中古車購入チェックポイント
更新日:2024.06.23 / 掲載日:2024.06.21
【2024年版】トヨタ アクアVSトヨタ ライズを徹底比較
トヨタのアクアとライズは、ともにコンパクトカーとして人気の高い車です。アクアはハッチバックタイプ、ライズはSUVタイプと種類の異なる車であるため、「自分にとってどちらの車が適しているのだろう」「どちらの車が乗りやすいのだろう」と悩んでいる方は少なくないでしょう。
この記事では、アクアとライズのサイズ感や価格、燃費など様々な角度からそれぞれの車を比較します。おすすめのグレードも紹介するため、お気に入りの車選びの参考にしてください。

トヨタから販売されているアクアはハッチバックタイプのコンパクトカーです。現行モデルにラインナップされているグレードは全てハイブリッド車であるため、燃費の良さが最大の特徴です。
小回りの良さや運転のしやすいサイズ感は、これから車を購入する方におすすめです。豊富なカラーバリエーションと可愛い見た目は「乗っていてちょうどいい」車といえるでしょう。
また、「GR SPORT」といったオリジナルパーツのグレードも設けられており、可愛い見た目とは一転、スポーティなデザインも用意されているため、自分のライフスタイルにあった車を選べます。
初代モデルから現行モデルへのフルモデルチェンジの内容は「パワートレインの刷新」です。従来のハイブリッドエンジンに搭載されていた従来構造のニッケル水素型駆動用電池から「バイポーラ型」の電極構造のものに進化したことで、アクセル操作への応答性が向上し、EV走行可能速度域が拡大したことで、街乗りの大半がガソリンを使わず電池の力のみで走行できるようになりました。
また、「快感ペダル」をトヨタ車の中で初採用しています。走行モードから「POWER+モード」を選択すると、ペダルを緩めた際の回生による減速度が高まり、なめらかな減速が実現しました。しかし、この快感ペダルは慣れるまで違和感を覚える方も一定数見られるため、試乗がおすすめです。
パワートレイン以外にも、初代モデルと比べて高剛性のTNGA(GA-B)プラットフォームが採用されたことでホイールベースが従来より50mm拡大。居住性が向上し、かつ静粛性と安定感のある走行性を実現して運転する楽しさを追求した車づくりを体感できます。

トヨタから販売されているライズは、SUVタイプのコンパクトカーです。ガソリン車とハイブリッド車の2つのエンジンタイプが用意されており、燃費の良さや予算など様々な観点からお気に入りの一台を見つけられるラインナップが魅力です。
SUVタイプだからこその運転時の視点の高さに加え、小回りの利く運転のしやすさは、運転に苦手意識がある人でもストレスなく操作できる点が魅力であり、安心して日常使いできる工夫が施されている車といえます。こちらもアクアの快感ペダル同様にスマートペダルというアクセル操作のみで加速減できる装置が備わっています。
マイナーチェンジの内容は、ダイハツの供給を受けたハイブリッド車の追加です。販売開始直後はガソリン車のみのラインナップでしたが、「e-SMART HYBRID」システムが採用されました。エンジンを発電専用にすることで100%モーター駆動で走行するシリーズハイブリッド方式を採用しています。
また、アクセル操作のみで加減速をコントロールできるため、頻繁に速度調整が必要な街中や下り坂であってもストレスなく運転できる点が特徴です。
車を購入する際に最も気になるのが価格です。希望の装備内容や仕様によって幅があるため、予算にあわせて選択しましょう。
アクアであればエントリーグレードであるBグレード(2WD)が、ライズであればXグレード(2WD)がお求めになりやすい価格帯でしょう。
アクアはハイブリッド車しかラインナップされていないため、ガソリン車もラインナップされているライズの方が選べる価格水準は豊富です。

ここからはアクアとライズのボディサイズを比較します。具体的なサイズは下記の通りです。
全体的なサイズ感に大きな違いはありませんが、SUVタイプであるライズの方が全高は高くなっています。そのため、機械式駐車場を利用する際には注意が必要です。
多くの機械式駐車場は車高を1,500mmから2,100mmに制限されているケースが多く、場所によっては駐車できない可能性もあります。とはいえ、両車ともコンパクトカーであるため大半の駐車場で困ることはないでしょう。

ここからはアクアとライズの室内空間を比較します。具体的なサイズは下記の通りです。
外観の全長はアクアの方が長いためゆとりある室内設計と思われがちですが、室内のサイズに関してはライズの方が広く設計されています。
ライズは後部座席の足元スペースにゆとりがあり、移動時の居住性に優れているといえるでしょう。また、室内高もアクアより60mm高いため開放感があります。
移動時の快適性を求める場合はライズがおすすめです。
燃費については、ハイブリッド車のみラインナップしているアクアに軍配があがります。同じハイブリッド車(E-Four)のグレードでも、2km/Lの燃費差があるため、ランニングコストを意識する場合はアクアをおすすめします。
ハイブリッド車かつ最新のパワートレインを搭載しているアクアが、動力性能の面でライズより優れています。同じハイブリッド車であっても、アクアの総排気量は約1.5L、ライズは約1.2Lと数値に差が生まれています。
ライズは車体重量に対して少しパワー不足を感じる、といったユーザーの声もあるため、なめらかな加速によるストレスのない運転を好む場合はアクアを選びましょう。
ただし、予算がある場合はライズの中でもターボ車を選択するとアクアと遜色ない走りを楽しめます。
選ぶグレードによってタイヤのサイズは異なります。一方で、グレードによってタイヤのラインアップが豊富であり、オプションで選べるラインナップが多いのはアクアです。オプション料金を支払ったとしても、デザイン面でタイヤをカスタマイズしたい方にはアクアをおすすめします。

こちらではアクアとライズの安全装備を比較します。
アクアに装備されている標準の安全装備は以下の通りです。
・Toyota Saefty Sense
・先行車発進告知機能
・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物):Z、G、GR SPORTは標準装備
・バックガイドモニター
アクアのオプションの安全装備は次の通りです。
・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物):X、Bグレードであればメーカーオプション
・ブラインドスポットモニター(停車時警報機能付)+パーキングサポートブレーキ(前後方静止物/後方接近車両):B以外選択可能なオプション
・駐車支援機能:B以外選択可能なメーカーオプション
・パノラミックビューモニター:シースルービュー&ムービングビュー付きならX以外、シースルービューなしならZ以外は選択できるオプション
ライズに装備されている標準の安全装備は下記の通りです。
・スマートアシスト(Toyota Saefty Senseではありません)
・ADB(アダプティブドライビングビーム):Zのみ標準装備(※G、Xは選択できません)
・オートハイビーム:G、Xは標準装備(※Zのみ選択できません)
・全車種追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)+サイドビューランプ+LKC(レーンキープコントロール:Zのみ標準装備(※G、Xは選択できません)
・コーナリングトレースアシスト:Zのみ標準装備
・車両接近通報装置:Z、Gのハイブリッド車のみ標準装備
ライズのオプションの安全装備は次の通りです。
・BSM(ブラインドスポットモニター)+RCTA(リヤクロストラフィックアラート):Z、Gのみ選択可能なメーカーオプション
・パノラミックビューモニター+スマートパノラマパーキングアシスト:Z、Gのみ選択可能なメーカーパッケージオプション
いずれも安全性能については充実が見られます。なお、ライズはダイハツのOEM供給を受けているため安全性能がトヨタのものでないため違いを確認しておきましょう。

ここではアクアとライズのラゲッジスペースを比較します。具体的なサイズ感は下記の通りです。
シート操作しない状態であればライズの方が荷室容量が大きいため、定員人数を乗せた状態での積載能力はアクアよりライズが優れています。一方で後部座席のシートアレンジによっては、アクアは大きなラゲッジスペースを確保できます。
また、同じハイブリッド車で比較するとライズであればGグレード(2WD)が初期費用を抑えて購入できます。価格はおよそ217万円であるため、同じ2WDエンジンであればアクアのラインナップの中でちょうどミドルクラスと同等の金額です。その場合、燃費の良さを考えると、ランニングコスト的にもアクアの方がお得に乗れるかもしれません。
総排気量はアクアの方が多いため、パワフルな走りを希望する場合はアクアをおすすめします。アクアであれば快感ペダルを効率よく使うことで加減速をスムーズに操作できるため、ストレスなく運転できるでしょう。
どちらの車種もZグレードは最上級グレードであるため、ステアリングホイールには本革が採用されています。ライズであればシフトノブにも本革が採用されており、高級感を追求した装飾が特徴です。
また、選べる安全装備も標準のレベルが高かったり、選べるオプションの幅が広かったりとメリットが多く、満足のいく組み合わせを追求できます。なお、アクアにおいては特別仕様車である「Z”Raffine”」の追加があり、内外装共に加飾が施されているため、予算にゆとりがある場合はこちらもおすすめです。
※本記事は、2024年4月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
この記事では、アクアとライズのサイズ感や価格、燃費など様々な角度からそれぞれの車を比較します。おすすめのグレードも紹介するため、お気に入りの車選びの参考にしてください。
この記事の目次
トヨタ アクアのプロフィール

小回りの良さや運転のしやすいサイズ感は、これから車を購入する方におすすめです。豊富なカラーバリエーションと可愛い見た目は「乗っていてちょうどいい」車といえるでしょう。
また、「GR SPORT」といったオリジナルパーツのグレードも設けられており、可愛い見た目とは一転、スポーティなデザインも用意されているため、自分のライフスタイルにあった車を選べます。
先代モデルとの比較
アクアは2011年12月から販売が開始されました。初代(10系)は2021年6月までの10年間、細かなマイナーチェンジを繰り返しながら愛されてきました。現行モデルである2代目(MX系)は2021年7月から販売されています。初代モデルから現行モデルへのフルモデルチェンジの内容は「パワートレインの刷新」です。従来のハイブリッドエンジンに搭載されていた従来構造のニッケル水素型駆動用電池から「バイポーラ型」の電極構造のものに進化したことで、アクセル操作への応答性が向上し、EV走行可能速度域が拡大したことで、街乗りの大半がガソリンを使わず電池の力のみで走行できるようになりました。
また、「快感ペダル」をトヨタ車の中で初採用しています。走行モードから「POWER+モード」を選択すると、ペダルを緩めた際の回生による減速度が高まり、なめらかな減速が実現しました。しかし、この快感ペダルは慣れるまで違和感を覚える方も一定数見られるため、試乗がおすすめです。
パワートレイン以外にも、初代モデルと比べて高剛性のTNGA(GA-B)プラットフォームが採用されたことでホイールベースが従来より50mm拡大。居住性が向上し、かつ静粛性と安定感のある走行性を実現して運転する楽しさを追求した車づくりを体感できます。
トヨタ ライズのプロフィール

SUVタイプだからこその運転時の視点の高さに加え、小回りの利く運転のしやすさは、運転に苦手意識がある人でもストレスなく操作できる点が魅力であり、安心して日常使いできる工夫が施されている車といえます。こちらもアクアの快感ペダル同様にスマートペダルというアクセル操作のみで加速減できる装置が備わっています。
先代モデルとの比較
ライズは2019年11月に販売が開始されましたが、まだフルモデルチェンジはされていません。初代(A200系)が現行モデルです。とはいえ、2021年11月に一度マイナーチェンジが行われています。マイナーチェンジの内容は、ダイハツの供給を受けたハイブリッド車の追加です。販売開始直後はガソリン車のみのラインナップでしたが、「e-SMART HYBRID」システムが採用されました。エンジンを発電専用にすることで100%モーター駆動で走行するシリーズハイブリッド方式を採用しています。
また、アクセル操作のみで加減速をコントロールできるため、頻繁に速度調整が必要な街中や下り坂であってもストレスなく運転できる点が特徴です。
グレードと価格の比較
ここからはアクアとライズの価格を比較します。車を購入する際に最も気になるのが価格です。希望の装備内容や仕様によって幅があるため、予算にあわせて選択しましょう。
アクアのグレード (ハイブリッド車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
X(2WD) | 2,146,000円(税込) |
G(2WD) | 2,294,000円(税込) |
Z(2WD) | 2,565,000(税込) |
GR SPORT(2WD) | 2,659,000円(税込) |
Z “Raffine”(2WD) | 2,667,000円(税込) |
X(E-Four) | 2,344,000円(税込) |
G(E-Four) | 2,492,000円(税込) |
Z(E-Four) | 2,763,000円(税込) |
Z “Raffine”(E-Four) | 2,837,000円(税込) |
ライズのグレード (ガソリン車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
X(2WD) | 1,717,000円(税込) |
G(2WD) | 1,867,000円(税込) |
Z(2WD) | 2,049,000円(税込) |
X(4WD) | 1,994,800円(税込) |
G(4WD) | 2,143,700円(税込) |
Z(4WD) | 2,309,200円(税込) |
ライズのグレード (ハイブリッド車) |
メーカー小売希望価格 |
---|---|
G(2WD) | 2,173,000円(税込) |
Z(2WD) | 2,338,000円(税込) |
アクアはハイブリッド車しかラインナップされていないため、ガソリン車もラインナップされているライズの方が選べる価格水準は豊富です。
外観とボディサイズの比較

アクア | 全長4,050mm×全幅1,695mm ×全高1,485mm(2WD)、1,505mm(E-Four) |
---|---|
アクアGR SPORT | 全長4,095mm×全幅1,695mm ×全高1,485mm |
ライズ | 全長3,995mm×全幅1,695mm ×全高1,620mm |
多くの機械式駐車場は車高を1,500mmから2,100mmに制限されているケースが多く、場所によっては駐車できない可能性もあります。とはいえ、両車ともコンパクトカーであるため大半の駐車場で困ることはないでしょう。
室内の広さを比較

アクア | 室内長1,830mm×室内幅1,425mm×室内高1,190mm |
---|---|
ライズ | 室内長1,955mm×室内幅1,420mm×室内高1,250mm |
ライズは後部座席の足元スペースにゆとりがあり、移動時の居住性に優れているといえるでしょう。また、室内高もアクアより60mm高いため開放感があります。
移動時の快適性を求める場合はライズがおすすめです。
燃費性能の比較
アクアとライズのグレードごとの燃費(国土交通量審査値)は下記の通りです。アクアのグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
X(2WD) | 34.6km/L | 35.7km/L | 37.6km/L | 32.4km/L |
G、Z(2WD) | 33.6km/L | 34.3km/L | 36.0km/L | 31.8km/L |
GR SPORT(2WD) | 29.3km/L | 31.0km/L | 30.9km/L | 27.7km/L |
X、G、Z(E-Four) | 30.0km/L | 32.0km/L | 31.1km/L | 28.5km/L |
ライズのグレード | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|---|
ガソリン車Z、G、X(4WD) | 17.4km/L | 13.4km/L | 18.7km/L | 18.9km/L |
ガソリン車Z、G、X(2WD) | 20.7km/L | 15.9km/L | 21.9km/L | 22.9km/L |
ハイブリッド車Z、G(2WD) | 28.0km/L | 29.6km/L | 30.2km/L | 26.1km/L |
動力性能の比較
こちらではアクアとライズの動力性能を見ていきましょう。両車種のスペックは下記の通りです。アクアのグレード | エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
ハイブリッド車全グレード | 直列3気筒 | 1.490L | 67kW(91PS)/5,500r.p.m |
ライズのグレード | エンジン種類 | 総排気量 | 最大出力 |
---|---|---|---|
ハイブリッド車全グレード1.2L | 直列3気筒 | 1.196L | 60kW(82PS)/5,600r.p.m |
ガソリン車 Z、G、X(2WD)1.2L | 直列3気筒 | 1.196L | 64kW(87PS)/6,000r.p.m |
ガソリン車 Z、G、X(4WD)1.0Lターボ | 直列3気筒インタークーラー付ターボ | 0.996L | 72kW(98PS)/6,000r.p.m |
ライズは車体重量に対して少しパワー不足を感じる、といったユーザーの声もあるため、なめらかな加速によるストレスのない運転を好む場合はアクアを選びましょう。
ただし、予算がある場合はライズの中でもターボ車を選択するとアクアと遜色ない走りを楽しめます。
タイヤサイズの比較
ここではアクアとライズのタイヤサイズを比較します。具体的なサイズ感は下記の通りです。アクアのグレード | タイヤサイズ |
---|---|
Z”Raffine”(2WD) | 195/55R16 |
Z”Raffine”(E-Four) | 185/65R15 |
ライズのグレード | タイヤサイズ |
---|---|
X、G | 195/65R16 |
Z | 195/60R16 |
安全装備の比較

アクアに装備されている標準の安全装備は以下の通りです。
・Toyota Saefty Sense
・先行車発進告知機能
・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物):Z、G、GR SPORTは標準装備
・バックガイドモニター
アクアのオプションの安全装備は次の通りです。
・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物):X、Bグレードであればメーカーオプション
・ブラインドスポットモニター
・駐車支援機能:B以外選択可能なメーカーオプション
・パノラミックビューモニター:シースルービュー&ムービングビュー付きならX以外、シースルービューなしならZ以外は選択できるオプション
ライズに装備されている標準の安全装備は下記の通りです。
・スマートアシスト(Toyota Saefty Senseではありません)
・ADB(アダプティブドライビングビーム):Zのみ標準装備(※G、Xは選択できません)
・オートハイビーム:G、Xは標準装備(※Zのみ選択できません)
・全車種追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)+サイドビューランプ+LKC(レーンキープコントロール:Zのみ標準装備(※G、Xは選択できません)
・コーナリングトレースアシスト:Zのみ標準装備
・車両接近通報装置:Z、Gのハイブリッド車のみ標準装備
ライズのオプションの安全装備は次の通りです。
・BSM(ブラインドスポットモニター)+RCTA(リヤクロストラフィックアラート):Z、Gのみ選択可能なメーカーオプション
・パノラミックビューモニター+スマートパノラマパーキングアシスト:Z、Gのみ選択可能なメーカーパッケージオプション
いずれも安全性能については充実が見られます。なお、ライズはダイハツのOEM供給を受けているため安全性能がトヨタのものでないため違いを確認しておきましょう。
ラゲッジスペースの比較

アクア | 奥行:475mm~1,630mm 幅:935mm~1,153mm 高さ:656mm~824mm 荷室容量:約205L~704L(2WD)、約205L~618L(E-Four) ※リヤシートをフルフラットにした場合も加味 |
---|---|
ライズ | 奥行:515mm~1,440mm 幅:1,000mm~1,240mm 高さ:890mm~1,105mm(ガソリン車)、810mm~1,025mm(ハイブリッド車) 荷室容量:約407L~449L(ガソリン車)、約384L~386L(ハイブリッド車) ※リヤシートをフルフラットにしたデータなし |
おすすめグレードの選び方
ここからはアクアとライズの価格や走行性、装備など3つの観点からおすすめのグレードを紹介します。価格重視
価格を重視する場合、ライズはガソリン車であるXグレード(2WD)をおすすめします。アクアもエントリーグレードであるXグレード(2WD)がお求めになりやすいでしょう。また、同じハイブリッド車で比較するとライズであればGグレード(2WD)が初期費用を抑えて購入できます。価格はおよそ217万円であるため、同じ2WDエンジンであればアクアのラインナップの中でちょうどミドルクラスと同等の金額です。その場合、燃費の良さを考えると、ランニングコスト的にもアクアの方がお得に乗れるかもしれません。
走り重視
走行性能について、同じハイブリッド車でコスト面を考えると、アクアであればXグレード(2WD)、ライズであればGグレード(2WD)がおすすめです。総排気量はアクアの方が多いため、パワフルな走りを希望する場合はアクアをおすすめします。アクアであれば快感ペダルを効率よく使うことで加減速をスムーズに操作できるため、ストレスなく運転できるでしょう。
装備重視
装備を重要視する場合、アクア・ライズともにZグレードをおすすめします。どちらの車種もZグレードは最上級グレードであるため、ステアリングホイールには本革が採用されています。ライズであればシフトノブにも本革が採用されており、高級感を追求した装飾が特徴です。
また、選べる安全装備も標準のレベルが高かったり、選べるオプションの幅が広かったりとメリットが多く、満足のいく組み合わせを追求できます。なお、アクアにおいては特別仕様車である「Z”Raffine”」の追加があり、内外装共に加飾が施されているため、予算にゆとりがある場合はこちらもおすすめです。
※本記事は、2024年4月時点の情報になります。現在の相場価格と異なる可能性がございます。
この記事の画像を見る