中古車購入チェックポイント
更新日:2024.04.05 / 掲載日:2024.02.09
【2024年版】トヨタ ライズ VS トヨタ RAV4を徹底比較
ライズとRAV4は、どちらもトヨタから販売されているSUVです。コンパクトSUV、ミディアムクラスSUVという大きさの違いはあるものの、どちらも広い車内空間を持ち、ファミリー層などからも支持されています。
SUVを検討しており、「ライズとRAV4のどちらが自分に適しているか分からない…」とお悩みの方もいるでしょう。
この記事では、ライズとRAV4について、価格やグレード、燃費、ラゲッジスペースの広さなど様々な観点から比較します。ポイント別におすすめのグレードも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
【2023年版】トヨタ ライズVSトヨタ ルーミーを徹底比較
【2024年版】トヨタ ライズVSホンダ ヴェゼルを徹底比較
【2024年版】トヨタ ライズVSマツダ CX-3を徹底比較

ライズは、ダイハツから販売されたロッキーの姉妹OEM車種として2019年11月に誕生しました。
SUVでありながら5ナンバーに分類されるほどコンパクトなボディで、取り回しのよさを特徴としています。また、広い室内空間やコンパクトSUVではトップレベルと言えるラゲッジスペースの容量の大きさなども魅力です。
2020年にはトヨタ車の中で年間販売数2位にランクインした大人気の車種です。大容量のため、荷物が増えがちな旅行や買い物などでも活躍する上、コンパクトで市街地でも走りやすいことからファミリーや女性からも支持されています。
発売当初はガソリン車のみのラインナップでしたが、マイナーチェンジによりZとGグレードのハイブリッド車が追加されています。
また、ガソリン車に設定されていたX”S”グレードが廃止され、ハイブリッド車・ガソリン車合わせて8グレード展開となりました。2WDのガソリン車には1.2L直3気筒エンジンを搭載するようになったことも変更点の一つです。

RAV4は1994年に誕生したクロスオーバーSUVです。オフロードでの走りにも向いたパワフルな走行性能、ダイナミックなエクステリアデザインなどが魅力で、海外でも人気があります。
第40回 2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤーにも選ばれ、トヨタを代表する車種の一つと言えるでしょう。
RAV4は、同じミドルクラスSUVの中でもラゲッジスペースが広いことも特徴です。また、トヨタが開発した予防安全システムの「Toyota Safetey Sense」が搭載されており、安心して運転できます。
ファミリーカーなどとしての日常使いはもちろん、旅行やアウトドアにもおすすめです。
3代目と5代目RAV4では、エクステリアデザインとパワートレインに大きな違いがあります。
外装はグレードによって異なり、特にAdventureグレードではアウトドアに適したタフさを表現しています。一方、力強さをイメージさせつつも、都会的でスタイリッシュに仕上げられているのがXやGグレードの外装です。
パワートレインは、ハイブリッド車に2.5Lエンジン、ガソリン車に2.0Lエンジンを採用し、悪路でも力強い走りを実現します。
ボディサイズは、コンパクトSUVと呼ばれるライズのほうが小さいため、機械式駐車場を利用する機会の多い方や運転に苦手意識のある方におすすめです。
RAV4はグレードによって全長・全高が若干異なりますが、全グレードで機械式駐車場に入庫できない可能性があります。特に初めて行く場所では注意しましょう。

ここでは、ライズとRAV4の室内スペースのサイズを紹介します。
ライズは3ナンバー、RAV4は5ナンバーですが、ライズのほうがやや広い室内スペースを確保しています。
ここでは、ライズとRAV4の燃費(国土交通量審査値)をグレードごとに比較していきます。
燃費性能はライズのほうが高いことが分かります。
オフロードでの使用を意識したRAV4にはよりパワフルなパワートレインが採用されています。ただし、市街地での利用がメインであればライズも十分な性能を備えています。
ライズはグレードごとに2種類、RAV4は3種類のタイヤサイズを採用しています。

ライズは全グレードで予防安全機能「スマートアシスト」が標準装備されています。もともとダイハツで開発され、トヨタがOEM供給を受けている車種のため、「Toyota Safety Sense」ではないことに注意しましょう。
ライズの「スマートアシスト」には10個の機能があります。中でも全グレードに搭載されているのが、衝突の危険があるときにブザーやメーター表示で警告したり、自動で弱いブレーキをかけたりする衝突回避機能、誤発進を抑制する機能、ふらつき警報などの機能です。
最上位のZグレードには先行車を検知して適切な車間距離を保つアダプティブクルーズコントロールや、車線中央の走行をサポートするレーンキープコントロールなども含まれます。
一方、GやXグレードにもハイビームとロービームを自動で切り替える機能や標識の見落としを防ぐ機能などあるため、安心して運転できるでしょう。
RAV4には全グレードにおいて先進安全機能「Toyota Safety Sense」が標準装備されています。衝突を回避する「プリクラッシュセーフティ」や車線中央の走行を維持する「レーントレーシングアシスト」などが主な機能です。
また、「Toyota Safety Sense」以外の機能として、アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進を防止する「パーキングサポートブレーキ」などの機能もあります。
なお、グレードによって一部の機能が搭載されていなかったり、メーカーオプションとして指定する必要があったりすることに注意しましょう。
また、両車種とも「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」の認定車です。

ライズとRAV4のラゲッジスペースの大きさも比較してみましょう。
より車体の大きいRAV4のほうが広いラゲッジスペースを確保しています。
RAV4の場合、おすすめはやはり標準グレードのXグレードです。ガソリン車かつ2WDであれば300万円以下で購入可能です。Xグレードにはハイブリッド車のラインナップもありますが、特にE-Fourでは車両価格が380万円程度のため、予算に合わせて選びましょう。
ガソリン車かつ4WDであれば、X・G・Zの全てのグレードで同じ冷直列3気筒インタークーラー付ターボエンジンを使用しています。予算や装備を考慮しながら選ぶのがおすすめです。
RAV4の場合は、ハイブリッド車とガソリン車で採用されているエンジンは異なりますが、性能に大きな違いはありません。一方で、グレードによって外観が異なることがRAV4の特徴です。オフロードでの走行が多い方にはAdventureグレードがおすすめです。
RAV4も同じく、最上位グレードのZグレードがおすすめです。他のグレードが無骨さを感じさせるデザインであるのに対して、ZグレードにはSUVらしいタフさに加えて都会的なラグジュアリーさを感じられるでしょう。また、全グレード中で唯一のプラグインハイブリッド車でもあります。
※本記事は、2024年1月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
SUVを検討しており、「ライズとRAV4のどちらが自分に適しているか分からない…」とお悩みの方もいるでしょう。
この記事では、ライズとRAV4について、価格やグレード、燃費、ラゲッジスペースの広さなど様々な観点から比較します。ポイント別におすすめのグレードも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次
トヨタ ライズのプロフィール

SUVでありながら5ナンバーに分類されるほどコンパクトなボディで、取り回しのよさを特徴としています。また、広い室内空間やコンパクトSUVではトップレベルと言えるラゲッジスペースの容量の大きさなども魅力です。
2020年にはトヨタ車の中で年間販売数2位にランクインした大人気の車種です。大容量のため、荷物が増えがちな旅行や買い物などでも活躍する上、コンパクトで市街地でも走りやすいことからファミリーや女性からも支持されています。
先代モデルとの比較
2019年に誕生したライズは、2021年11月にマイナーチェンジが行われています。フルモデルチェンジはまだ実施されていません。発売当初はガソリン車のみのラインナップでしたが、マイナーチェンジによりZとGグレードのハイブリッド車が追加されています。
また、ガソリン車に設定されていたX”S”グレードが廃止され、ハイブリッド車・ガソリン車合わせて8グレード展開となりました。2WDのガソリン車には1.2L直3気筒エンジンを搭載するようになったことも変更点の一つです。
トヨタ RAV4のプロフィール

第40回 2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤーにも選ばれ、トヨタを代表する車種の一つと言えるでしょう。
RAV4は、同じミドルクラスSUVの中でもラゲッジスペースが広いことも特徴です。また、トヨタが開発した予防安全システムの「Toyota Safetey Sense」が搭載されており、安心して運転できます。
ファミリーカーなどとしての日常使いはもちろん、旅行やアウトドアにもおすすめです。
先代モデルとの比較
RAV4は発売以来、複数回のモデルチェンジが行われています。現行モデルは2019年販売開始の5代目ですが、4代目は海外のみの販売で国内展開は行われませんでした。そのため、2005年に販売開始され、2016年に終売となった3代目が実質的な先代モデルと言えるでしょう。3代目と5代目RAV4では、エクステリアデザインとパワートレインに大きな違いがあります。
外装はグレードによって異なり、特にAdventureグレードではアウトドアに適したタフさを表現しています。一方、力強さをイメージさせつつも、都会的でスタイリッシュに仕上げられているのがXやGグレードの外装です。
パワートレインは、ハイブリッド車に2.5Lエンジン、ガソリン車に2.0Lエンジンを採用し、悪路でも力強い走りを実現します。
グレードと価格の比較
ライズとRAV4はどちらも複数のグレードを展開しており、価格が異なります。それぞれのモデルについて、グレードごとのメーカー小売希望価格をまとめました。参考にしてみてください。ライズのグレード (ハイブリッド車) |
メーカー希望小売価格 |
---|---|
Z | 2,338,000円 |
G | 2,173,000円 |
ライズのグレード (ガソリン車) |
メーカー希望小売価格 |
---|---|
G(2WD) | 1,867,000円 |
G(4WD) | 2,143700円 |
XS(2WD) | 1,745,000円 |
XS(4WD) | 1,984,800円 |
X(2WD) | 1,717,000円 |
X(4WD) | 1,994,800円 |
Z(2WD) | 2,338,000円 |
Z(4WD) | 2,309,200円 |
RAV4のグレード (ハイブリッド車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
X(2WD) | 3,538,000円 |
X(E-Four) | 3,791,000円 |
G(E-Four) | 4,304,000円 |
Adventure(E-Four) | 4,303,000円 |
Z(プラグインハイブリッド車/E-Four) | 5,633,000円 |
特別仕様車Adventure“OFFROAD package II”(E-Four) | 4,503,000円 |
RAV4のグレード (ガソリン車) |
メーカー小売希望価格 | |||
---|---|---|---|---|
X(4WD) | 3,169,000円 | |||
G(4WD) | 3,666,000円 | |||
Adventure(4WD) | 3,684,000円 | |||
G“Z package”(4WD) | 3,836,000円 | |||
特別仕様車Adventure“OFFROAD package II”(4WD) | 3,884,000円 |
ライズのグレード | ボディサイズ |
---|---|
全グレード共通 | 全長3,995mm×全幅1,695mm ×全高1,620mm |
RAV4のグレード | ボディサイズ |
---|---|
X G |
全長4,600mm×全幅1,855mm ×全高1,685mm |
Adventure | 全長4,610mm×全幅1,865mm ×全高1,690m |
G“Z package” | 全長4,600mm×全幅1,855mm ×全高1,690m |
ボディサイズは、コンパクトSUVと呼ばれるライズのほうが小さいため、機械式駐車場を利用する機会の多い方や運転に苦手意識のある方におすすめです。
RAV4はグレードによって全長・全高が若干異なりますが、全グレードで機械式駐車場に入庫できない可能性があります。特に初めて行く場所では注意しましょう。
室内の広さを比較

ライズ | 室内長1,955mm×室内幅1,420mm×室内高1,250mm |
---|---|
RAV4 | 室内長1,890mm×室内幅1,515mm×室内高1,230mm |
ライズは3ナンバー、RAV4は5ナンバーですが、ライズのほうがやや広い室内スペースを確保しています。
燃費性能の比較
日々のランニングコストに影響するため、自動車購入時に燃費を重視する方は多いでしょう。ここでは、ライズとRAV4の燃費(国土交通量審査値)をグレードごとに比較していきます。
ライズのグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
Z・G(ハイブリッド車・2WD) | 28.0km/L | 29.6km/L | 30.2km/L | 26.1km/L |
G・Z・X(ガソリン車・2WD) | 20.7km/L | 15.9km/L | 21.9km/L | 22.9km/L |
G・Z・X(ガソリン車・4WD) | 17.4km/L | 13.4km/L | 18.7km/L | 18.9km/L |
RAV4のグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
X(ハイブリッド車・2WD/E-Four) | 20.6km/L | 18.1km/L | 22.4km/L | 20.7km/L |
G(ハイブリッド車・E-Four) | 20.6km/L | 18.1km/L | 22.4km/L | 20.7km/L |
Adventure(ハイブリッド車・E-Four) | 20.3km/L | 17.9km/L | 22.4km/L | 20.1km/L |
X(ガソリン車・2WD/4WD) | 15.2km/L | 11.5km/L | 15.5km/L | 17.4km/L |
G(ガソリン車・4WD) | 15.2km/L | 11.5km/L | 15.5km/L | 17.4km/L |
G“Z package”・Adventure(ガソリン車・4WD) | 15.2km/L | 11.5km/L | 15.3km/L | 17.5km/L |
動力性能の比較
続いてライズとRAV4の動力性能を比べてみましょう。ライズのグレード | エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 | |
---|---|---|---|---|
ハイブリッド車 | 水冷直列3気筒 | 1.196L | 60kW(82PS)/5,600r.p.m | |
ガソリン車(2WD) | DOHC水冷直列4気筒 | 1.196L | 64kW(87PS)/6,000r.p.m | |
ガソリン車(4WD) | 水冷直列3気筒インタークーラー付ターボ | 0.996L | 72kW(98PS)/6,000r.p.m |
RAV4のグレード | エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
ハイブリッド車 | 直列4気筒 | 2.487L | 131kW(178PS)/5,700rpm |
ガソリン車 | 直列4気筒 | 1.986L | 126kW(171PS)/6,600rpm |
タイヤサイズの比較
ライズとRAV4で採用されているタイヤサイズをグレードごとに紹介します。ライズのグレード | タイヤサイズ |
---|---|
G・X | 195/65R16 |
Z | 195/60R17 |
RAV4のグレード | タイヤサイズ |
---|---|
X | 225/65R17 |
G | 225/60R18 |
G“Zpackage”・Adventure・Z | 235/55R19 |
安全装備の比較

ライズの「スマートアシスト」には10個の機能があります。中でも全グレードに搭載されているのが、衝突の危険があるときにブザーやメーター表示で警告したり、自動で弱いブレーキをかけたりする衝突回避機能、誤発進を抑制する機能、ふらつき警報などの機能です。
最上位のZグレードには先行車を検知して適切な車間距離を保つアダプティブクルーズコントロールや、車線中央の走行をサポートするレーンキープコントロールなども含まれます。
一方、GやXグレードにもハイビームとロービームを自動で切り替える機能や標識の見落としを防ぐ機能などあるため、安心して運転できるでしょう。
RAV4には全グレードにおいて先進安全機能「Toyota Safety Sense」が標準装備されています。衝突を回避する「プリクラッシュセーフティ」や車線中央の走行を維持する「レーントレーシングアシスト」などが主な機能です。
また、「Toyota Safety Sense」以外の機能として、アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進を防止する「パーキングサポートブレーキ」などの機能もあります。
なお、グレードによって一部の機能が搭載されていなかったり、メーカーオプションとして指定する必要があったりすることに注意しましょう。
また、両車種とも「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」の認定車です。
ラゲッジスペースの比較

ライズ | 奥行755mm×幅1,000mm×高さ〜740〜865mm 荷室容量:約396L(デッキボード下段時) |
---|
RAV4 (ハイブリッド車・ガソリン車) |
奥行780〜2,060mm×幅1,000〜1,355mm×高さ795〜935mm 荷室容量:最大1,185L(デッキボード下段・リヤシート格納時) |
---|
RAV4 (プラグインハイブリッド車) |
奥行780〜2,060mm×幅1,000〜1,355mm×高さ755〜845mm 荷室容量:最大1,168L(デッキアンダートレイ収納スペース以外・リヤシート格納時) |
---|
おすすめグレードの選び方
ここからは、ライズとRAV4において価格や走行性、装備など3つの観点からおすすめのグレードを紹介します。価格重視
価格重視の方には、ライズの標準グレードであるXグレードがおすすめです。ガソリン車・2WDであれば170万円台、4WDでも200万円以下で購入できます。なお、ハイブリッド車を希望の場合はXグレードの設定がないため、Gグレード(約220万円)が最安で購入可能なグレードです。RAV4の場合、おすすめはやはり標準グレードのXグレードです。ガソリン車かつ2WDであれば300万円以下で購入可能です。Xグレードにはハイブリッド車のラインナップもありますが、特にE-Fourでは車両価格が380万円程度のため、予算に合わせて選びましょう。
走り重視
ライズはグレードではなく、車両の燃料タイプならびに2WD・4WDの違いによって採用されているエンジンが異なります。走行性能を重視する方はライズの中でもガソリン車かつ4WDのモデルを選ぶとよいでしょう。ガソリン車かつ4WDであれば、X・G・Zの全てのグレードで同じ冷直列3気筒インタークーラー付ターボエンジンを使用しています。予算や装備を考慮しながら選ぶのがおすすめです。
RAV4の場合は、ハイブリッド車とガソリン車で採用されているエンジンは異なりますが、性能に大きな違いはありません。一方で、グレードによって外観が異なることがRAV4の特徴です。オフロードでの走行が多い方にはAdventureグレードがおすすめです。
装備重視
装備の観点では、ライズの最上位グレードであるZグレードがおすすめです。ヘッドランプやフォグランプなど、随所にLEDが採用されていることで華やかな印象がある上、一部に本革を使用したインテリアに高級感があります。安全装備である「スマートアシスト」の機能も他のグレードより充実しています。RAV4も同じく、最上位グレードのZグレードがおすすめです。他のグレードが無骨さを感じさせるデザインであるのに対して、ZグレードにはSUVらしいタフさに加えて都会的なラグジュアリーさを感じられるでしょう。また、全グレード中で唯一のプラグインハイブリッド車でもあります。
※本記事は、2024年1月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
この記事の画像を見る
ページトップに戻る
ȥURLԡޤ