中古車購入チェックポイント
更新日:2018.11.29 / 掲載日:2015.05.15
3列シート車 徹底ガイド ミニバン・SUVのおすすめモデルを比較

解説 カーライフジャーナリスト 渡辺陽一郎
解説 カーライフジャーナリスト 渡辺陽一郎
車両解説から市場動向まで、クルマ業界全域に精通するジャーナリスト。ユーザー目線での解説に定評があり、使う人の立場に立って3列シート車の実力をチェック。
状況に応じて使い分けられる利便性の高い3列シート車
『Goo-net』の中古車検索総合ランキングによると、20台中3列シートのミニバンが30%以上を占めている。そこで、ハイルーフとロールーフのミニバン、3列シートSUVを取り上げて機能を比べてみたい。
3列シート車の人気が高い理由として、まずはファミリーユーザーを中心とした根強い需要がある。多人数で乗車できて、3列目のシートをたためば大きな荷物も積める。そこでミニバンの開発者に尋ねると、「子供が自転車で学習塾に出かけた後、雨が降り始めたら、親がクルマで迎えに出かけて自転車も積んで帰宅する。なのでミニバンなどの3列シート車が多く選ばれる」という。
中古車では、3列シート車の新車価格が高いことも注目される理由だ。2Lのハイルーフミニバンは、価格が比較的安いグレードでも、新車になると230~240万円。子育ての期間中は出費が重なるから、クルマ関連の費用は抑えたい。そこで中古車に目が向く。
またミニバンでは目新しさよりも実用性が重視され、今はフルモデルチェンジを行っても、機能は大きく変わらない。安全装備や燃費は新型車になると向上するが、居住空間や荷室の広さ、シートアレンジなどは変化が乏しい。ミニバンの機能が熟成されたことで、「中古車がオトク」と考えるユーザーが増えた。
3列シート車は新車の販売台数が多く、中古車の流通量も豊富だ。自分に最適な1台を見つけられる。
なぜ3列シート車が支持されている?

ハイルーフミニバンはバラエティに富んだシートスライド&アレンジ機構を備えたモデルが多い。
理由1 みんなでワイワイと乗れる
3列シート車の最大の魅力は7~8人での多人数乗車ができること。家族や友人たちと楽しく旅行やドライブにでかけられ、スライド機構や多彩なシートアレンジ機構を備えたモデルならばより充実したカーライフをサポートしてくれる。

3列目を収納したラゲッジルームは、自転車やキャンプ道具など大きな荷物でも簡単に積載できる。
理由2 荷物をたくさん載せられる
ほとんどの3列目シートは収納(折りたたむ)することが可能。収納方法はモデルにより異なるが、シートを収納することでラゲッジルームが拡大する。乗車定員は減るが大きな荷物が積載できるので、状況によって使い分けると便利だ。

大抵のハイルーフミニバンは、クルマから降りなくても1列目から3列目まで移動することができる。
理由3 子育て世代に最適な実用性
3列シート車はファミリー層を狙って開発されたモデルが多い。子育て世代のニーズに応えた便利な機能や装備を備えているのが特長で、クルマから降りずに1列目から3列目まで移動できたり、2列目が反転するモデルも存在する。
ファミリーカーの王道!ハイルーフミニバン
ハイルーフミニバンとは?
アレンジや収納方法など3列目の扱いやすさを追求
ミニバンは3列シート車の中心的な存在だ。その中でもとくに高い人気を得ているのがハイルーフミニバンである。
全高は1680mm以上で(最も背の低いホンダのオデッセイシリーズの現行型オデッセイアブソルートが1685mm)、フラットフロア構造を採用する。床面全体が、車両後部の下側に搭載される燃料タンクをカバーできる位置まで持ち上げられている。
なので3列目の床だけが高まるということはなく、床と座面の間隔も1/2列目に近い寸法を確保できる。3列目に座っても膝の持ち上がる窮屈な姿勢になりにくく、車内での移動(ウォークスルー)もしやすい。つまりハイルーフミニバンは、床を持ち上げたことで居住性が向上し、結果的に天井も高くなった。
ただし床が高いと欠点も生じる。重心が高まり、ボディは重くなるから、走行安定性や燃費が悪化しやすい。乗り降りもしにくい。
そこで設計の新しいミニバンは、薄型の燃料タンクなどを開発して、フラットフロア構造と低床設計を両立させるようになった。
その一方で、高い床による見晴らしのよさを求めるユーザーも少なくない。高い天井で車内は広く、窓が大きいため遠くの景色も見やすいから、開放感は抜群だ。ハイルーフミニバンならではの醍醐味といえるだろう。
こういった特徴は、20年くらい前に発売されたハイルーフミニバンも備えていた。セレナ、ステップワゴン、エルグランドなどの初代モデルも、3列目シートの造りは現行型に近い。だから年式の古い中古のハイルーフミニバンを購入しても十分に満足できる。
そしてハイルーフミニバンでは、3列目をたたんだときに得られる広い荷室も魅力になる。高い天井により、自転車のような大きな荷物も積みやすい。2列目までたためるベンチシート車なら、さらに広くフラットな荷室が得られるため、車内で宿泊するような使い方も可能だ。
乗れて運べて使える最広の移動空間 トヨタ アルファード

【中古市場データ】 相場価格 現行型:357.8万~547万円 / 先代型:185.1万~509.6万円 ※データは先代型
SAMPLE トヨタ アルファード

ミニバンの使い勝手にサルーンの質感を融合させたラージサイズミニバン。飛行機のファーストクラスを思わせる贅沢な2列目シートを設定し、極上の快適空間を味わわせてくれる。
ハイルーフミニバンのPOINT

POINT 01 利便性と乗降性のよいスライドドアを備える
全高が1680mmを超えるハイルーフミニバンでは、後席のドアがすべてスライド式を採用している。開閉時にドアパネルが外側に張り出さず、開口部も広がるために乗降性が非常によい。

POINT 02 ミドルサイズ以上ならフル乗車でも快適
ミドルサイズ以上なら3列目でも大人が長時間快適に座れる空間を確保している。ここ数年では2列目の快適性を追求したモデルが数多くラインナップされている。

POINT 03 見晴らしのよい開放的な運転視界
運転視界が高く、前方の視認性に優れる。ボディは四角く、ミドルサイズ以下なら全幅1700mm未満なので車幅感覚が掴みやすい。運転しやすいのも特徴のひとつ。
3列シートCheck!!


頭上も足もとも余裕たっぷり
座面 | A 幅(全体) | 105cm |
---|---|---|
B 長さ | 48cm | |
背もたれ | C 幅(全体) | 114cm |
D 高さ | 58cm | |
E フロアから座面 | 35cm | |
渡辺氏座り※ | F 頭上 | 10cm |
G ひざまわり | 22cm |
※渡辺氏の身長は171cm。数値は1列目と2列目を渡辺氏の適正ポジションにして計測
乗降性

スライドドアを備えたハイルーフミニバンはドアの開口部が広いので、3列目の乗降性に優れる。ミドルサイズ、ラージサイズならば乗降時に無理な姿勢を強いられることもない。
○ | 着座姿勢が自然で長距離移動も快適 |
---|---|
× | シートが大きく格納操作が面倒 |
居住性

ボディサイズが大きいこともあり、ミドルサイズミニバンの2列目並みの居住性が確保されている。窮屈さや圧迫感はまったくなく、1時間以上のロングドライブでも不満はない。
快適性

3列目の広さと快適性はロールーフミニバンとSUVを圧倒的に上まわる。取材したアルファードでは、3列目の膝先空間はジェイドの2倍以上だ。床と座面の間隔も十分にある。
ラゲッジCheck!!

A 幅 | 91cm |
---|---|
B 奥行き(標準) | 40cm |
C 奥行き(3列目倒し) | 148cm |
D 高さ | 122cm |
E 開口部の高さ | 117cm |
F 開口部の幅 | 124cm |
G 地面とラゲッジ下端の距離 | 61cm |
自転車も楽々に積載可能
シート収納

○ | 3列目をたたむと自転車も積める |
---|---|
× | リヤゲートを開くと後方へ大きく張り出す |

ハイルーフモデルの3列目収納は写真のような跳ね上げ式や床下収納式のほか、背もたれを前に倒すだけのモデルもあるので、実車で必ずチェックしたい。
厳選 オススメのモデルをクローズアップ
トヨタ ヴォクシー

【中古市場データ】相場価格 現行型:210.5万~304.6万円 / 先代型:79.2万~232.8万円
日産 セレナ

【中古市場データ】相場価格 現行型:122万~245.2万円 / 先代型:41.1万~152.3万円
ミドルサイズミニバンのスタンダードモデル。ロングスライド機構を備えた3列目は、どんなシチュエーションにも対応する柔軟性を持つ。
ホンダ フリード

【中古市場データ】相場価格 現行型:95.7万~205.9万円
コンパクトサイズのボディに3列シートを納めたスモールミニバン。巧みなパッケージングにより3列目の居住性もしっかりと確保している。
ハイルーフミニバン まとめ

3列目まできっちりと活用する人に最適
3列目のシートまで快適だから、多人数で乗車して長距離を移動する使い方にピッタリ。内装の豪華な車種も多い。3列目をたたんで、自転車などを積む用途にも適する。またフロントマスクに厚みがあるので、外観の存在感に魅力を感じて購入するユーザーも多い。外観を際立たせるエアロパーツを装着したグレードも豊富に揃っている。
※すべての価格は参考価格です
※中古車市場データはGoo-net4月調べ

スタイリッシュ!ロールーフミニバン
ロールーフミニバンとは?
使用頻度が1年に数回なら合理的な選択といえる
ミニバンの主力は天井の高い車種だが、全高を1680mm以下に抑えたロールーフモデルも用意される。
このタイプはハイルーフミニバンに比べて3列目シートが窮屈だ。フラットフロア構造を採用しないため、3列目の床は、燃料タンクの張り出しで高まる。1/2列目は快適だが、3列目に座ると膝が持ち上がる。天井が低いから頭上の空間も狭い。
そこでロールーフミニバンには、3列目を補助席と割り切ったモデルが多い。シートが小さく、多人数の長時間乗車には適さない。
その代わり重心が低く、ボディは軽いから、ハイルーフミニバンに比べて走行安定性、動力性能、燃費では有利になる。
また3/4代目オデッセイ、2代目の最終型ストリームなどは、全高が1550mm以下だから立体駐車場も利用しやすい。価格は新車、中古車ともに同サイズのハイルーフミニバンよりも安い。
このようにロールーフミニバンは、3列目シートが窮屈で荷室もあまり広くないが、ハイルーフミニバンの欠点を解消させている。
選び方としては、3列目を使う機会が1年に数回で、短距離の移動に限られるなら、ロールーフミニバンの選択が合理的だろう。3列目が極端に窮屈な車種は推奨できないが、リヤウインドウとの間に相応の空間があれば、片道30分程度の移動なら大人の多人数乗車も可能だ。
また今はステーションワゴンの車種数が減り、5ナンバー車はコンパクトな車種の選択肢が少ない。そこで5ナンバーのミドルワゴンの代わりに、ロールーフミニバンのウィッシュなどを買うユーザーもいる。荷室に補助席を備えたワゴンともいえるだろう。
近年では新車のロールーフミニバンは売れ行きが下がり、多くの車種が廃止された。しかし中古車であれば今でも手に入る。ストリーム、イプサム、ガイア、OEM車になる前のラフェスタなどは、ワゴンとしても使いやすい割安なミニバンだ。
丁度よい実用性を持つ都市型コミューター ホンダ ジェイド

【中古市場データ】 相場価格 現行型:272万~324.8万円 ※相場グラフデータ無し
SAMPLE ホンダ ジェイド
ロールーフミニバンのPOINT

POINT01 ハイルーフに比べるとリーズナブルな価格設定
ハイルーフミニバンに比べると全体的に価格が安いのがポイント。リヤ側のドアが横開き式なら、電動開閉機能も不要になり、価格をさらに安く抑えられる。中古車価格も連動して下がる。

POINT02 運転感覚はセダンやワゴンに似ている
低重心で横風の影響も少なく、走行安定性に優れる。3/4代目オデッセイなどはボディ剛性が高く、サスペンションも熟成されていたからスポーティな走りを楽しめる。

POINT03 立体駐車場が利用できる
全高1550mm以下の車種であれば、立体駐車場を利用しやすい。また全高が1600mm前後なら、天井に手が届きやすいために洗車もラクだ。ワゴン風でスポーティに見える。
3列シート Check!!


大人が乗るなら頭上空間に注意
座面 | A 幅(全体) | 82cm |
---|---|---|
B 長さ | 43cm | |
背もたれ | C 幅(全体) | 85cm |
D 高さ | 58cm | |
E フロアから座面 | 21cm | |
渡辺氏座り※ | F 頭上 | 5cm |
G ひざまわり | 10cm |
※渡辺氏の身長は171cm。数値は1列目と2列目を渡辺氏の適正ポジションにして計測
乗降性

ロールーフは2列目を前方にスライドさせて3列目へアクセスする。ジェイドは2列目シートの座面まで跳ね上げて空間を確保している。3列目シートを備えたワゴンと考えたい。
○ | シートが小さく床下へ簡単に格納できる |
---|---|
× | 頭上と足もとの空間が狭く着座姿勢は窮屈 |
居住性

小学生くらいの子供が座るには十分なスペースだが、大人の男性が座るにはかなりタイト。取材車のジェイドでは3列目の頭上をガラスエリアとすることで圧迫感を軽減している。
快適性

大人が乗車して長距離移動するには厳しいが、最寄り駅までのような短距離乗車なら問題ないだろう。ロールーフミニバンの購入時は必ず3列目に座って確認してから決断したい。
ラゲッジCheck!!

A 幅 | 100cm |
---|---|
B 奥行き(標準) | 31cm |
C 奥行き(3列目倒し) | 105cm |
D 高さ | 76cm |
E 開口部の高さ | 90cm |
F 開口部の幅 | 98cm |
G 地面とラゲッジ下端の距離 | 68cm |
シートを収納すればワゴン的実用性
シート収納

○ | たたんだシートが張り出さない荷室 |
---|---|
× | 室内高が乏しく大きな荷物は苦手 |

ロールーフミニバンのほとんどの車種は前倒し収納を採用している。シートを収納すれば張り出しや段差の少ないフラットな荷室となり、高い実用性を披露する。
厳選 オススメのモデルをクローズアップ
ホンダ ストリーム

【中古市場データ】相場価格 74.1万~162.6万円
運転のしやすさと7人乗れる居住性を両立させた都市型ミニバンのパイオニア。中古価格も手ごろでロールーフミニバンの入門用にも最適。
トヨタ プリウスα

【中古市場データ】相場価格 142.4万~252.3万円
ホンダ オデッセイ

【中古市場データ】相場価格 現行型:168.9万~278.4万円 / 先代型:126.6万~241.3万円
現行型でハイルーフ化されたが、先代&先々代ではロールーフボディを採用。3列目の足もとは広々としてロールーフながら快適性は高い。
ロールーフミニバン まとめ

ワゴン+3列目と割り切りが必要
多人数で長距離移動したり、自転車などを積む用途には適さないが、少し広めの荷室が欲しい人にはピッタリだ。3列目はたたんで使うのが基本。稀に短距離を多人数で移動するときにシートとしての機能を発揮する。3列目をほとんど使わず、大きな荷物も積まないのに、ハイルーフミニバンを買うのはムダが多い。ロールーフが適する。
アウトドアで大活躍!3列シートSUV
3列シートSUVとは?
3列目と荷室の使い勝手はロールーフミニバンに近い
「なぜSUVに3列シートがあるの?」と疑問を持つ読者諸兄も多いだろう。もともとSUVは悪路を走る作業車で、劣悪な環境の中を多人数で移動するニーズも根強かった。そこでSUVの荷室に補助席を装着して、乗員が座れるようにした。
なので1950年代から生産を開始した三菱ジープには、3列シートのロングボディも用意された。初代パジェロも、83年に3列シートのワゴンを加えている。今回取材したのは、4代目になる現行型パジェロの3列シート仕様だ。
また近年では、北米市場でミニバンの人気が下がり、ミニバンに代わるファミリーカーとして3列シートを備えたSUVが注目されている。
北米で売られるSUVは、ボディが大柄で3列目にも相応の広さがあるが、日本車の場合は補助席だ。エクストレイルやランドクルーザーも3列目のシートを設定するが、サイズが小さく、床と座面の間隔も足りないから座ると膝が持ち上がる。
今回の計測結果を見ると、パジェロの3列目は、たたんだ時の荷室空間を含めてジェイドに近い。パジェロのボディサイズはアルファードと同等だが、SUVだから空間効率は下がる。そこで3列目と荷室はコンパクトなジェイドと同程度になった。
ただしSUVでは外観の個性、運転の楽しさ、悪路の走破力などが重視され、3列目の狭さは欠点にはならない。つまり付加価値の一種だが、ロールーフミニバンのように、1年に数回、短距離を多人数で移動する使い方には適している。
とくに趣味性の強いクルマに乗りたいユーザーには魅力だろう。使う機会の少ない3列目のために、背の高いミニバンを買うのはもったいない。その点、3列シートのSUVなら、ムダを抑えながら趣味性と実用性を両立できる。
たとえ3列目を使う機会がなくても、「イザというときに安心」という魅力は大きい。オフロードSUVの優れた走破力と同様だ。
タフに使える機能性に3列シートをプラス 三菱 パジェロ

【中古市場データ】 相場価格 現行型:71万~359.8万円 / 先代型:42.8万~200.7万円
SAMPLE 三菱 パジェロ
3列シートSUVのPOINT

POINT01 高性能4WDシステムにより悪路の走破性に優れる
ミニバンの特徴は多人数の乗車や大きな荷物の積載だが、SUVは悪路の走破だ。パジェロなどのオフロードSUVは、専用の4WDシステムと足まわり、十分な最低地上高によって走破力が高い。

POINT02 生活感を感じさせないスタイリング
悪路の走破を目的にデザインされたSUVの外観は、昔から野生味が感じられた。あくまでも機能の結果だったが、今ではこのスタイルが注目されて人気を集めている。

POINT03 ボディ形状が影響して運転感覚が掴みにくい
乗用車ベースのシティ派と、悪路向けに開発されたオフロード派で、乗り心地や運転感覚に違いがある。ミニバンのようにボディが四角くないので慣れが必要となる。
3列シートCheck!!


3列シート前提の設計ではない
座面 | A 幅(全体) | 58cm |
---|---|---|
B 長さ | 42cm | |
背もたれ | C 幅(全体) | 78cm |
D 高さ | 46cm | |
E フロアから座面 | 21cm | |
渡辺氏座り※ | F 頭上 | 12cm |
G ひざまわり | 0cm |
※渡辺氏の身長は171cm。数値は1列目と2列目を渡辺氏の適正ポジションにして計測
乗降性

2列目シートを前倒しにして、その間から乗り降りするのはロールーフミニバンと同じ。違いは車高が高いため降りるときは楽だが、乗るときは登るように乗り込んでいく。
○ | SUVでもイザというときは多人数乗車 |
---|---|
× | シートサイズが小さく着座姿勢も窮屈 |
居住性

常用目的で設計されていないためシートのサイズは小ぶり。収納性を考慮してか背もたれの高さが乏しいため、長時間の着座には不向き。快適性はロールーフミニバンに近い。
快適性

パジェロはボディが大きいので頭上と横方向にスペースはあるものの、前後方向はひざが2列目の背もたれに当たってしまっている。3列目はスライド機構も備わっていない。
ラゲッジCheck!!
実用性を考慮した造りが魅力的
A 幅 | 101cm |
---|---|
B 奥行き(標準) | 26cm |
C 奥行き(3列目倒し) | 99cm |
D 高さ | 111cm |
E 開口部の高さ | 102cm |
F 開口部の幅 | 116cm |
G 地面とラゲッジ下端の距離 | 71cm |
シート収納

○ | ワゴンと同等の容量があり実用的 |
---|---|
× | 荷室の床が高めで積載性に要注意 |

パジェロはシートを出した状態ではラゲッジが狭く、3列目は収納した状態で使うのが基本といえる。床下収納を採用し、シートを取り外すこともできる。
厳選 オススメのモデルをクローズアップ
トヨタ ヴァンガード

【中古市場データ】相場価格 126.1万~268.4万円
高級SUVをコンセプトに開発されたミドルサイズSUVで、7人乗り3列シート仕様も設定。3列目の居住性は同クラスの中では優れている。
三菱 アウトランダー

【中古市場データ】相場価格 現行型:149.5万~238万円 / 先代型:70.2万~178.8万円
現行型の3列目シートは必要十分な居住性を確保しているが、先代型の3列目はシートの構造やスペース的にも補助席的な使い方となる。
3列シートSUV まとめ

個性的な3列シート車が欲しいなら狙いめ
多人数乗車の可能な車種としては、まずはミニバンを連想する。しかし移動距離が短ければ、3列シートのSUVでも実用性に不満は生じないだろう。個性的な車種も選びやすい。生産を終えたヴァンガードやクロスロード、先代型アウトランダーなど、3列シートSUVは中古車市場に数多く流通している。購入のしやすさもメリットだ。
結論 3列シート車 徹底ガイド
3列目の使用頻度を熟考して決める
大勢乗せてたくさん積む機能を重視するならハイルーフミニバンだが、3列目とラゲッジの使用頻度が少ない場合は、ロールーフが使い勝手と価格の両方で合理的だ。カッコよさや走りなどの趣味性を求めるならSUVも検討したい。
※すべての価格は参考価格です
※中古車市場データはGoo-net4月調べ