ここからは、車が故障したときに車両保険以外で利用できる補償について紹介します。
例えば、車が故障して走行不能となり、レッカー作業が行われた際に補償してくれる特約があります。故障車がレッカーで牽引されることなどが条件ですが、適用されれば保険金が受け取れる仕組みです。
また、車両保険では対象外となる地震・津波・噴火による車の故障でも補償してくれる特約があります。内容としては車が災害によって全損した時に限り、50万円の一時金を受け取れるというものが多いです。
上記で紹介した2つの特約は、提供している自動車保険に追加で保険料を支払えば加入できます。ただし、保険会社によって契約内容は異なるため、契約時によく確認しておきましょう。
そして、メーカー保証には「一般保証」と「特別保証」の2種類があります。一般保証は新車購入時に自動的に付帯されますが、特別保証は別料金を支払って加入します。
特別保証の良いところは、保証期間が5年または走行距離が10万キロのいずれか早いほうが対象期間となることや一般保証では対象外となる車の走行に重要なパーツも補償されることです。
しかし、一般保証・特別保証ともに補償を受けるためには、定期的なメンテナンスを受けているか、保証書の名義人となっているかなどの条件があります。そのため、利用する前は確認しておきましょう。
多くの中古車販売店では、店舗ごとに独自の保証を提供しています。別途料金を支払って加入するものが多く、内容は店舗ごとに異なるのが特徴です。
また、同等の保証に中古車サイト保証もあります。これは中古車販売店の保証に似ています。ただし、サイト上にある全ての中古車が対象ではないので注意しましょう。
中古車販売店や中古車サイトの保証は、補償できる故障の条件が厳しく設けられているものが多いです。例えば、走行距離が購入時から数千キロまで、修理費用の一部は自己負担となる、修理工場が限定されている、などが挙げられます。

もし車が故障した時、どのように補償してもらえるのでしょうか?
ここからは、車が故障してしまった時のケースを1つずつ紹介し、その具体的な補償例を説明していきます。
ほとんどは車両保険が適用されますが、損害の全てを補償してもらえるわけではないので注意が必要です。
事故による衝突の影響でエンジン内部に異常が発生したり、ブレーキが効かなくなってしまったケースでは、その修理費用を車両保険が補償してくれます。
ただし、交通事故やもらい事故の場合、事故相手が判明していることが条件です。また、エコノミー型では相手が不明な当て逃げによる故障には対応していないので注意しましょう。
自損事故とは、単独事故のことを指します。被害者がいない事故であり、運転手の操作ミスによるものが多いでしょう。
自損事故により車をぶつけてしまい、エンジンが故障したケースでも車両保険が適用されます。
ただし、対応しているのは車両保険の一般型だけなので注意が必要です。多くの保険会社のエコノミー型では「相手が判明している事故」による故障を補償対象としています。そのため、自損事故が原因の故障で車両保険の補償を受ける場合は、自分が加入しているのが一般型かどうかをよく確認しておきましょう。
また、自損事故で車両保険を利用すると翌年度は3等級ダウンとなり、保険料が高くなる点にも注意しましょう。
豪雨や台風などにより冠水したことで車が故障してしまったケースなどで車両保険が適用されます。
一般型・エコノミー型のどちらでも、上記の自然災害が原因の故障であれば補償対象です。
ただし、契約時に免責金額を設定している場合、その免責分を除いた保険金が上限金額まで支払われます。例えば、免責金額が10万円、修理費用が30万円の場合、支払われる保険金は20万円です。
なお、これらの自然災害で車両保険を利用すると、翌年の保険料は1等級ダウンします。翌年の保険料が多少高くなる点には注意しましょう。
一般型・エコノミー型のどちらでも補償対象となりますが、イタズラによる補償を受けるためには、まず警察に報告しなければなりません。警察に被害届を提出し、事件化してから保険会社に連絡する必要があるので注意しましょう。
多くの整備工場や修理先店舗では、自動車管理者賠償責任保険などの保険に加入しています。万が一整備ミスによる賠償が発生しても、保険金が支払われる仕組みです。
ただし、修理に出してから相当な年月が経過していたり、因果関係が不明な故障だったりする場合は補償を受けるのは難しくなるので注意しましょう。

車が特定の状況下で故障した場合、自動車保険の車両保険や特約などで補償を受けられる可能性があります。
しかし、補償を受ける前に注意しておきたいポイントもあるので詳しく紹介していきます。
特に車両保険を利用すると翌年度以降の保険料が高くなる点は確認しておきましょう。
自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれていて、新車購入時や車検時に必ず加入するものです。そして主に被害者の救済が目的の保険です。
自賠責保険には対人補償しかありません。つまり、事故の相手に対する補償のみに限定されるということです。
そのため、事故や特定の自然災害による車の故障で補償を受けたい場合は、自動車保険の車両保険に加入しましょう。
自動車保険の保険料は「等級」で決まります。等級は1年間に事故報告がなければ更新時に1等級ずつ上がる仕組みです。その等級に応じた保険料率が適用され、等級が上がるほど保険料が安くなります。
車両保険を利用すると、故障したケースに応じて等級ダウンとなります。例えば、交通事故・イタズラ・自然災害による冠水などの故障なら1等級ダウン、自損事故による故障は3等級ダウンです。
30,000円の保険料で6等級の自動車保険を契約している場合、1等級ダウンなら翌年度に約2,000円アップし、その翌年から30,000円に戻ります。一方、3等級ダウンは翌年度に約40,000円、次年度に約35,000円と保険料が高くなります。
そのため、修理費よりも保険料のほうが高くなるケースもあるので覚えておきましょう。数千円の軽微な故障であれば、自己負担で修理するのがおすすめです。
保険会社によっては特約で代車費用を補償してくれたり、その他にも宿泊費用や移動費用も補償対象となっているものも多いです。
その補償金額や期間は各保険会社によって異なるため、気になる方は一度確認してみましょう。
なお、車両保険を契約していて保険会社と提携している修理工場にて修理依頼した場合、無料で代車をレンタルできるケースもあります。これも保険会社によって異なるので、どのようなケースで無償レンタルとなるのかを確認してみましょう。
自動車保険の場合は、サービスとしてレッカーを無料で提供しているところも多いです。しかし、一部の保険会社では特約でロードサービスを提供しているため、その点はよく確認しましょう。
利用回数や移動距離が制限されていたり、指定の修理工場へのレッカーのみだったりと制約も保険会社によって異なるため、よく確認しておきましょう。
マフラーやホイールを変える程度の改造であれば、道路運送車両の保安基準を超えないため問題ないとされています。しかし、道路運送車両の保安基準を超えるような改造だと「違法改造車」となり、車両保険の対象となりません。
窓にスモークフィルムを貼ることも、保管基準を超えるために違法改造車となるので要注意です。車をドレスアップする際には、事前に保安基準を確認しておくといいでしょう。
もしも改造を施した車が車両保険の補償適用となるのか不安な方は、加入している保険会社に確認しておくと安心です。
基本的には車が故障しても補償はありません。しかし、特定の状況下であれば補償してもらえる手段があります。
例えば、自動車保険の車両保険は車の故障が事故によるものだった時に補償してくれます。事故以外にも、特定の自然災害やイタズラなどによる故障も同様です。
この記事では、車が故障した時の補償について詳しく解説します。また、実際に補償されるケースを具体例とともに紹介し、注意点なども解説するので参考にしてください。
この記事の目次
車が故障したときの補償について確認しよう

事故などで車が故障した時に補償してくれるのが、自動車保険の車両保険です。車両保険は、特定の状況下において故障した場合のみ、故障費用などを補償してくれます。
それ以外にも、特定の条件下なら自動車保険の特約、新車の故障ならメーカー保証、中古車の故障なら中古車販売店の保証などでも補償してくれる可能性があります。
これらは特定の状況下で発生した故障に対応したもので、自然または故意に発生した故障の場合は適用外となる可能性があるため、注意が必要です。
事故で破損した時は自動車保険の車両保険が補償してくれる

しかし、車が事故で破損した・特定の自然災害で故障したといったケースの場合、自動車保険の車両保険が適用となる可能性があります。
自動車保険の車両保険は、多くの保険会社が提供している保険です。契約内容に該当する故障が発生した時には保険金が支払われます。
ここからは、自動車保険の車両保険について基本的な情報を説明していきます。車両保険が適用されないケースもありますので、よく確認しておきましょう。
自動車保険の車両保険について
自動車保険とは、任意で加入する保険のことで別名「任意保険」とも呼ばれています。事故によって多額の賠償金が発生した時に保険金がカバーしてくれるものです。その自動車保険に付帯しているのが「車両保険」になります。
車両保険は、自分の車が特定の状況で被害を受けた際に修理費用や買い替え費用を補償してくれるものです。契約する際は「一般型」と「エコノミー型」の2種類から選択することができます。
一般型は多くのケースが補償対象となりますが、エコノミー型は補償範囲が狭くなるのが特徴です。
例えば、一般型では「当て逃げ」「単独事故」などによる故障が補償対象となりますが、エコノミー型では補償対象外です。その分、エコノミー型は一般型よりも保険料が安くなります。
様々な故障のケースでも安心して補償を受けたい方は一般型、保険料を安く抑えたい方はエコノミー型に加入する傾向があります。
自然災害が原因の故障・破損なら車両保険が補償してくれる可能性がある
車両保険は事故だけでなく、特定の自然災害によって発生した故障の損害もカバーしてくれます。例えば、洪水によりエンジンが水没して故障した、落雷により電気系統が故障したといったケースは補償対象です。しかし、自然災害による故障が適用となるケースは限られるので注意が必要です。特に「地震」「噴火」「津波」による故障は補償されない点に注意しましょう。
上記3つの自然災害は発生予測が難しいものです。さらに、一度発生すれば広範囲にわたって甚大な被害をもたらします。そのため、保険料の算出が非常に困難で、一般型とエコノミー型のどちらも補償対象外となるのです。
なお、上記の災害による補償を受けたい方のために専用の特約を用意している自動車保険もあるので調べてみるといいでしょう。
車が故障したときに車両保険以外で利用できる補償について

実はそれ以外にも、特定の状況下であれば故障時の補償が受けられるものがあります。例えば、新車の故障ならメーカー保証、中古車の故障なら中古車販売店の保証などです。それぞれの保証の契約内容に該当する故障であれば、補償してくれる可能性があります。
ここからは、車が故障したときに車両保険以外で利用できる補償について紹介します。
自動車保険の特約
自動車保険の特約の中には、特定の状況下の故障であれば、補償が受けられるものがあります。例えば、車が故障して走行不能となり、レッカー作業が行われた際に補償してくれる特約があります。故障車がレッカーで牽引されることなどが条件ですが、適用されれば保険金が受け取れる仕組みです。
また、車両保険では対象外となる地震・津波・噴火による車の故障でも補償してくれる特約があります。内容としては車が災害によって全損した時に限り、50万円の一時金を受け取れるというものが多いです。
上記で紹介した2つの特約は、提供している自動車保険に追加で保険料を支払えば加入できます。ただし、保険会社によって契約内容は異なるため、契約時によく確認しておきましょう。
新車の故障ならメーカー保証
メーカー保証とは、新車を購入してから3年以内、かつ走行距離が6万キロ以内の故障であれば、車に不具合が発生した時に一般的な部品の修理や消耗品交換などを行ってくれる保証のことです。そして、メーカー保証には「一般保証」と「特別保証」の2種類があります。一般保証は新車購入時に自動的に付帯されますが、特別保証は別料金を支払って加入します。
特別保証の良いところは、保証期間が5年または走行距離が10万キロのいずれか早いほうが対象期間となることや一般保証では対象外となる車の走行に重要なパーツも補償されることです。
しかし、一般保証・特別保証ともに補償を受けるためには、定期的なメンテナンスを受けているか、保証書の名義人となっているかなどの条件があります。そのため、利用する前は確認しておきましょう。
中古車の故障なら販売店の保証
中古車販売店にて購入した車で、その販売店が提供している保証に加入していれば、故障時に補償を受けられる可能性があります。多くの中古車販売店では、店舗ごとに独自の保証を提供しています。別途料金を支払って加入するものが多く、内容は店舗ごとに異なるのが特徴です。
また、同等の保証に中古車サイト保証もあります。これは中古車販売店の保証に似ています。ただし、サイト上にある全ての中古車が対象ではないので注意しましょう。
中古車販売店や中古車サイトの保証は、補償できる故障の条件が厳しく設けられているものが多いです。例えば、走行距離が購入時から数千キロまで、修理費用の一部は自己負担となる、修理工場が限定されている、などが挙げられます。
車が故障した際に補償されるケース

ここからは、車が故障してしまった時のケースを1つずつ紹介し、その具体的な補償例を説明していきます。
ほとんどは車両保険が適用されますが、損害の全てを補償してもらえるわけではないので注意が必要です。
交通事故・もらい事故などによる破損
交通事故やもらい事故などが原因で車が破損した場合は、車両保険の補償対象です。事故による衝突の影響でエンジン内部に異常が発生したり、ブレーキが効かなくなってしまったケースでは、その修理費用を車両保険が補償してくれます。
ただし、交通事故やもらい事故の場合、事故相手が判明していることが条件です。また、エコノミー型では相手が不明な当て逃げによる故障には対応していないので注意しましょう。
自損事故による破損
自損事故が原因による破損も、車両保険に加入していれば補償してもらえます。自損事故とは、単独事故のことを指します。被害者がいない事故であり、運転手の操作ミスによるものが多いでしょう。
自損事故により車をぶつけてしまい、エンジンが故障したケースでも車両保険が適用されます。
ただし、対応しているのは車両保険の一般型だけなので注意が必要です。多くの保険会社のエコノミー型では「相手が判明している事故」による故障を補償対象としています。そのため、自損事故が原因の故障で車両保険の補償を受ける場合は、自分が加入しているのが一般型かどうかをよく確認しておきましょう。
また、自損事故で車両保険を利用すると翌年度は3等級ダウンとなり、保険料が高くなる点にも注意しましょう。
一部の自然災害による故障・破損
車両保険では、「台風」「豪雨」「洪水」「落雷」「高潮」などの自然災害による破損が補償対象です。豪雨や台風などにより冠水したことで車が故障してしまったケースなどで車両保険が適用されます。
一般型・エコノミー型のどちらでも、上記の自然災害が原因の故障であれば補償対象です。
ただし、契約時に免責金額を設定している場合、その免責分を除いた保険金が上限金額まで支払われます。例えば、免責金額が10万円、修理費用が30万円の場合、支払われる保険金は20万円です。
なお、これらの自然災害で車両保険を利用すると、翌年の保険料は1等級ダウンします。翌年の保険料が多少高くなる点には注意しましょう。
誰かのイタズラによる破損
誰かのイタズラによって車が破損したケースでも車両保険が補償してくれます。一般型・エコノミー型のどちらでも補償対象となりますが、イタズラによる補償を受けるためには、まず警察に報告しなければなりません。警察に被害届を提出し、事件化してから保険会社に連絡する必要があるので注意しましょう。
整備ミスによる故障
整備工場に出した車がその後に故障した時は、修理先の店舗に問い合わせましょう。ほとんどの場合、その店舗または工場が補償してくれます。多くの整備工場や修理先店舗では、自動車管理者賠償責任保険などの保険に加入しています。万が一整備ミスによる賠償が発生しても、保険金が支払われる仕組みです。
ただし、修理に出してから相当な年月が経過していたり、因果関係が不明な故障だったりする場合は補償を受けるのは難しくなるので注意しましょう。
補償を受ける前に注意しておきたいポイント

しかし、補償を受ける前に注意しておきたいポイントもあるので詳しく紹介していきます。
特に車両保険を利用すると翌年度以降の保険料が高くなる点は確認しておきましょう。
自賠責保険には車の故障時の補償はなし
自動車保険と混同されやすい保険の1つに「自賠責保険」があります。こちらには車両保険のような特定の状況下における車の故障費用を補償する仕組みはないため、注意が必要です。自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれていて、新車購入時や車検時に必ず加入するものです。そして主に被害者の救済が目的の保険です。
自賠責保険には対人補償しかありません。つまり、事故の相手に対する補償のみに限定されるということです。
そのため、事故や特定の自然災害による車の故障で補償を受けたい場合は、自動車保険の車両保険に加入しましょう。
車両保険で補償を受けると保険料が上がるので注意
車両保険を利用して補償を受けると、翌年度からの保険料がアップするので注意が必要です。自動車保険の保険料は「等級」で決まります。等級は1年間に事故報告がなければ更新時に1等級ずつ上がる仕組みです。その等級に応じた保険料率が適用され、等級が上がるほど保険料が安くなります。
車両保険を利用すると、故障したケースに応じて等級ダウンとなります。例えば、交通事故・イタズラ・自然災害による冠水などの故障なら1等級ダウン、自損事故による故障は3等級ダウンです。
30,000円の保険料で6等級の自動車保険を契約している場合、1等級ダウンなら翌年度に約2,000円アップし、その翌年から30,000円に戻ります。一方、3等級ダウンは翌年度に約40,000円、次年度に約35,000円と保険料が高くなります。
そのため、修理費よりも保険料のほうが高くなるケースもあるので覚えておきましょう。数千円の軽微な故障であれば、自己負担で修理するのがおすすめです。
車が故障中の代車費用も補償してもらえるかチェック
車を修理に出している間、代車を利用するケースも多いでしょう。その時には、加入している自動車保険で代車費用もカバーできるかどうかを確認するのがおすすめです。保険会社によっては特約で代車費用を補償してくれたり、その他にも宿泊費用や移動費用も補償対象となっているものも多いです。
その補償金額や期間は各保険会社によって異なるため、気になる方は一度確認してみましょう。
なお、車両保険を契約していて保険会社と提携している修理工場にて修理依頼した場合、無料で代車をレンタルできるケースもあります。これも保険会社によって異なるので、どのようなケースで無償レンタルとなるのかを確認してみましょう。
故障車のレッカー代も補償してもらえるかチェック
故障した車をレッカー移動してもらう際、加入している自動車保険によっては、その費用を補償してもらえます。自動車保険の場合は、サービスとしてレッカーを無料で提供しているところも多いです。しかし、一部の保険会社では特約でロードサービスを提供しているため、その点はよく確認しましょう。
利用回数や移動距離が制限されていたり、指定の修理工場へのレッカーのみだったりと制約も保険会社によって異なるため、よく確認しておきましょう。
改造車の故障は要注意
事故や一部の自然災害による故障なら、車両保険が補償してくれることを解説しました。しかし、車両保険に加入していても、その後に車を違法改造していれば交通事故による故障でも補償対象外となるので要注意です。マフラーやホイールを変える程度の改造であれば、道路運送車両の保安基準を超えないため問題ないとされています。しかし、道路運送車両の保安基準を超えるような改造だと「違法改造車」となり、車両保険の対象となりません。
窓にスモークフィルムを貼ることも、保管基準を超えるために違法改造車となるので要注意です。車をドレスアップする際には、事前に保安基準を確認しておくといいでしょう。
もしも改造を施した車が車両保険の補償適用となるのか不安な方は、加入している保険会社に確認しておくと安心です。
まとめ
①交通事故・自損事故・イタズラなどによる車の故障の補償は、車両保険が対応している
②ただし、地震・津波・噴火などが原因の故障は車両保険が対象外なので注意が必要
③新車の故障ならメーカー保証、中古車の故障なら販売店の補償が使えるケースもある
④車両保険で補償を受けると翌年の保険料が高くなるので、軽微な故障なら自己負担で修理したほうがいい
⑤車が故障中の代車費用やレッカー代も車両保険で補償してもらえる可能性があるので、一度チェックしておこう
⑥車両保険に加入していても、その後に違法改造された車の場合は適用範囲内の故障だとしても対象外となるので注意が必要
この記事の画像を見る