中古車購入チェックポイント
更新日:2024.10.21 / 掲載日:2024.01.15
レクサス RX vs レクサス NXを徹底比較
レクサスはセダンからSUVまで様々な車を販売する高級車メーカーです。そのデザインや走行する姿は思わず目をとめてしまうほどの優雅さですが、車種が豊富なため「どの車が自分に適しているのだろう」と悩むこともあるでしょう。
この記事では、レクサスのSUVの中で特に人気のRXとNXを比較します。一見似ている両車種ですが、性能面やグレード設定が少しずつ異なるため、詳細をチェックして自分に合ったほうを選びましょう。

高級車ブランドの1つであるレクサスから発売されるクロスオーバーSUVのRXは、現在5代目まで販売されています。
レクサスのSUVには今回紹介するRXとNX以外にLXとUXがありますが、中でもRXは比較的リーズナブルに購入できるモデルです。高級感を重視した点は変わらないため、ラグジュアリーなSUVの購入を考えている人におすすめです。
車体は特徴的なスピンドルグリルやLEDヘッドランプが印象に残り、先進の運転支援システムを搭載していることから非常にバランスが取れた車と言えます。
RXの初代と2代目は海外専用モデルのため、日本国内での取り扱いはありません。
日本で初めて販売されたのは2009年に発売された3代目のRXです。この3代目は3.5LのV6エンジンを搭載。力強い走りを実現しながらもハイブリッドシステムを初めて採用し、環境に配慮した仕上がりになっています。なお、3代目のフルモデルチェンジに伴いRX450hモデルが追加されました。
4代目は2015年に発売開始されたモデルを指します。4代目からは2.0Lターボエンジンと3.5LV6エンジンが搭載され、先代からエンジン効率が向上しています。また、予防安全パッケージである「Lexus Safety System+」の搭載も始まり、走行性と安全性ともに高められた1台になっています。
2022年には現行モデルの5代目が発売開始されました。ボディデザインが一新され、室内空間が拡張されました。フロントグリルボディを一体的に作り上げたデザインは車体全体にまとまりを持たせ、高級感の中にスタイリッシュさを感じさせます。
RXシリーズは常に技術の進歩に合わせ最新のシステムを導入しています。価格と性能のバランスを意識する方にRXはおすすめです。

レクサスNXは2014年に「Premium Urban Sports Gear」をコンセプトに開発された車種です。街乗りに適したスムーズな走行とSUVならではの力強い走りを兼ね備えた点が特徴的です。
それまでのレクサスはSUVにおいて、フラッグシップの「LX」と、プレミアムクロスオーバーSUVの「RX」のみ扱っていました。しかし、いずれもサイズが大きめでユーザーが限定的だったため、ボディサイズを若干抑え、より多くのユーザー向けにNXが開発されています。
「レクサスのSUVに乗りたいけれど、できるだけコンパクトなSUVを探している」という方にはNXがおすすめです。
初代NXは2014年から2021年まで販売されたモデルを指します。レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUVとして当時注目を集めました。ターボエンジン搭載モデルとハイブリッドシステムを搭載するモデルのラインナップがあり、ユーザーに広い選択肢を設けています。
2017年に行われたマイナーチェンジで、レクサス専用の予防安全パッケージである「Lexus Safety System+」を全グレードに標準装備しています。
2代目のNXは2021年から販売される現行モデルです。レクサスにおいて初のプラグインハイブリッドモデルの登場が特徴的です。また、ガソリンモデルが2種類とハイブリッドモデルが1種類、合計4モデルの構成になっています。
パワートレインは新型ダイナミックフォースエンジンへ変更され、より力強い走りを実現しています。外観では従来のL字ロゴのエンブレムからレクサスのロゴに変更された点が注目のポイントです。
なお、NXの名前の由来は「nimble(素早い・爽快な)」と「X(クロスオーバー)」です。スポーティーかつ軽快な走りは年代問わず、多くのユーザーを獲得しています。
価格面で比較するとNXの方が費用を抑えて購入することが可能です。
なお、中古車のご購入を検討している場合はグレードだけでなく年式や車の状態で価格が変動します。新車の購入時とは違う観点が必要なので注意しましょう。

ここではRXとNXのボディサイズを比較します。それぞれのボディサイズは下記の通りです。
NXはRXよりも小さく取り回しが良い特徴を持っています。しかし、より大きめでSUVならではのダイナミックな車を選びたい場合はRXがおすすめです。
NXについては全グレードでボディサイズは変わりません。

車選びの際、居住空間は重視したいポイントの1つです。こちらではRXとNXの室内空間を比較します。具体的な室内長は下記の通りです。
NXとRXではボディサイズがRXの方が大きいことから室内サイズも広くなっています。
燃費を意識する場合は両車種ともハイブリッド車がおすすめです。また、若干ではありますが、NXの方が燃費性能が良い傾向にあるでしょう。
エンジンの型に大きな違いは見られませんが、いずれも走りに注目する場合はガソリン車のターボ付きがおすすめです。
いずれもグレードごとにタイヤサイズは異なり、2種類から選択できます。両車種ともタイヤサイズに大きな差はありません。

RXとNXはいずれもレクサスの予防安全システム「LexusSafetySystem+」が装備されており、安全性が高い車と言えるでしょう。
RXにおいては渋滞時の運転疲労を軽減したり、車間距離を適性に保てたりする「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」、ドライバーの顔を認識して異常を検知する「ドライバーモニター機能」が追加されています。より安全性能を高めたい場合は、RXがおすすめです。
なお、両車種に共通して搭載されるLexusSafetySystem+の主な機能は下記の通りです。
・Advanced Park
・プリクラッシュセーフティ
・低速時加速抑制
・緊急時操舵支援
・交差点衝突回避支援
・レーンチェンジアシスト
・レーントレーシングアシスト
・レーンディパーチャーアラート
・レーダークルーズコントロール
・ロードサインアシスト
・発射遅れ告知
この他にも様々な支援機能が豊富に備わっています。

SUVの魅力として、アウトドアに適した走行性が挙げられます。しかし、アウトドアの場合、荷室空間も気になるところです。
こちらではラゲッジスペースの大きさをRXとNXで比較します。具体的な数値は下記の通りです。
ラゲッジスペースに重きを置く場合、RXの方が充実しています。荷室容量はシートを倒した状態の最大値を記載していますが、アウトドアグッズや大きな家具・家電も積載可能でしょう。
自分が最も重視するポイントを押さえ、長く乗れる車選びを行いましょう。
・RX
RX350 version L(ガソリン車・2WD)6,660,000円~
・NX
NX250(ガソリン車・2WD)4,550,000円~
ガソリン車で2WDのグレードですが、レクサスらしいボディデザインや内装はそのままに費用を抑えて購入できるでしょう。特にNXは500万円を切っているため国産車の高級SUVに並ぶ価格帯を実現しています。
なお、中古車市場においてはグレードだけでなく車の状態で価格が変動します。自分が気になるグレードを決めたら中古車相場を確認し、予算と状態の良さを考えて車を選択しましょう。
・RX
RX500h F SPORT Performance
・NX
NX350h F SPORTT
RX500h F SPORT Performanceは、2.4Lターボエンジンと6速トランスミッション、4輪駆動力制御システムである「Direct4」を組み合わせていることから力強い走りを期待できます。
NX350h F SPORTTは、ハイブリッド車とは思えない力強い走りがユーザーから好評のモデルです。新開発のターボエンジンを搭載している点が特徴的です。
・RX
version L
・NX
version L
RXのversion Lは、本木目のオーナメントパネルやレクサス独自の「セミアニリン本革」をを採用したシート地は乗るたびに特別感を抱きます。
NXのversion LもRX同様にシートの差別化や18インチアルミホイールの標準装備、三眼フルLEDヘッドランプやセンターコンソール部にコンセントの配置など、最上級モデルならではの違いが見られます。
なお、装備面ではRXはラグジュアリーさを追求、NXではスポーティーさを追求と違いが見られます。
※本記事は、2023年12月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
この記事では、レクサスのSUVの中で特に人気のRXとNXを比較します。一見似ている両車種ですが、性能面やグレード設定が少しずつ異なるため、詳細をチェックして自分に合ったほうを選びましょう。

この記事の目次
レクサス RXのプロフィール

レクサスのSUVには今回紹介するRXとNX以外にLXとUXがありますが、中でもRXは比較的リーズナブルに購入できるモデルです。高級感を重視した点は変わらないため、ラグジュアリーなSUVの購入を考えている人におすすめです。
車体は特徴的なスピンドルグリルやLEDヘッドランプが印象に残り、先進の運転支援システムを搭載していることから非常にバランスが取れた車と言えます。
先代モデルとの比較
ここからは、RXの歴代モデルについて紹介します。RXの初代と2代目は海外専用モデルのため、日本国内での取り扱いはありません。
日本で初めて販売されたのは2009年に発売された3代目のRXです。この3代目は3.5LのV6エンジンを搭載。力強い走りを実現しながらもハイブリッドシステムを初めて採用し、環境に配慮した仕上がりになっています。なお、3代目のフルモデルチェンジに伴いRX450hモデルが追加されました。
4代目は2015年に発売開始されたモデルを指します。4代目からは2.0Lターボエンジンと3.5LV6エンジンが搭載され、先代からエンジン効率が向上しています。また、予防安全パッケージである「Lexus Safety System+」の搭載も始まり、走行性と安全性ともに高められた1台になっています。
2022年には現行モデルの5代目が発売開始されました。ボディデザインが一新され、室内空間が拡張されました。フロントグリルボディを一体的に作り上げたデザインは車体全体にまとまりを持たせ、高級感の中にスタイリッシュさを感じさせます。
RXシリーズは常に技術の進歩に合わせ最新のシステムを導入しています。価格と性能のバランスを意識する方にRXはおすすめです。
レクサス NXのプロフィール

それまでのレクサスはSUVにおいて、フラッグシップの「LX」と、プレミアムクロスオーバーSUVの「RX」のみ扱っていました。しかし、いずれもサイズが大きめでユーザーが限定的だったため、ボディサイズを若干抑え、より多くのユーザー向けにNXが開発されています。
「レクサスのSUVに乗りたいけれど、できるだけコンパクトなSUVを探している」という方にはNXがおすすめです。
先代モデルとの比較
ここからは、NXの歴代モデルを紹介します。初代NXは2014年から2021年まで販売されたモデルを指します。レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUVとして当時注目を集めました。ターボエンジン搭載モデルとハイブリッドシステムを搭載するモデルのラインナップがあり、ユーザーに広い選択肢を設けています。
2017年に行われたマイナーチェンジで、レクサス専用の予防安全パッケージである「Lexus Safety System+」を全グレードに標準装備しています。
2代目のNXは2021年から販売される現行モデルです。レクサスにおいて初のプラグインハイブリッドモデルの登場が特徴的です。また、ガソリンモデルが2種類とハイブリッドモデルが1種類、合計4モデルの構成になっています。
パワートレインは新型ダイナミックフォースエンジンへ変更され、より力強い走りを実現しています。外観では従来のL字ロゴのエンブレムからレクサスのロゴに変更された点が注目のポイントです。
なお、NXの名前の由来は「nimble(素早い・爽快な)」と「X(クロスオーバー)」です。スポーティーかつ軽快な走りは年代問わず、多くのユーザーを獲得しています。
グレードと価格の比較
こちらではRXとNXのグレードと価格を紹介します。RXのグレード | メーカー希望小売価格 |
---|---|
RX500h F SPORT Performance (ハイブリッド車:AWD) |
9,010,000円(税込) |
RX450h+version L (プラグインハイブリッド車:AWD) |
8,720,000円(税込) |
RX350h version L (ハイブリッド車:2WD・AWD) |
7,580,000円~7,960,000円(税込) |
RX350 version L (ガソリン車:2WD・AWD) |
6,660,000円~7,070,000円(税込) |
RX350 F SPORT (ガソリン車:AWD) |
7,070,000円(税込) |
NXのグレード | メーカー希望小売価格 |
---|---|
NX450h+version L (プラグインハイブリッド車:AWD) |
7,295,000円(税込) |
NX450h+F SPORT (プラグインハイブリッド車:AWD) |
7,535,000円(税込) |
NX350h version L (ハイブリッド車:2WD・AWD) |
6,176,000円〜6,446,000円(税込) |
NX350 F SPORT (ハイブリッド車:2WD・AWD) |
6,176,000円〜6,446,000円(税込) |
NX350h (ハイブリッド車:2WD・AWD) |
5,200,000円〜5,470,000円(税込) |
NX350h F SPORTT (ガソリン車:AWD) |
6,086,000円(税込) |
NX250 version L (ガソリン車:2WD・AWD) |
5,526,000円〜5,796,000円(税込) |
NX250(ガソリン車:2WD・AWD) | 4,550,000円〜4,820,000円(税込) |
なお、中古車のご購入を検討している場合はグレードだけでなく年式や車の状態で価格が変動します。新車の購入時とは違う観点が必要なので注意しましょう。
外観とボディサイズの比較

RX | 全長4,890mm×全幅1,920mm×全高1,700~1,705mm |
NX | 全長4,660mm×全幅1,865mm×全高1,660mm |
NXについては全グレードでボディサイズは変わりません。
室内の広さを比較

RX | 室内長1,915mm×室内幅1,615mm×室内高1,205mm |
NX | 室内長1,805mm×室内幅1,520mm×室内高1,995mm |
燃費性能の比較
RXとNXの各グレードごとの燃費(国土交通量審査値)は下記の通りです。RXのグレード (ハイブリッド車) |
WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
RX500h F SPORT Performance(AWD) | 14.4km/L | 11.8km/L | 14.3km/L | 15.8km/L |
RX450h+version L(AWD) | 18.8km/L | 15.6km/L | 20.2km/L | 19.6km/L |
RX350h version L(2WD) | 20.2km/L | 16.5km/L | 22.5km/L | 20.8km/L |
RX350h version L(AWD) | 18.7km/L | 14.8km/L | 21.1km/L | 19.4km/L |
RXのグレード (ガソリン車) |
WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
RX350 version L(2WD) | 11.8km/L | 8.3km/L | 11.8km/L | 14.5km/L |
RX350 version L(AWD) RX350 F SPORT(AWD) |
11.2km/L | 7.9km/L | 11.2km/L | 13.5km/L |
NXのグレード (ハイブリッド車) |
WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
NX450h+(AWD) | 19.6km/L | 17.2km/L | 21.2km/L | 20.0km/L |
NX350h version L(2WD) | 20.9km/L | 18.2km/L | 22.5km/L | 21.3km/L |
NX350h F SPORT(2WD) | 20.9km/L | 18.2km/L | 22.5km/L | 21.3km/L |
NX350h version L(AWD) | 22.2km/L | 19.2km/L | 24.4km/L | 22.4km/L |
NX350h F SPORT(AWD) | 19.9km/L | 17.6km/L | 21.0km/L | 20.4km/L |
NXのグレード (ガソリン車) |
WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
NX350 F SPORT(2WD) | 11.7km/L | 8.7km/L | 11.6km/L | 13.8km/L |
NX250 version L(2WD) | 13.9km/L | 10.2km/L | 13.9km/L | 16.3km/L |
NX250 version L(AWD) | 13.5km/L | 10.2km/L | 13.5km/L | 15.6km/L |
動力性能の比較
こちらではRXとNXの動力性能を見ていきましょう。両車種のスペックは下記の通りです。RXのグレード (ハイブリッド車) |
エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
RX500h | 直列4気筒インタークーラー付ターボ | 2.393L | 202kW(275PS)/6,000r.p.m |
RX450h+ | 直列4気筒 | 2.487L | 136kW(185PS)/6,000r.p.m |
RX350h | 直列4気筒 | 2.487L | 140kW(190PS)/6,000r.p.m |
RXのグレード (ガソリン車) |
エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
全グレード | 直列4気筒インタークーラー付ターボ | 2.393L | 205kW(279PS)/6,000r.p.m |
NXのグレード (ハイブリッド車) |
エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
全グレード | 直列4気筒 | 2.487L | 140kW(190PS)/6,000r.p.m |
NXのグレード (ガソリン車) |
エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
NX350 | 直列4気筒インタークーラー付ターボ | 2.393L | 205kW(279PS)/6,000r.p.m |
NX250 | 直列4気筒 | 2.487L | 148kW(201PS)/6,600r.p.m |
タイヤサイズの比較
こちらではRXとNXのタイヤサイズを比較します。RX | 235/65R18 235/55R20 |
NX | 235/60R18 235/50R20 |
安全装備の比較

RXにおいては渋滞時の運転疲労を軽減したり、車間距離を適性に保てたりする「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」、ドライバーの顔を認識して異常を検知する「ドライバーモニター機能」が追加されています。より安全性能を高めたい場合は、RXがおすすめです。
なお、両車種に共通して搭載されるLexusSafetySystem+の主な機能は下記の通りです。
・Advanced Park
・プリクラッシュセーフティ
・低速時加速抑制
・緊急時操舵支援
・交差点衝突回避支援
・レーンチェンジアシスト
・レーントレーシングアシスト
・レーンディパーチャーアラート
・レーダークルーズコントロール
・ロードサインアシスト
・発射遅れ告知
この他にも様々な支援機能が豊富に備わっています。
ラゲッジスペースの比較

こちらではラゲッジスペースの大きさをRXとNXで比較します。具体的な数値は下記の通りです。
RX | 奥行1,043mm×幅1,410mm×高さ730mm 荷室容量:1678L |
NX | 奥行982mm×幅1,006〜1,387mm×高さ450mm 荷室容量:1411L |
おすすめグレードの選び方
車選びのポイントは価格や走行性能、装備と充実など様々な項目があります。こちらではRXとNXを「価格」「走り」「装備」3つの観点から比較し、おすすめのグレードをそれぞれ紹介します。自分が最も重視するポイントを押さえ、長く乗れる車選びを行いましょう。
価格重視
価格重視で購入する場合、両車種のおすすめグレードは下記になります。・RX
RX350 version L(ガソリン車・2WD)6,660,000円~
・NX
NX250(ガソリン車・2WD)4,550,000円~
ガソリン車で2WDのグレードですが、レクサスらしいボディデザインや内装はそのままに費用を抑えて購入できるでしょう。特にNXは500万円を切っているため国産車の高級SUVに並ぶ価格帯を実現しています。
なお、中古車市場においてはグレードだけでなく車の状態で価格が変動します。自分が気になるグレードを決めたら中古車相場を確認し、予算と状態の良さを考えて車を選択しましょう。
走り重視
走りを重視する場合、両車種のおすすめグレードは下記になります。・RX
RX500h F SPORT Performance
・NX
NX350h F SPORTT
RX500h F SPORT Performanceは、2.4Lターボエンジンと6速トランスミッション、4輪駆動力制御システムである「Direct4」を組み合わせていることから力強い走りを期待できます。
NX350h F SPORTTは、ハイブリッド車とは思えない力強い走りがユーザーから好評のモデルです。新開発のターボエンジンを搭載している点が特徴的です。
装備重視
装備面を重視する場合、両車種のおすすめグレードは下記になります。・RX
version L
・NX
version L
RXのversion Lは、本木目のオーナメントパネルやレクサス独自の「セミアニリン本革」をを採用したシート地は乗るたびに特別感を抱きます。
NXのversion LもRX同様にシートの差別化や18インチアルミホイールの標準装備、三眼フルLEDヘッドランプやセンターコンソール部にコンセントの配置など、最上級モデルならではの違いが見られます。
なお、装備面ではRXはラグジュアリーさを追求、NXではスポーティーさを追求と違いが見られます。
※本記事は、2023年12月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
この記事の画像を見る