中古車購入チェックポイント
更新日:2018.11.30 / 掲載日:2018.10.29
運転初心者(初心者マーク)だけど試乗することはできる?

車の乗り心地や走行性能などの詳細は、試乗で初めて分かることがあるため、ぜひ、試乗をして確認してきたいところです。
しかし、例えば、免許取り立てなどで試乗をしたい場合、運転初心者でも試乗ができるのか、疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、運転初心者(初心者マーク)だけど試乗することはできるのか、運転初心者が試乗する際の注意点や、運転が不安な時の対処法などについて解説します。
運転初心者(初心者マーク)でも試乗は可能か?
運転初心者が試乗を希望する際、運転に慣れていないということで、試乗を断られることがあるのではないかと気にする方も多いと思いますが、運転初心者であっても試乗することができます。
運転免許を取得したのちに車を購入するのは自然の流れですので、当然、免許取り立ての運転初心者の方が試乗に来ることもあります。
運転初心者(初心者マーク)だからと言って試乗ができないということはありませんので、安心して試乗をさせてもらいましょう。
最終的に自分で運転しないとしても試乗はできますので、運転に不安がある場合でも、まずは販売店に相談するようにしましょう。
運転初心者(初心者マーク)が車の試乗をする際のポイント
運転初心者の場合は、試乗予約時に販売店のスタッフにその旨を伝えることが大切です。
運転初心者であることを告げることで、スタッフの方が初心者でも運転しやすいように、色々と配慮してくれることもあるでしょう。
また、実際の試乗では、できるだけ緊張しないこともポイントです。
試乗は、乗り心地の確認や運転感覚の確認をはじめ、車のさまざまな点をチェックするためのものになります。
しかし、試乗する時間は、一般的には、おおよそ10分~20分程度であるため、チェックする時間も限られています。
自分がチェックしたい項目を試乗できちんと確認するためにも、あらかじめ試乗で確認しておきたい項目や目的を明確にしておき、できるだけリラックスした状態で試乗に臨めるようにしましょう。
もしも運転などで不安がある場合には、試乗の前に販売店に相談をして、安心して試乗ができるようにしておきましょう。
そして運転初心者の方は特に、安全運転を心がけて試乗をすることが大切です。
無理な運転を避けて、スタッフの指示に従いながら運転するようにしましょう。
運転初心者(初心者マーク)で試乗をする際の注意点
運転初心者の方のみの注意点ではありませんが、試乗をする際にはいくつかの条件があり、ディーラーなどによって違いがあります。
例えば、免許取得1年未満だと試乗ができない車も存在するケースもありますし、未成年の方が試乗する場合は、親権者の同意が必要となり、同意書の提出が必要なことが挙げられます。
また、免許証に記載の要件(眼鏡等、AT車限定など)に合致しない場合は試乗ができないといった、基本的な条件もあります。
試乗をする際には、あらかじめ、公式ホームページに掲載されている注意事項を参照したり、問い合わせをするなどして、試乗の条件などを確認するようにしましょう。
運転初心者(初心者マーク)で試乗するのが本当に不安な場合はどうすればいい?
どうしても運転に自信が持てず不安な方は、スタッフに相談しましょう。
例えば、スタッフの方に試乗車を運転してもらって、自分は助手席に同乗して確認する方法もあります。
自分で運転をしないため、運転感覚の確認はできませんが、それ以外の、乗り心地や走行性能、車室内の静粛性などをはじめとした車の状態をチェックすることができます。
また、試乗車を運転する場合であっても、難しいコースを避けて、比較的簡単なコースに限定するなどの配慮をしてくれる場合もあります。
運転初心者で、車の運転に不安がある方は、運転に自信がない旨を告げて、販売店と相談してみることをおすすめします。
まとめ
運転初心者(初心者マーク)の方でも試乗をすることは可能です。
試乗予約の際に、運転初心者であることを販売店に伝えることで、スムーズに試乗をすることができます。
運転初心者だからと言って試乗を避けるようなことをしなくても大丈夫です。
沢山の車を試乗して、お気に入りの一台を探しましょう。