中古車購入チェックポイント
更新日:2024.04.05 / 掲載日:2024.02.01
【2024年版】ダイハツ タント VS スズキ スペーシアを徹底比較
ダイハツのタントとスズキのスペーシアは子育て世代に人気の軽自動車です。室内空間の広さとスライドドアの利便性が小さなお子さんをもつご家庭の需要とマッチしており、いずれも屈指の販売台数を誇ります。
しかし、子育てに適した軽自動車を探している方の中には「タントとスペーシアのどちらが自分に適しているか分からない」とお悩みの方もいるでしょう。
この記事では、タントとスペーシアの価格や燃費、装備など様々な観点から比較をしていきます。おすすめのグレードも紹介するので、ぜひ車選びの参考にしてください。
【2024年版】ダイハツ タントVSダイハツ ムーブを徹底比較
【2024年版】ダイハツ タントVSトヨタ ルーミーを徹底比較
【2024年版】ダイハツ タントVS日産 ルークスを徹底比較

タントは2003年に発売開始されたトールタイプの軽ワゴンで、助手席のピラーを無くしたことで実現した大開口の「ミラクルオープンドア」が子育て世代に人気です。
また、17種類の安全性能が光る「スマアシ」は、運転中の事故防止に必要な機能をふんだんに備えているため安全にお出かけできると話題になりました。
車のデザインも通常ラインとカスタムラインに分かれており、2022年10月のマイナーチェンジではアウトドアテイストの「タント ファンクロス」が登場したことから、さらに自分好みの趣味に使える楽しい車となっています。
2代目タントは、2007年~2013年に販売されたモデルです。初代と比較してスクエアな外観デザインが特徴的です。この代から女性客をターゲットにしたデザインにチェンジしています。
また、2代目からタントの代名詞であるセンターピラーを取り除いたミラクルオープンドアと後部のスライドドアが搭載され、乗り降りのしやすさに磨きを掛けています。
3代目タントは、2013年~2019年に販売されたモデルです。先代も室内空間を広くとる工夫が施されていましたが、3代目からは天井高をより高くすることで、よりストレスなくドライブを楽しめるようになりました。
また、全グレードで「スマートアシスト」が標準装備され、運転席側にもスライドドアが採用されたことで、安全性と利便性が向上しています。
4代目タントは、2019年以降に販売されている現行モデルです。2代目で実現したピラーレスをより進化させ、ピラーをフロントや後部ドアに内蔵したことで、ミラクルウォークスルーが実現しました。
また、基本的なプラットフォームを大幅に変革させ、基本性能を大幅に向上させています。使いやすい軽自動車が望まれている中、時代の変化に合わせた進化を遂げています。

スペーシアは2013年に発売開始されたトールタイプの軽ワゴンです。居住性の高さと乗り降りのしやすさ、インテリア・エクステリアのデザイン性の高さから女性から支持される車種です。
運転手の負担を軽減させる電動パーキングブレーキやミリ波レーダー、単眼カメラや超音波センサーなど先進の安全機能や運転支援機能を搭載しており、最新の安全機能を重視したい方におすすめです。
スペーシア、スペーシアカスタム以外にも、アウトドアデザインがスタイリッシュな「スペーシアギア」を展開しており、街乗りにもアウトドアにも使える豊かなラインナップが特徴です。
初代スペーシアは、2013年~2017年に販売されたモデルです。初代からスペーシアとスペーシアカスタムを商品展開しており、室内の広さや乗り降りのしやすさが人気を呼びました。また、回生エンジンのエネチャージやアイドリングストップシステムなどを採用することで燃費の良さも実現しています。
2代目スペーシアは、2017年~2021年まで販売されたモデルです。初代から進化した点として、競合車に対抗すべく拡大されたボディサイズが挙げられます。初代に比べて一回り大きく設計しつつ、新プラットフォーム「ハーテクト」を採用することで剛性を維持しつつ重量増加を20kgに抑えています。一貫して大空間の車内空間と燃費の良さを追求した車づくりが行われています。
車を購入する際に最も気になる観点が価格です。両車ともグレードや駆動方式で価格の幅があるため予算にあわせて選択することをおすすめします。
価格およびグレードの選択肢を比較するとタントのほうがお求めになりやすい金額かつ選択肢が多いと言えるでしょう。
なお、車の購入は新車だけでなく、中古車という選択肢もあります。両車種ともニーズが高く、中古車市場において取扱いが豊富なため、チェックしてみるのがおすすめです。

ここからはタントとスペーシアのボディサイズを比較します。
具体的なサイズは下記の通りです。
タントはエンジンタイプによってボディサイズが分かれています。全高はスペーシアの方が高く設計されているため、居住空間の開放感を感じやすい設計です。
なお、トール軽ワゴンは機械式駐車場での駐車に注意を払わなければなりません。機械式駐車場の場合は高さが1,550mmに設定されていることが多いため、両車とも利用できません。そのため、初めて訪れる施設や旅行先では駐車場のサイズ感に注意しましょう。
立体駐車場における高さについては、スペーシアもタントも問題なく利用できます。

ここからはタントとスペーシアの室内空間を比較します。
具体的なサイズは下記の通りです。
室内空間を広く感じられるのは室内高が高いスペーシアです。スペーシアはタントと比べて室内長も長いため、広い室内空間を確保しています。
一方で、タントにおいてもトール軽ワゴンとして十分な室内スペースを確保しているため、移動中もゆったりと過ごせるでしょう。
燃費性能では、ややスペーシアの方が高めでしょう。
エンジンは同じ3気筒ですが、ターボエンジン搭載車の回転数を比較するとタントの方が高くなっています。そのため、強い馬力を重視したい場合はタントがやや優勢です。
具体的なサイズ感は下記の通りです。
タイヤサイズは走行性に影響を与える傾向があるため、安定した力強い走りが好みの方にはターボ車でタイヤ径の大きなスペーシアをおすすめします。

タントはダイハツの予防安全機能である「スマアシ」を搭載しています。スマアシは衝突回避支援、認識支援、運転負荷軽減、駐車支援の4分類に大別される機能が17種類搭載されており、日々安心安全に運転できるような工夫が施されています。
しかし、全グレードに17種類の安全機能が全て搭載されているわけではありません。衝突回避支援は全グレードに標準搭載されていますが、Lグレードは標識認識支援機能がメーカーオプションとして設定されています。
また、運転負荷軽減機能や駐車支援機能については、全グレードにおいてメーカーオプションとされています。そのため、必要と感じている機能がプランに組み込めるかどうかは販売会社の担当営業に問い合わせましょう。
スペーシアはスズキが掲げる「基本安全」「予防安全」「衝突安全」の3つの観点に基づいた安全装備が特長です。各項目については次の通りです。
・基本安全
フロントガラスや運転席シートの設計による視認性の高さや運転姿勢の安定化、運転席まわりの操作性の向上
・予防安全
14種類の安全機能である「スズキ Safety Support」の採用
・衝突安全
軽量衝撃吸収ボディ「TECT」の採用
スペーシアもスペーシアカスタムを選べば、標準装備に含まれる安全機能が増えます。

ここからはタントとスペーシアのラゲッジスペース(荷室)について、広さを比較します。
具体的な大きさは下記の通りです。
ラゲッジスペースはシートアレンジの仕方によって荷室の空間は変わるため、状況に合わせた容量の荷物を積載しましょう。
スペーシアでは2WDのハイブリッド車がおすすめです。価格は1,530,100円とタントよりも高めの乗り出し価格ではあるものの、ハイブリッド車を安く購入できる点はコストパフォーマンスの良さを感じます。
両車種とも安全性能や最低限必要な装備はしっかりと搭載されているため、価格をおさえながら乗りたい人におすすめです。
スペーシアは「HYBRID XSターボ」グレードがおすすめです。強い走行性や加速性を実現するエンジンが特徴的なため、運転中のパワー不足を感じたくない方におすすめです。
スペーシアでは「HYBRID XSターボ」グレードがおすすめです。ターボ仕様のため、パワフルな走りが特徴です。また、ボルドーとピアノブラックのカラーリングが上質さを演出しており、インテリア・エクステリアのデザインは満足できるでしょう。
※本記事は、2024年1月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
しかし、子育てに適した軽自動車を探している方の中には「タントとスペーシアのどちらが自分に適しているか分からない」とお悩みの方もいるでしょう。
この記事では、タントとスペーシアの価格や燃費、装備など様々な観点から比較をしていきます。おすすめのグレードも紹介するので、ぜひ車選びの参考にしてください。

この記事の目次
ダイハツ タントのプロフィール

また、17種類の安全性能が光る「スマアシ」は、運転中の事故防止に必要な機能をふんだんに備えているため安全にお出かけできると話題になりました。
車のデザインも通常ラインとカスタムラインに分かれており、2022年10月のマイナーチェンジではアウトドアテイストの「タント ファンクロス」が登場したことから、さらに自分好みの趣味に使える楽しい車となっています。
先代モデルとの比較
タントは2003年に初代が発売されてからフルモデルチェンジを4回、マイナーチェンジや一部改良・モデル追加などを31回行ってきました。今回は直近3代の歴史を振り返ります。2代目タントは、2007年~2013年に販売されたモデルです。初代と比較してスクエアな外観デザインが特徴的です。この代から女性客をターゲットにしたデザインにチェンジしています。
また、2代目からタントの代名詞であるセンターピラーを取り除いたミラクルオープンドアと後部のスライドドアが搭載され、乗り降りのしやすさに磨きを掛けています。
3代目タントは、2013年~2019年に販売されたモデルです。先代も室内空間を広くとる工夫が施されていましたが、3代目からは天井高をより高くすることで、よりストレスなくドライブを楽しめるようになりました。
また、全グレードで「スマートアシスト」が標準装備され、運転席側にもスライドドアが採用されたことで、安全性と利便性が向上しています。
4代目タントは、2019年以降に販売されている現行モデルです。2代目で実現したピラーレスをより進化させ、ピラーをフロントや後部ドアに内蔵したことで、ミラクルウォークスルーが実現しました。
また、基本的なプラットフォームを大幅に変革させ、基本性能を大幅に向上させています。使いやすい軽自動車が望まれている中、時代の変化に合わせた進化を遂げています。
スズキ スペーシアのプロフィール

運転手の負担を軽減させる電動パーキングブレーキやミリ波レーダー、単眼カメラや超音波センサーなど先進の安全機能や運転支援機能を搭載しており、最新の安全機能を重視したい方におすすめです。
スペーシア、スペーシアカスタム以外にも、アウトドアデザインがスタイリッシュな「スペーシアギア」を展開しており、街乗りにもアウトドアにも使える豊かなラインナップが特徴です。
先代モデルとの比較
スペーシアは2013年に初代が発売されてから2回のフルモデルチェンジを行っています。ここでは現行モデルを除いた直近2代の歴史について振り返ります。初代スペーシアは、2013年~2017年に販売されたモデルです。初代からスペーシアとスペーシアカスタムを商品展開しており、室内の広さや乗り降りのしやすさが人気を呼びました。また、回生エンジンのエネチャージやアイドリングストップシステムなどを採用することで燃費の良さも実現しています。
2代目スペーシアは、2017年~2021年まで販売されたモデルです。初代から進化した点として、競合車に対抗すべく拡大されたボディサイズが挙げられます。初代に比べて一回り大きく設計しつつ、新プラットフォーム「ハーテクト」を採用することで剛性を維持しつつ重量増加を20kgに抑えています。一貫して大空間の車内空間と燃費の良さを追求した車づくりが行われています。
グレードと価格の比較
ここからは、タントとスペーシアの価格を比較していきます。車を購入する際に最も気になる観点が価格です。両車ともグレードや駆動方式で価格の幅があるため予算にあわせて選択することをおすすめします。
タントのグレード | メーカー小売希望価格 |
---|---|
Xターボ(2WD) | 1,650,000円(税込) |
Xターボ(4WD) | 1,771,000円(税込) |
X(2WD) | 1,540,000円(税込) |
X(4WD) | 1,661,000円(税込) |
L(2WD) | 1,386,000円(税込) |
L(4WD) | 1,512,500円(税込) |
タントのグレード (eco IDLE非装着車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
Xターボ(2WD) | 1,617,000円(税込) |
Xターボ(4WD) | 1,738,000円(税込) |
X(2WD) | 1,507,000円(税込) |
X(4WD) | 1,628,000円(税込) |
L(2WD) | 1,353,000円(税込) |
L(4WD) | 1,479,500円(税込) |
タント カスタムのグレード | メーカー小売希望価格 |
---|---|
カスタムRS(2WD) | 1,870,000円(税込) |
カスタムRS(4WD) | 1,991,000円(税込) |
カスタムX(2WD) | 1,782,000円(税込) |
カスタムX(4WD) | 1,903,000円(税込) |
タント カスタムのグレード (eco IDLE非装着車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
カスタムRS(2WD) | 1,837,000円(税込) |
カスタムRS(4WD) | 1,958,000円(税込) |
カスタムX(2WD) | 1,749,000円(税込) |
カスタムX(4WD) | 1,870,000円(税込) |
スペーシアのグレード (ハイブリッド車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
G(2WD CVT) | 1,530,100円(税込) |
G(4WD CVT) | 1,656,600円(税込) |
X(2WD CVT | 1,705,000円(税込) |
X(4WD CVT) | 1,824,900円(税込) |
スペーシアカスタムのグレード (ハイブリッド車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
GS(2WD CVT) | 1,8018000円(税込) |
GS(4WD CVT) | 1,925,000円(税込) |
XS(2WD CVT) | 1,995,400円(税込) |
XS(4WD CVT) | 2,115,300円(税込) |
XS TURBO(2WD CVT) | 2,073,500円(税込) |
XS TURBO(4WD CVT) | 2,193,400円(税込) |
なお、車の購入は新車だけでなく、中古車という選択肢もあります。両車種ともニーズが高く、中古車市場において取扱いが豊富なため、チェックしてみるのがおすすめです。
外観とボディサイズの比較

具体的なサイズは下記の通りです。
タント | 2WD:全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,755mm 4WD:全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,775mm |
---|---|
スペーシア | 全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,785mm |
なお、トール軽ワゴンは機械式駐車場での駐車に注意を払わなければなりません。機械式駐車場の場合は高さが1,550mmに設定されていることが多いため、両車とも利用できません。そのため、初めて訪れる施設や旅行先では駐車場のサイズ感に注意しましょう。
立体駐車場における高さについては、スペーシアもタントも問題なく利用できます。
室内の広さを比較

具体的なサイズは下記の通りです。
タント | 室内長2,125mm×室内幅1,350mm×室内高1,370mm |
---|---|
スペーシア | 室内長2,170mm×室内幅1,345mm×室内高1,415mm |
一方で、タントにおいてもトール軽ワゴンとして十分な室内スペースを確保しているため、移動中もゆったりと過ごせるでしょう。
燃費性能の比較
タントとスペーシアの各グレードにおける燃費性能は下記の通りです。タントのグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
X(2WD) | 22.7km/L | 20.9km/L | 24.3km/L | 22.6km/L |
X(4WD) | 21.4km/L | 19.5km/L | 22.6km/L | 21.6km/L |
Xターボ(2WD) | 21.2km/L | 19.5km/L | 22.6km/L | 21.1km/L |
Xターボ(4WD) | 19.6km/L | 18.0km/L | 20.8km/L | 19.6km/L |
L(2WD) | 22.7km/L | 20.9km/L | 24.3km/L | 22.6km/L |
L(4WD) | 21.4km/L | 19.5km/L | 22.6km/L | 21.6km/L |
タント カスタムのグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
RS(2WD) | 21.2km/L | 19.5km/L | 22.6km/L | 21.1km/L |
RS(4WD) | 19.6km/L | 18.0km/L | 20.8km/L | 19.6km/L |
X(2WD) | 21.9km/L | 20.1km/L | 23.4km/L | 21.8km/L |
X(4WD) | 21.4km/L | 19.5km/L | 22.6km/L | 21.6km/L |
スペーシアのグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
HYBRID X(2WD) | 23.9km/L | 22.4km/L | 25.2km/L | 23.7km/L |
HYBRID X(4WD) | 22.4km/L | 21.4km/L | 23.1km/L | 22.4km/L |
HYBRID G(2WD) | 25.1km/L | 23.1km/L | 26.5km/L | 25.2km/L |
HYBRID G(4WD) | 22.4km/L | 21.4km/L | 23.1km/L | 22.4km/L |
スペーシア カスタムのグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
HYBRID XSターボ(2WD) | 21.9km/L | 19.3km/L | 23.8km/L | 22.0km/L |
HYBRID XSターボ(4WD) | 19.8km/L | 17.5km/L | 21.0km/L | 20.2km/L |
HYBRID XS(2WD) | 23.9km/L | 22.4km/L | 25.2km/L | 23.7km/L |
HYBRID XS(4WD) | 22.4km/L | 21.4km/L | 23.1km/L | 22.4km/L |
HYBRID GS(2WD ) | 23.9km/L | 22.4km/L | 25.2km/L | 23.7km/L |
HYBRID GS(4WD) | 22.4km/L | 21.4km/L | 23.1km/L | 22.4km/L |
動力性能の比較
ここからはタントとスペーシアの動力性能を比較します。タントのグレード (ガソリン車) |
エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
Xターボ | 水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ横置 | 0.658L | 47kW(64PS)/6,400r.p.m |
X L |
水冷直列3気筒12バルブDOHC横置 | 0.658L | 38kW(52PS)/6,900r.p.m |
タント カスタムのグレード (ガソリン車) |
エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
RS | 水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ横置 | 0.658L | 47kW(64PS)/6,400r.p.m |
X | 水冷直列3気筒12バルブDOHC横置 | 0.658L | 38kW(52PS)/6,900r.p.m |
スペーシアのグレード | エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
HYBRID X HYBRID G |
水冷4サイクル直列3気筒 | 0.657L | 36kW(49PS)/6,500r.p.m |
スペーシア カスタムのグレード | エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
HYBRID XS HYBRID GS |
水冷4サイクル直列3気筒 | 0.657L | 36kW(49PS)/6,500r.p.m |
HYBRID XSターボ | 水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボ | 0.658L | 47kW(64PS)/6,000r.p.m |
タイヤサイズの比較
ここではタントとスペーシアのタイヤサイズを比較します。具体的なサイズ感は下記の通りです。
タントのグレード | タイヤサイズ |
---|---|
Xターボ X L |
155/65R14 75S |
タント カスタムのグレード | タイヤサイズ |
---|---|
RS | 165/55R15 75V |
X | 155/65R14 75S |
スペーシアのグレード | タイヤサイズ |
---|---|
HYBRID X HYBRID G HYBRID XS HYBRID GS |
155/65R14 75S |
HYBRID XSターボ | 165/55R15 75V |
スペーシア カスタムのグレード | タイヤサイズ |
---|---|
HYBRID XSターボ HYBRID XS |
165/55R15 75V |
HYBRID GS | 155/65R14 75S |
安全装備の比較

しかし、全グレードに17種類の安全機能が全て搭載されているわけではありません。衝突回避支援は全グレードに標準搭載されていますが、Lグレードは標識認識支援機能がメーカーオプションとして設定されています。
また、運転負荷軽減機能や駐車支援機能については、全グレードにおいてメーカーオプションとされています。そのため、必要と感じている機能がプランに組み込めるかどうかは販売会社の担当営業に問い合わせましょう。
スペーシアはスズキが掲げる「基本安全」「予防安全」「衝突安全」の3つの観点に基づいた安全装備が特長です。各項目については次の通りです。
・基本安全
フロントガラスや運転席シートの設計による視認性の高さや運転姿勢の安定化、運転席まわりの操作性の向上
・予防安全
14種類の安全機能である「スズキ Safety Support」の採用
・衝突安全
軽量衝撃吸収ボディ「TECT」の採用
スペーシアもスペーシアカスタムを選べば、標準装備に含まれる安全機能が増えます。
ラゲッジスペースの比較

具体的な大きさは下記の通りです。
タント | 奥行300〜2,000mm×幅1,000〜1,200mm×高さ1,060mm 荷室容量:516L~1,407L |
---|---|
スペーシア | 奥行320〜2,070mm×幅890~1,150mm×高さ1,110mm 荷室容量:最大136L |
おすすめグレードの選び方
車の購入を検討する際に重視するポイントは人それぞれです。お気に入りの1台を見つけるためにも、ここからはタントとスペーシアにおいて価格や走行性、装備など3つの観点からおすすめのグレードを紹介します。価格重視
価格を重視する場合、タントは「L」グレード(ガソリン車)がおすすめです。価格は1,353,000円と、150万円を切っているため購入しやすいでしょう。スペーシアでは2WDのハイブリッド車がおすすめです。価格は1,530,100円とタントよりも高めの乗り出し価格ではあるものの、ハイブリッド車を安く購入できる点はコストパフォーマンスの良さを感じます。
両車種とも安全性能や最低限必要な装備はしっかりと搭載されているため、価格をおさえながら乗りたい人におすすめです。
走り重視
走りを重視する場合、タントは「カスタムRS」グレードもしくは「Xターボ」グレードがおすすめです。全グレードの中でもこの2車種は馬力が強く、軽自動車にありがちな走り出しの重さは感じないパワフルな走りが特長です。スペーシアは「HYBRID XSターボ」グレードがおすすめです。強い走行性や加速性を実現するエンジンが特徴的なため、運転中のパワー不足を感じたくない方におすすめです。
装備重視
装備を重視する場合、タントは「カスタムRS」グレードがおすすめです。エクステリアやインテリアのデザイン性の高さや標準装備の多さが特徴的です。スペーシアでは「HYBRID XSターボ」グレードがおすすめです。ターボ仕様のため、パワフルな走りが特徴です。また、ボルドーとピアノブラックのカラーリングが上質さを演出しており、インテリア・エクステリアのデザインは満足できるでしょう。
※本記事は、2024年1月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
この記事の画像を見る