中古車購入チェックポイント
更新日:2018.10.02 / 掲載日:2009.03.20
ダイハツ ミラ 中古車購入チェックポイント
ダイハツ ミラ 中古車購入チェックポイント
全体のチェックポイント
手軽で実用的な多いミラは、パーソナルカーはもとより営業車などにも使われている。中古車はどのように使われていたか推察するのもチェックポイント。走行距離が短くても、過酷に使えば車体が傷んで各部の疲労も進んでいる。走行距離が伸びていても、買い物や通勤、子供の送り迎え程度だったり、点検整備をしっかりやっていれば、車体に問題はないし走行機能関係のコンディションもいいはずだ。記録簿と突き合わせながら目利きポイントをチェックしよう。
1.全体の雰囲気を見る
車両からやや離れて、車体に映る周囲の景色を見てみよう。歪みや凹み、あるいは波打っているのを見つけることもある。車体表面の色艶などでも、修復の形跡がわかる。一部だけくすんでいたり艶が違って見えたら、修理したことも考えられる。また、細部にも目を向けよう。ナンバープレートは曲がっていないか? 左右のヘッドライトの色は同じか? バンパーは車体とずれていないか? 車体の切れ目の隙間(チリ)は均一か? 見る角度を変えてみると異常を見つけやすい。「何となく変な感じ」を受ける部分があれば、近寄って念入りに観察しよう。遠目からの雰囲気も、目利きチェックのポイントだ。
2.エンジンルーム内を観察
2.エンジンルーム内を観察
エンジンルーム内の各部の塗装の状態を見てみよう。車体内部と左右のフェンダー、ラジエターを支えているラジエターサポートなど、各部の色を見比べながら色の違いを探ってみる。一部だけ色合いが異なっていたり、周囲と比べて不自然にきれいな部分があれば、そこは修理した後で再塗装した可能性がある。さらに細部に目を向けて、ゴムホースやベルトの劣化など、消耗部品を中心にエンジン関係の部品をチェック。オイルのにじみや汚れにも注意。周囲と比べて新しく見える部品は、交換している。整備手帳の記録を参考にすると、トラブルが発生した箇所や修理などの経緯がわかるはずだ。
3.前部をぶつけるとダメージを受けやすい
3.前部をぶつけるとダメージを受けやすい
フロントグリルの後ろにあるラジエターサポートと呼ぶ鉄板を観察してみよう。前部をぶつけると、ラジエターサポートを修正あるいは交換する確率が高い。歪みや手を加えた痕跡がないか、念入りにチェックしよう。周囲と色が違っていたら、交換した証拠と思っていい。左右フェンダーとの接合部も、不自然なところはないか点検しよう。
4.ボンネットの交換は理由が問題
4.ボンネットの交換は理由が問題
ボンネットを支えている金具(ヒンジ)を固定しているネジに脱着した形跡を発見したら、事故を疑ってみる。ただし、エンジンの修理などでボンネットを外す場合もある。もし、エンジンに手を入れるために外したのなら、整備手帳に記録が残っているはずだから確かめてみよう。
5.前部修復を推測
5.前部修復を推測
フェンダーを固定しているネジの頭の塗装に傷あるなど、工具を使ってネジを脱着した跡があれば、フェンダーを交換した可能性がある。フェンダーを交換していても事故車(修復歴車)とはいわないが、車体の前部を広範囲にわたって修理したかもしれない。交換していなければ、大きな事故を起こしていないといえる。
6.色と隙間を見る
6.色と隙間を見る
事故などで前部に大きな衝撃を受けて車体が歪むと、外板パネルを修理することになるが、組み付ける際に誤差が出ることがある。それは、各パネル同士の隙間(チリ)を見ればわかりやすい。フロントフェンダーの後端とドア、さらにフロントフェンダーとピラー(フロントガラスを挟んだ左右の柱)など、それぞれのチリが均一でなければ、前部の外板に手を加えた(修理した)可能性が高い。判断が微妙な時は、車体の左右の同じ場所を比べてみよう。また、再塗装すると、色が微妙に違うことがある。隣り合う外板の色艶が合っているかもチェックしよう。
7.側面のダメージを推測する
車体側面のドア部分に大きな損傷を受けると、ドア自体を交換してしまうことも多い。交換の際は、ドアを支えている金具(ヒンジ)を固定しているネジを脱着するので、ネジの状態をチェックしよう。前後左右のドアを見比べて、特定のヒンジだけネジの頭に傷が付いていれば、工具を使ったと考えられる。ただし、新車の組み立て時やドアの立て付けを調整するためにネジを回すこともあるので、ネジを脱着したように見えても、必ずしもドアを交換しているとはいえない。
8.ドア開口部の鉄板の継ぎ目まわりをチェック
8.ドア開口部の鉄板の継ぎ目まわりをチェック
ドアを開けると、ドアの開口部の下に鉄板の継ぎ目がある。リアフェンダー周辺の車体にダメージを受けると、修理するために継ぎ目から鉄板を剥がすことがある。一度鉄板を剥がすと、元と同じ状態には戻らない。そこが、目利きのポイント。継ぎ目部分の溶接の状態をチェックしよう。修理した疑いがある場合は、車体左右の同じ場所を見比べて見れば判断しやすい。
9.支え金具と周辺を観察する
9.支え金具と周辺を観察する
リアゲートは面積が大きく、後部をぶつけるとダメージを受けやすい。ドアを支えている金具(ヒンジ)と周辺をチェックしよう。まずは、ドアがしっかり閉まるかどうか、確かめてみる。ずれているせいで、スムーズにロックできないこともある。そして、ヒンジを固定しているネジを脱着した形跡を探ってみる。ネジの脱着が修理や交換したかどうかの目安となる。また、ヒンジが接している周辺の鉄板が歪んでいる場合は、ダメージが大きかったと推測できる。
10.開口部下部の溶接の状態を見る
10.開口部下部の溶接の状態を見る
ミラのラゲッジ下部は鉄板むき出しだが、後部が変形するような事故を起こした車両は、ここに手を加えているはずだ。また、板金塗装をしていれば、周囲とは雰囲気が違って見えるので、車体の左右を見比べながら色艶や形状などを念入りに観察してみよう。
11.リアゲート開口部の溶接部を見る
11.リアゲート開口部の溶接部を見る
リアゲートを開くと、開口部は左右両側共に鉄板が横から回り込んで、溶接で固定されているのが見える。追突をはじめ、後部が変形するようなダメージを受けて修理した車両の場合は、溶接部分が均一に揃っていないし、車体の左右で違っている。また、板金塗装をしていれば、周囲と色の雰囲気が違って見えることもある。さらに確かめるには、鉄板の継ぎ目に盛って隙間を埋めているシール材を爪で押してみよう。表面が硬くても内部が柔らかい(爪で押すと「プチッ」と表面が割れる)ようなら、修理の際に新しいシールを盛ったということがわかる。
12.床下にダメージを受けてないか覗いてみる
12.床下にダメージを受けてないか覗いてみる
床下を覗くと、意外なところにダメージを受けているのを発見することがある。フレームや各部支え金具の歪みや鉄板部の部分的な変形はないだろうか。そして、マフラーなどの床下の部品類に傷や凹み、交換した形跡がないかどうかも探ってみよう。外観はきれいに修理しても、走行に影響がない見えない部分はそのまま手を付けていない(補修や部品交換といった修理をしない)ことがあるので、事故などで受けたダメージ跡を見付けることがある。
13.給油口の蓋もチェックポイント
13.給油口の蓋もチェックポイント
車体後部にある意外なチェックポイントが、フューエルリッド(給油口の蓋)。リアフェンダーを板金修理するために外すことがある。ネジを脱着した形跡がないか点検してみよう。フューエルリッドを交換していれば、塗装表面の艶が周囲と違って見えることがある。いずれにしても、リアフェンダー周辺を修理していることが疑える。
14.試走して確かめる
14.試走して確かめる
異音が発生していないか、確実に切り替えができるかどうか、トランスミッションの状態を確かめてみよう。オートマチックは、NからDへ、NからRへなど、各ポジションにセレクトレバーを動かして、操作してみる。さらに、ギヤが切り替わる時のショックが激しくないかをチェック。使い方によっては1万kmも走行しないうちに不良になることもある。アクセルを踏んで動き出す時や加速する時のタイミングが長い場合は、滑って繋がりが悪くなっているので要注意。
15.ホイールの傷とタイヤの減り方を見る
15.ホイールの傷とタイヤの減り方を見る
ホイールのリム(外周部分)に傷が多い車両は、運転が乱暴だったり不注意に扱っている、あるいは不慣れな運転で縁石などに擦ってしまったなどが想像できる。また、タイヤの摩耗状態もチェック。一部だけ異常に減っている片減り(偏摩耗)を見つけたら、アライメント(タイヤの取り付け角度)が狂っているだけなのか、あるいは事故で受けたダメージなどで車体が歪んでしまったのかを確かめる必要がある。
16.エンジントラブルを察知する
16.エンジントラブルを察知する
エンジンを始動してみよう。異音が聞こえり、大きな振動が出ているようなら、トラブルを抱えている可能性がある。実際に走ってみるのが望ましいが、エンジンが暖まってから少しアクセルを踏んでみて、スムーズに回転が上下するか試してみよう。
点検整備記録に目を通す

点検記録簿(整備手帳など)の内容を、車両をチェックする前に確認しておこう。過去にどのような整備を受けてきたのがわかり、車両各部の状態を探る参考になる。定期点検時の走行距離とも突き合わせてチェックしよう。詳細な記録が残っている車両は、走行距離が伸びていてもコンディションがよく、機能部分には大きな問題を抱えていないと推測できる。
今回の車両のプロフィール
2002年12月から販売されている現行のミラ。ワゴンタイプを選ばなくとも十分な居住空間が得られて、ほぼ90度に開くドアや、アクセスの容易さを考慮したシート高など、小さな軽自動車でも実用性は高い。660ccのエンジンは3種類あり、駆動方式もFF(前輪駆動)とフルタイム4WD(4輪駆動)がある。組み合わせるトランスミッションも5速マニュアル、3速オートマチック、4速オートマチック、無段変速CVTから選べるので、仕様グレードのバリエーションに富んでいる。