中古車購入チェックポイント
更新日:2023.07.14 / 掲載日:2023.05.10
SUVとミニバンの違いは何?それぞれの特徴を解説!
SUVとミニバンは、どちらも大きな車というイメージがありますが、どういった違いがあるのか詳しく知らないという方も多いでしょう。
この記事では、SUVとミニバンの特徴やそれぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
どちらの車を選ぶが迷っている方は、参考にしてみてください。

SUVとミニバンは、車内空間の広さや走破性などにそれぞれ特徴があります。そのため、使う人によってはメリットにもデメリットにもなります。
車を選ぶ時は、家族構成や車の使用目的、車にかけられる予算など、様々な要素にマッチしているかがポイントになります。
自分のライフスタイルに合った車を見つけるためにも、SUVとミニバンの違いや特徴について知っておくことが大切です。

SUVは、「Sport Utility Vehicle」の頭文字をとった車種名で、日本語ではスポーツ用多目的車と呼ばれています。実際には明確が定義はありませんが、アウトドアやスポーツ向けの車として一般に認知されています。
SUVは使用用途やサイズによって種類分けがなされています。
アウトドア仕様ですが、街乗りにも適しているのが「クロスオーバーSUV」、主に舗装されていない道路などオフロード走行がメインとした構造になっているのが「クロスカントリーSUV」です。
また、一番小さな軽自動車サイズの軽SUVを始め、次に大きいコンパクトSUV、ミドルSUV、一番大きいサイズのラージSUVにサイズ分けがされています。

ここからは、SUVのメリットとデメリットについて詳しく説明していきます。
しかし、本格的なオフロード走行を目的としたクロスカントリーSUVは、頑丈なラダーフレームを採用しています。これは梯子の形をしたフレームをボディにかぶせた構造になっている、四駆のラジコン車のようなイメージです。
外からの衝撃を強固なフレームが吸収してくれるので、車体の耐久性に優れていると言えます。
セダンは重心が低めで運動性能に優れ、カーブでも安定走行が維持できるのが強みです。一方、SUVは重心が高いのでセダンほどの操縦安定性はないものの、重心を下げ走行安定性を上げ、運動性能もセダンに近づけたモデルが出てきています。
最低地上高が高く、大きめなタイヤを装備した四輪駆動車が多いので、オフロード走行も可能です。つまり、SUVはオンロード、オフロードの両方で活躍できる車だという強みがあると言えます。
走行中の見晴らしがよく、特に渋滞した道路においては前車のずっと前の道路状況まで見渡せます。進路変更やブレーキのタイミングがはかりやすいと言えるでしょう。
キャンプ用品やスノーボード、スキー板などの大きくてかさばるスポーツ用具も楽に積み込むことができます。特にラージサイズのSUVは、車内のスペースにゆとりがあります。
ミニバンはほとんどが3列シートで、乗車定員は6~8人です。そのため、SUVはミニバンより乗車定員が少ないと言えます。
また、オフロード走行向けのクロスオーバーSUVは、フレームが頑丈で重く、馬力があって走破性に優れています。ただし、悪路走行時は燃料の消費量がより多くなるので、燃費効率が悪くなります。

ミニサイズの「ミニ」とキャラバン(キャンピングトレーラーのバン)を組み合わせて「ミニバン」と呼ばれています。「ミニ」はアメリカンサイズのバンよりは小さい日本車という意味です。
ミニバンは、一般的にワゴンサイズの車で、シートが3列備わったボディタイプだと定義されています。さらに、ボディの大きさに基づき、以下の5つのサイズに分けられます。
・SSクラス
全長約4.2m、全高約1.7m
・Sクラス
全長約4.6m、全高約1.6m
・Mクラス
全長約4.7m、全幅約1.7m、全高1.8m以上
・Lクラス
全長4.7~4.8m、全幅1.7m以上、全高1.8m以下
・LLクラス 全長約4.9m、全幅1.8m以上
LLクラスになると、2列目と3列目のシートもゆったりとしており、車内空間にかなりのゆとりがあります。

ここからは、ミニバンのメリットとデメリットについて詳しく説明していきます。
シートが3列目まで備わっており、運転席と助手席に2人、その後ろの2列目シートに2~3人、さらに後ろの3列目シートに2~3人は乗車可能です。乗車定員は少なくとも6人で、最大8人となります。
大きなサイズのミニバンだと車内空間が広いので、8人乗ってもさほど窮屈に感じないかもしれません。家族が多い方や友人など大人数で出かける機会がある方などには、重宝するでしょう。
特に渋滞している道路では、場合によっては前車よりも前の車や道路の状況をいち早く把握でまきす。車線変更などのベストなタイミングも分かるので、不慣れな道でも運転しやすいでしょう。
助手席からの見晴らしもよいので、搭乗者はストレスなく快適なドライブが楽しめます。
しかし、2列目、3列目のシートが折りたためてコンパクトに格納できる設計になっている車種もあります。シートをたたむと荷室にかなり広い空間ができ、大容量の荷物を積むスペースが確保できます。
旅行用のスーツケースやキャンプグッズなどのアウトドア用品、スキーやサーフィンなどの大型スポーツ用品も積み込むことが可能です。
ただし、荷室を広くすると乗車定員が減ってしまう点だけは、考慮しておきましょう。
シートが高いので、車高が低い車のように腰をかがめなくても乗り降りできます。さらに、後部席のステップが低く設計され、捕まることができる取っ手が備わっているモデルも多いため、高齢者でも足を高く上げずに楽に乗り降りできるでしょう。
スライドドアが電動タイプの車種は、両手が荷物でふさがっている、子供を抱っこしている場合などに便利です。ドアの取っ手付近のボタンを押す、もしくはセンサー付きの車では足でボディの下部を軽くけるだけで簡単に自動的にドアが開きます。
また、車高が高めに設計されているので、走行時の空気抵抗も大きくなります。車を動かすためにより多くの燃料が必要となるため、ミニバンはコンパクトカーなどの乗用車と比較すると燃費は悪くなるでしょう。
ただし、最近では燃費のいいミニバンも登場しています。例えば、エンジンの静粛性に優れたハイブリッドカーは、ガソリン車に比べると最大で70%も燃料費を削減できると言われています。
車両価格は高くなりますが、燃費を考慮するならハイブリッドカーも長い目で見て経済的でしょう。
ミニバンは車体の全長が長いため、曲がる際に内輪差が生じます。コンパクトカーなどと比べると小回りが利きにくく、運転しづらいイメージの方もいるでしょう。
また、助手席側や後方の死角が大きいので、特に後退時は後方の安全確認がしづらいとされています。しかし、最近ではバックモニター付きのミニバンも増えており、目視とモニターを併用しながら後方確認ができるようになってきています。
ミニバン初心者にとっては運転が難しく感じることがありますが、何度も乗るうちに車両サイズや内輪差も感覚で分かるようになり、運転に慣れてくる方がほとんどです。そのため、こういった運転しづらさは慣れでカバーできることが多いでしょう。
また、風が強い日などはボディはダイレクトに横風の影響を受けるので特に高速走行中は横転のリスクも高まります。セダンなどの乗用車と比べると、高速安定性や乗り心地などもやや劣ると言えるでしょう。

SUVとミニバンではどのような違いがあるか、両者の特徴を比較しながら見ていきましょう。
主に車内空間の広さや高さ、荷室の使い勝手や運転のしやすさ、乗り降りのしやすさなどに違いがあります。
燃費に関しては多少の違いはありますが、あまりよいとは言えない点では共通しています。
チャイルドシートを装着しても圧迫感がありません。また、開放感があるので、長時間乗っていてもストレスを感じにくいでしょう。
一方、SUVは2シートの車が多く、乗車定員だけで考えるとミニバンよりは少ないと言えます。天井はミニバンよりは低く、足元のスペースもやや窮屈さがあるのは否めません。
車内の高さや広さでは、ミニバンのほうが優れています。
一方、SUVはアウトドア仕様の車なので、キャンプなどで必要なかさばる用具が収納できるよう、荷室スペースは広く作ってあります。
同じくらいのサイズのミニバンとSUVの荷室の幅や長さを比べると、さほど差はないように見えるかもしれませんが、ミニバンは天井が高い分、SUVよりも多くの荷物が収納できます。
ただし、軽SUVやコンパクトSUVなら小回りが利くので、運転しやすいとされています。また、走行性に関してはSUVのほうが機能が充実しています。
スライドドアが電動になっていれば、ドアの開閉もスムーズに行えます。また、後部席のステップが低く車内の天井が高いので、子供や高齢者でも楽に乗り降りできます。
一方、SUVは車高は高いですが、地面から車の一番低い部分、最低地上高が高く、車内の天井は低めなので乗り降りしにくいと感じるかもしれません。
また、後部席のドアもスライド式ではないので、狭い場所では開閉しづらいでしょう。
SUVの中でもオフロード走行に対応したクロスカントリーSUVは、フレームが頑丈で重厚感があり、重量がさらにかさみます。その上、悪路走行を可能としているため馬力があり、その分燃料の消費も大きくなります。そのため、ミニバンよりも燃費が悪い車もあります。
ハイブリッドカーのような低燃費の車なら、ミニバンやSUVであっても燃費は良くなるでしょう。しかし、車両価格は高額なことが多く、車に関する税金もコンパクトカーなどに比べると高いので、維持費は比較的に高くなるとされています。
SUVは力強く、迫力のあるデザインがベースとなっています。人気の高まりとともに都会的なスタイリッシュさを兼ね備えたおしゃれなデザインのモデルも出ています。
ミニバンも高級感のある外装、グレードによっては豪華な内装のモデルもあり、種類が豊富なので選択肢が多いです。

SUVは、アウトドア向けに設計されている車です。キャンプやスキーなど、かさばる用具が必要なスポーツをしに行く方には、荷物がたくさん積めるのでおすすめです。
また、子供が大きい家庭であれば、チャイルドシートが不要となり車内空間も広くなるので、SUVを選びやすくなるでしょう。また、軽めのアウトドアに週末出かけ、普段は街乗りしたいという方にも向いています。
スタイリッシュなデザインが好みという方ならオン、オフロードどちらにも対応しているクロスオーバーSUVがおすすめです。
逆に本格的なオフロード走行に興味があり、無骨なデザインが好きという方ならクロスカントリーSUVがおすすめです。

ミニバンは、家族の人数が多くて乗用車では全員が乗りきれない場合に向いています。
また、後部席がゆったりとしており、シートも広いのでチャイルドシートが装着しやすいです。そのため、子供がまだ小さい家庭にも重宝するでしょう。天井が高いので、子供を立たせたまま着替えなどもしやすいです。
また、腰をかがめずに乗り降りできて車内の床もフラットでつまずきにくいため、高齢者のいる家庭にもおすすめです。
普段から荷物を多く積む機会があり、車内スペースや荷室スペースが広い車を望んでいる方に向いています。
この記事では、SUVとミニバンの特徴やそれぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
どちらの車を選ぶが迷っている方は、参考にしてみてください。
この記事の目次
SUVとミニバンの特徴を知ろう!

車を選ぶ時は、家族構成や車の使用目的、車にかけられる予算など、様々な要素にマッチしているかがポイントになります。
自分のライフスタイルに合った車を見つけるためにも、SUVとミニバンの違いや特徴について知っておくことが大切です。
SUVの種類やサイズ

SUVは使用用途やサイズによって種類分けがなされています。
アウトドア仕様ですが、街乗りにも適しているのが「クロスオーバーSUV」、主に舗装されていない道路などオフロード走行がメインとした構造になっているのが「クロスカントリーSUV」です。
また、一番小さな軽自動車サイズの軽SUVを始め、次に大きいコンパクトSUV、ミドルSUV、一番大きいサイズのラージSUVにサイズ分けがされています。
SUVのメリットとデメリット

メリット①車体の耐久性に優れている
クロスオーバーSUVは、乗用車とフレーム、ボディが一体化したモノコック構造を採用しているモデルが多いです。しかし、本格的なオフロード走行を目的としたクロスカントリーSUVは、頑丈なラダーフレームを採用しています。これは梯子の形をしたフレームをボディにかぶせた構造になっている、四駆のラジコン車のようなイメージです。
外からの衝撃を強固なフレームが吸収してくれるので、車体の耐久性に優れていると言えます。
メリット②セダンのような快適性とオフロード走行の両立
SUVは、セダンとオフローダーのいいとこどりだと言われています。セダンは重心が低めで運動性能に優れ、カーブでも安定走行が維持できるのが強みです。一方、SUVは重心が高いのでセダンほどの操縦安定性はないものの、重心を下げ走行安定性を上げ、運動性能もセダンに近づけたモデルが出てきています。
最低地上高が高く、大きめなタイヤを装備した四輪駆動車が多いので、オフロード走行も可能です。つまり、SUVはオンロード、オフロードの両方で活躍できる車だという強みがあると言えます。
メリット③車高が高いので運転しやすい
SUVは車高が高く設計されているので、運転席の座席が高く、視界が広いのがメリットでもあります。走行中の見晴らしがよく、特に渋滞した道路においては前車のずっと前の道路状況まで見渡せます。進路変更やブレーキのタイミングがはかりやすいと言えるでしょう。
メリット④荷室スペースが広い
SUVはアウトドア向けになっており、荷室スペース(ラゲッジスペース)がセダンなどの乗用車よりも広くなっているのがメリットの一つです。キャンプ用品やスノーボード、スキー板などの大きくてかさばるスポーツ用具も楽に積み込むことができます。特にラージサイズのSUVは、車内のスペースにゆとりがあります。
デメリット①ミニバンより乗車定員が少ない
多くのSUVは2列シートとなっており、乗車定員が多くても5人までという車も少なくありません。ただし、大きいサイズのSUVなら3列シートが備わっている場合もあります。ミニバンはほとんどが3列シートで、乗車定員は6~8人です。そのため、SUVはミニバンより乗車定員が少ないと言えます。
デメリット②燃費があまりよくない
SUVの中でも、車体が大きいタイプは重量が重いので、あまり燃費が良いとは言えません。また、オフロード走行向けのクロスオーバーSUVは、フレームが頑丈で重く、馬力があって走破性に優れています。ただし、悪路走行時は燃料の消費量がより多くなるので、燃費効率が悪くなります。
ミニバンの定義とサイズ

ミニバンは、一般的にワゴンサイズの車で、シートが3列備わったボディタイプだと定義されています。さらに、ボディの大きさに基づき、以下の5つのサイズに分けられます。
・SSクラス
全長約4.2m、全高約1.7m
・Sクラス
全長約4.6m、全高約1.6m
・Mクラス
全長約4.7m、全幅約1.7m、全高1.8m以上
・Lクラス
全長4.7~4.8m、全幅1.7m以上、全高1.8m以下
・LLクラス 全長約4.9m、全幅1.8m以上
LLクラスになると、2列目と3列目のシートもゆったりとしており、車内空間にかなりのゆとりがあります。
ミニバンのメリットとデメリット

メリット①大人数が乗れる
ミニバンの最大の特徴は、大人数が乗れるという点です。他の車種と比べると、車内スペースが広い設計になっています。シートが3列目まで備わっており、運転席と助手席に2人、その後ろの2列目シートに2~3人、さらに後ろの3列目シートに2~3人は乗車可能です。乗車定員は少なくとも6人で、最大8人となります。
大きなサイズのミニバンだと車内空間が広いので、8人乗ってもさほど窮屈に感じないかもしれません。家族が多い方や友人など大人数で出かける機会がある方などには、重宝するでしょう。
メリット②視野が広い
車高が高い設計になっているので、運転席の位置が高くその分視野が遠方まで広がりやすいです。周囲が見通しやすい分、前方の道路状況が確認しやすいと言えます。特に渋滞している道路では、場合によっては前車よりも前の車や道路の状況をいち早く把握でまきす。車線変更などのベストなタイミングも分かるので、不慣れな道でも運転しやすいでしょう。
助手席からの見晴らしもよいので、搭乗者はストレスなく快適なドライブが楽しめます。
メリット③大きな荷物が積める
ミニバンはシートが3列備わっています。3列目のシートを出した状態ではその後ろの荷室スペースは広いとは言えないため、あまり荷物が積めないイメージがあるかもしれません。しかし、2列目、3列目のシートが折りたためてコンパクトに格納できる設計になっている車種もあります。シートをたたむと荷室にかなり広い空間ができ、大容量の荷物を積むスペースが確保できます。
旅行用のスーツケースやキャンプグッズなどのアウトドア用品、スキーやサーフィンなどの大型スポーツ用品も積み込むことが可能です。
ただし、荷室を広くすると乗車定員が減ってしまう点だけは、考慮しておきましょう。
メリット④後部席が乗り降りしやすい
ミニバンは、後部席がスライドドア設計になっている車種が多いです。ドアの開閉がスムーズにできるので、狭い駐車場で隣に車が停まっていても、セダンなどの乗用車よりは楽に乗り降りができます。シートが高いので、車高が低い車のように腰をかがめなくても乗り降りできます。さらに、後部席のステップが低く設計され、捕まることができる取っ手が備わっているモデルも多いため、高齢者でも足を高く上げずに楽に乗り降りできるでしょう。
スライドドアが電動タイプの車種は、両手が荷物でふさがっている、子供を抱っこしている場合などに便利です。ドアの取っ手付近のボタンを押す、もしくはセンサー付きの車では足でボディの下部を軽くけるだけで簡単に自動的にドアが開きます。
デメリット①燃費があまりよくない
ミニバンは車内空間が広く、その分他の車種よりも大人数が乗れる設計になっています。ボディサイズが大きいと、どうしても車体の重量が重い構造になってしまいます。また、車高が高めに設計されているので、走行時の空気抵抗も大きくなります。車を動かすためにより多くの燃料が必要となるため、ミニバンはコンパクトカーなどの乗用車と比較すると燃費は悪くなるでしょう。
ただし、最近では燃費のいいミニバンも登場しています。例えば、エンジンの静粛性に優れたハイブリッドカーは、ガソリン車に比べると最大で70%も燃料費を削減できると言われています。
車両価格は高くなりますが、燃費を考慮するならハイブリッドカーも長い目で見て経済的でしょう。
デメリット②小回りが利きにくい
小さな車を運転していた方にとっては、ミニバンを運転すると車体のサイズ感覚が掴みにくいと感じるかもしれません。ミニバンは車体の全長が長いため、曲がる際に内輪差が生じます。コンパクトカーなどと比べると小回りが利きにくく、運転しづらいイメージの方もいるでしょう。
また、助手席側や後方の死角が大きいので、特に後退時は後方の安全確認がしづらいとされています。しかし、最近ではバックモニター付きのミニバンも増えており、目視とモニターを併用しながら後方確認ができるようになってきています。
ミニバン初心者にとっては運転が難しく感じることがありますが、何度も乗るうちに車両サイズや内輪差も感覚で分かるようになり、運転に慣れてくる方がほとんどです。そのため、こういった運転しづらさは慣れでカバーできることが多いでしょう。
デメリット③乗り心地、高速安定性などは劣る
ミニバンは車高が高く、重心も高めに設計されているので空気抵抗を受けやすいと言えます。そのため、カーブを曲がる際は車体が揺れるので不安定に思うかもしれません。また、風が強い日などはボディはダイレクトに横風の影響を受けるので特に高速走行中は横転のリスクも高まります。セダンなどの乗用車と比べると、高速安定性や乗り心地などもやや劣ると言えるでしょう。
SUVとミニバンを比較

主に車内空間の広さや高さ、荷室の使い勝手や運転のしやすさ、乗り降りのしやすさなどに違いがあります。
燃費に関しては多少の違いはありますが、あまりよいとは言えない点では共通しています。
車内の高さや広さ
車内の広さに関しては、3列シート装備のミニバンは乗車定員も6人以上で最大8人までと多いのが魅力です。特に大きめサイズのミニバンは天井が高く、足元もゆったりとしており、窓も大きいので車内空間に余裕があります。チャイルドシートを装着しても圧迫感がありません。また、開放感があるので、長時間乗っていてもストレスを感じにくいでしょう。
一方、SUVは2シートの車が多く、乗車定員だけで考えるとミニバンよりは少ないと言えます。天井はミニバンよりは低く、足元のスペースもやや窮屈さがあるのは否めません。
車内の高さや広さでは、ミニバンのほうが優れています。
荷室の使い勝手のよさ
荷室スペースについては、ミニバンは3列目のシートを折りたたむことでかなり広い空間が確保されます。ただし、その分乗車できる人数は減ります。一方、SUVはアウトドア仕様の車なので、キャンプなどで必要なかさばる用具が収納できるよう、荷室スペースは広く作ってあります。
同じくらいのサイズのミニバンとSUVの荷室の幅や長さを比べると、さほど差はないように見えるかもしれませんが、ミニバンは天井が高い分、SUVよりも多くの荷物が収納できます。
運転のしやすさ(小回りと走行性能)
ミニバンもSUVも、コンパクトカーと比べると全長が長くタイヤサイズも大きいので、小回りが利きません。そのため、道幅が狭い交差点での右折や左折、狭い駐車場での駐車が難しく感じる方もいるでしょう。ただし、軽SUVやコンパクトSUVなら小回りが利くので、運転しやすいとされています。また、走行性に関してはSUVのほうが機能が充実しています。
乗り降りのしやすさ
ミニバンは後部席がスライドドアになっています。狭い駐車場でも隣の車をあまり気にせずにドアを開閉できるので、乗り降りしやすいでしょう。スライドドアが電動になっていれば、ドアの開閉もスムーズに行えます。また、後部席のステップが低く車内の天井が高いので、子供や高齢者でも楽に乗り降りできます。
一方、SUVは車高は高いですが、地面から車の一番低い部分、最低地上高が高く、車内の天井は低めなので乗り降りしにくいと感じるかもしれません。
また、後部席のドアもスライド式ではないので、狭い場所では開閉しづらいでしょう。
燃費のよさや維持費
ミニバンもSUVも比較的車体が大きい車だと、その分重量も重くなります。そのため、コンパクトカーなどと比べると燃費はあまりいいとは言えません。SUVの中でもオフロード走行に対応したクロスカントリーSUVは、フレームが頑丈で重厚感があり、重量がさらにかさみます。その上、悪路走行を可能としているため馬力があり、その分燃料の消費も大きくなります。そのため、ミニバンよりも燃費が悪い車もあります。
ハイブリッドカーのような低燃費の車なら、ミニバンやSUVであっても燃費は良くなるでしょう。しかし、車両価格は高額なことが多く、車に関する税金もコンパクトカーなどに比べると高いので、維持費は比較的に高くなるとされています。
デザイン性や種類
ミニバンやSUVは、デザイン性のバリエーションが豊富です。SUVは力強く、迫力のあるデザインがベースとなっています。人気の高まりとともに都会的なスタイリッシュさを兼ね備えたおしゃれなデザインのモデルも出ています。
ミニバンも高級感のある外装、グレードによっては豪華な内装のモデルもあり、種類が豊富なので選択肢が多いです。
SUVが向いている方

また、子供が大きい家庭であれば、チャイルドシートが不要となり車内空間も広くなるので、SUVを選びやすくなるでしょう。また、軽めのアウトドアに週末出かけ、普段は街乗りしたいという方にも向いています。
スタイリッシュなデザインが好みという方ならオン、オフロードどちらにも対応しているクロスオーバーSUVがおすすめです。
逆に本格的なオフロード走行に興味があり、無骨なデザインが好きという方ならクロスカントリーSUVがおすすめです。
ミニバンが向いている方

また、後部席がゆったりとしており、シートも広いのでチャイルドシートが装着しやすいです。そのため、子供がまだ小さい家庭にも重宝するでしょう。天井が高いので、子供を立たせたまま着替えなどもしやすいです。
また、腰をかがめずに乗り降りできて車内の床もフラットでつまずきにくいため、高齢者のいる家庭にもおすすめです。
普段から荷物を多く積む機会があり、車内スペースや荷室スペースが広い車を望んでいる方に向いています。
まとめ
- ①SUVはスポーツ用多目的車を意味し、オフロード走行を想定した構造
- ②SUVは車体の耐久性に優れ、悪路走行も可能ですが、乗車定員はミニバンより少ない
- ③ミニバンは3列シートを備えたボディタイプの車で車内スペースが広く、後部席の乗り降りがしやすいのが特徴
- ④SUVはアウトドアが好きで街乗りもしたい方に適している
- ⑤ミニバンは家族の人数が多い方、小さい子供がいる方に適している
この記事の画像を見る