中古車購入チェックポイント
更新日:2022.03.24 / 掲載日:2022.03.24
中古車を購入する時に事前予約は必要?どんな時にアポを取ったほうがいいの?
中古車の購入を検討する際、インターネットで中古車の情報をある程度収集することができます。
しかし、最終的にはお店を訪問して実車を見て判断するという方も多いでしょう。その際、中古車販売店に事前予約をしたほうがいいのか迷うかもしれません。
この記事では、中古車購入時の予約の必要性についてみていきます。また、予約の手続きは具体的にどうすればいいのかについてもまとめました。

中古車を購入する時、お店に事前予約をしておくべきかどうか疑問に思うかもしれません。結論から言うと、基本的に予約はしたほうがいいです。
予約せずに来店することも可能ですが、車を購入するにあたって不都合なことが色々と起こります。
なぜ予約したほうがいいのか、主要な根拠についてピックアップしてみました。
お目当ての車を詳しくチェックできないなどのデメリットがありますので、ここで詳しく解説します。
お店のスタッフはずっと店舗にいるとは限りません。車庫証明を取る、登録手続きをするなどで外出している場合もあります。
もちろん担当のスタッフがいなくても、代わりの誰かが対応してくれるでしょう。しかし、専門の担当者ではないので車に関する細かな情報を持ち合わせていないかもしれません。そのため、いろいろと質問しても要領を得ない返答ばかりになってしまう恐れがあります。
一方、事前予約しておけば、欲しい車の担当者がきちんと対応してくれます。
ネットでは「販売中」と書かれている車両が、実はすでに成約済みだったということが起こるかもしれません。
事前予約をしておけば、欲しい車がまだ残っているかどうかを前もって確認できます。
皆さんが「いいな」と思った中古車は、他の人も同様に思っている可能性が高いです。魅力的な中古車はライバルも多いでしょう。
無駄足にならないためにも、前もって予約をしておくことをおすすめします。
それは、車が売れた以外にも、例えばスペースの関係上別のところで保管している場合や、系列店で展示中の場合、修理や整備に出している場合などの理由が考えられます。
離れた場所で車を保管しているとなると、すぐにお店に持ってこられないかもしれません。
そこで事前予約をしておけば、お客さんが欲しいと思っている車を準備してもらうことができます。
このように予約せずに来店すると、車を見られない恐れがあります。来店したとしても別日に来るように言われてしまって、二度手間になる可能性もあるでしょう。
例えば、メンテナンスをしたり、洗車をしたりして車の状態を少しでも良く見せようと考えています。
しかし、予約せずに来店すると、車の準備がまだ整っていない恐れがあります。車両が洗車されていなくて薄汚れていると、購入意欲も薄れるでしょう。
また、車の各パーツのチェックがまだ済んでいないこともあります。動作確認しようと思ったらバッテリーの交換がまだで、エンジンがかからないといったことも起こりえます。
せっかくの購入の機会を逃さないためにも事前予約することがおすすめです。
予約をすれば、お店としてもお目当ての車を最高のコンディションで紹介できます。
しかし、事前予約なしで来店すると、車の整備がまだ済んでいなかったり、車自体が店頭になかったりして試乗できない可能性があります。
また、車があったとしても先客がいて先に試乗に出かけているということもあるでしょう。そうなると試乗するまでに時間がかかる恐れもあります。
もし試乗を希望するのであれば、来店する前日までに予約を取り、試乗したい旨を担当者に伝えてください。

基本的に中古車を購入しようと思っているのであれば、対象のお店に事前予約することをおすすめします。そのほうがスムーズに商談も進められるでしょう。
ただし、来店する時には必ず予約しなければならないかというと、そうでもありません。
予約せずに来店してもいいケースはどのような時か、以下にまとめました。
このように、とりあえず実際に車を見て購入する車種のイメージを掴みたいということであれば、別に事前予約する必要はありません。
好きなタイミングに来店してお店に展示してある車を確認できます。場合によっては実際に展示車に乗ってみて、エンジンくらいかけられるかもしれません。
シートの乗り心地なども体験できるので、欲しい車を絞り込みやすいです。
中古車販売店に出向いて、担当者に見積もりが欲しい旨を伝えれば対応してくれるでしょう。
車を購入する際は、見積もりを取るように心がけてください。車の購入代金以外にも諸費用が発生するので、見積もりを取ることでどのくらい費用がかかるのか確認ができます。
また、見積もりを取る際は複数のお店で取るのがおすすめです。異なる店舗で似たような車両の見積もりを取れば、どこがより安く中古車を購入できるかが分かります。
複数のお店を回って見積もりを取る場合、いちいち予約を取っていてはその手続きだけでも時間がかかります。そのため、予約せずに飛び込みのほうが効率的です。
お店が混んでいる場合、お店側としては予約して来店したお客さんを優先的に対応します。そのため、予約をしていないと長時間お店で待たされる恐れがあります。
曜日は平日のほうが空いているので、すぐに対応してもらえることが多いです。一方、週末は多くの方が休みなので、平日と比較すると混雑しやすいです。
スケジュール上、週末しかお店に足を運べないという方もいるでしょう。その場合は、できるだけ早い時間帯に来店するのがおすすめです。
週末の中でも昼から夕方にかけてが、どのお店も混み合う傾向が見られます。オープン直後の午前中に足を運べば、比較的お客さんも少ないかもしれません。

中古車販売店の予約方法は、どのような流れで手続きするのでしょう?
ここからは、一般的な予約方法と流れについて説明していきます。
お店によって若干異なるかもしれませんが、電話もしくはインターネットによる予約方法が主流です。また、来店する際に必要なものについても見ていきます。
お店に電話をかけて「サイトに掲載されている車を拝見できますか?」と聞いてみましょう。「あの車はまだ在庫がありますか?」と尋ねてみるのもアリです。
そして対応できるというのであれば、「○日の○時ごろに伺いたいのですが」という形で予約を取ります。
その際に、先方の対応も注視してみてください。もしマナーがなっていない、雑な対応をされたら、そのお店は誠実に対応してくれない可能性があります。
電話をして嫌な思いをしたお店では、購入しないほうがいいでしょう。
ネットの場合、24時間・365日いつでも対応してもらえるのがメリットです。
電話受付の場合、お店の営業時間内でないと対応できません。
仕事が忙しくて、日中なかなか電話できないという方もいるかもしれませんが、ネットであれば仕事終わりの夜遅い段階でも手続きできます。
中には予約に特化したポータルサイトもあります。サイト内で中古車探しをして目ぼしいものが見つかったら、その場で予約できるので便利です。

事前予約をして、決められた日にお店に来店したとします。その時に何か持っていくべきものはあるのでしょうか?
予約をして車を見るだけであれば必要なものはありません。手ぶらで行っても問題ないでしょう。ただし、予約した日に車の購入を即決した場合は話が変わってきます。
普通車を購入するのであれば、実印、印鑑登録証明書、自賠責保険証などが必要になります。印鑑登録証明書は事前に役所で入手する必要があります。
軽自動車を購入する際は、実印ではなく認印で大丈夫なので、印鑑登録証明書は必要ありません。その代わり住民票のコピーが必要になります。
もしかするとお店によっては何か持っていくべきものがあるかもしれません。そのため、予約するときに持っていくべきものを確認しておくといいでしょう。

すでに欲しい車を決めている場合、事前予約をして取り置きして欲しいというケースもあるでしょう。
新車と違って中古車は在庫限りなので、まごまごしていると先客に取られる恐れがあります。そのため、取り置きができるかどうかをここで詳しく見ていきます。
また取り置きができる場合、どのようなことに注意すべきかについても紹介します。
購入する側は欲しい車を確保できますし、販売店としても対象の車を売却できるわけなので、両者にメリットがあります。そのため、希望すれば取り置きをしてくれるお店が多いでしょう。
しかし、購入予約する際には慎重に対応してください。なぜなら、購入予約は「いずれ対象の車両を購入するのが前提とした契約」の一種だからです。
契約しているのと同様な以上、キャンセルした場合には契約違反となり、キャンセル料を請求される可能性があります。
「とりあえず気になるから予約しておこう」という軽い気持ちで予約すると、後々トラブルになりかねないので注意しましょう。
まずは欲しい車があるけれども、なかなか来店できない場合です。中古車の場合、在庫がないのでお店に行くのを後回しにしているとその間に成約される恐れがあります。そのため、欲しい車があった時に予約して押さえておくのはおすすめです。
また、欲しい車が見つかったけれども手持ちがない場合も、購入予約するといいでしょう。とりあえず取り置きしておいて、資金確保を進めるやり方です。貯蓄を進める、両親など身内の人に資金援助を申し込むもしくは自動車ローンを組むなどで資金を調達しましょう。
このように具体的に欲しい中古車が決まっているけれども、都合ですぐに売買契約の手続きができない場合に予約をするのも選択肢の一つです。
お店としては、取り置きはリスキーな行為とも言えます。取り置きをして購入希望者が結局買わなかった場合、売却のチャンスを逃すことになりかねません。
また、中古車市場は流動性が高いと言われています。その時々で個別の車両の需要も変化するものです。中古車は一つとして全く同じものもありません。早い者勝ちというスタンスを取っている場合、取り置きを認めないお店もあるわけです。
このようにお店によって対応は異なるので、欲しい車があればまずは取り置きできるか確認しましょう。
販売店側の立場からすると、売れるかどうか100%の確証のない状態で車を一定期間保管しているので、お客さんには即購入してもらえることが最も望ましいシチュエーションです。
また、中古車を買ってもらえないままだと、次の在庫を仕入れることができなくなってしまいます。そうなると車の販売台数が伸びないので、収支の部分でもマイナスとなってしまいます。
基本的に中古車は早い者勝ちなので、購入予約をするのであれば早めに売買契約を交わすようにしましょう。

購入予約をした場合、併せて来店予約も取っておきましょう。事前に予約をしておくと、来店したときの手続きがスムーズです。
来店した当日は、対象の車両の状態をできる限りチェックしておきましょう。後々不具合が発見されても、元からある問題か、自分が乗ってからの問題か分からなくなってしまいます。
また、対象の車両に関する経歴も確認しておくことをおすすめします。特に年式、走行距離、メンテナンス歴について目を通してください。
注意しなければならないのは「修復歴車」です。車の骨格部分に手が加わっている修復歴車は走行性能に問題のある可能性が高いです。
車の状態をできる限りチェックして問題ないか確認しましょう。
徒歩圏内のお店でも車で行ったほうがいいでしょう。なぜなら、現在使っている装備が予約した車でも使用できるか確認するためです。
例えば、チャイルドシートを使っている場合、手持ちのものが設置できるか確認できますし、サーフボードや自転車などの大型の荷物をトランクに入れている場合は予約した車でも積み込めるか確認ができます。
その他にもカスタマイズしている場合、現在使っているパーツを引き続き使用したいと思っている方もいるでしょう。そのパーツが使えるかどうかも確認するために現在乗っている車でお店に行くことをおすすめします。
しかし、最終的にはお店を訪問して実車を見て判断するという方も多いでしょう。その際、中古車販売店に事前予約をしたほうがいいのか迷うかもしれません。
この記事では、中古車購入時の予約の必要性についてみていきます。また、予約の手続きは具体的にどうすればいいのかについてもまとめました。
この記事の目次
中古車を購入する時に販売店に予約を入れたほうがいい理由

予約せずに来店することも可能ですが、車を購入するにあたって不都合なことが色々と起こります。
なぜ予約したほうがいいのか、主要な根拠についてピックアップしてみました。
お目当ての車を詳しくチェックできないなどのデメリットがありますので、ここで詳しく解説します。
担当者が不在の恐れ
販売店の中には、車両ごとに担当者をつけている場合も珍しくありません。もし予約をしないで飛び込みでお店に行くと、自分のお目当ての車の担当者が不在の可能性があります。お店のスタッフはずっと店舗にいるとは限りません。車庫証明を取る、登録手続きをするなどで外出している場合もあります。
もちろん担当のスタッフがいなくても、代わりの誰かが対応してくれるでしょう。しかし、専門の担当者ではないので車に関する細かな情報を持ち合わせていないかもしれません。そのため、いろいろと質問しても要領を得ない返答ばかりになってしまう恐れがあります。
一方、事前予約しておけば、欲しい車の担当者がきちんと対応してくれます。
お目当ての車がすでに売れている恐れ
ネットで情報収集して購入する車の目星をつける方が多くなっています。しかし、ネットと実際の店舗の在庫状況にタイムラグが発生する可能性があります。ネットでは「販売中」と書かれている車両が、実はすでに成約済みだったということが起こるかもしれません。
事前予約をしておけば、欲しい車がまだ残っているかどうかを前もって確認できます。
皆さんが「いいな」と思った中古車は、他の人も同様に思っている可能性が高いです。魅力的な中古車はライバルも多いでしょう。
無駄足にならないためにも、前もって予約をしておくことをおすすめします。
欲しい車が展示されていない
予約せずに来店すると、欲しいと思っていた車両がディスプレイされていない可能性があります。それは、車が売れた以外にも、例えばスペースの関係上別のところで保管している場合や、系列店で展示中の場合、修理や整備に出している場合などの理由が考えられます。
離れた場所で車を保管しているとなると、すぐにお店に持ってこられないかもしれません。
そこで事前予約をしておけば、お客さんが欲しいと思っている車を準備してもらうことができます。
このように予約せずに来店すると、車を見られない恐れがあります。来店したとしても別日に来るように言われてしまって、二度手間になる可能性もあるでしょう。
準備ができていない可能性
良い印象を持ってもらうために販売店では色々な準備をしています。例えば、メンテナンスをしたり、洗車をしたりして車の状態を少しでも良く見せようと考えています。
しかし、予約せずに来店すると、車の準備がまだ整っていない恐れがあります。車両が洗車されていなくて薄汚れていると、購入意欲も薄れるでしょう。
また、車の各パーツのチェックがまだ済んでいないこともあります。動作確認しようと思ったらバッテリーの交換がまだで、エンジンがかからないといったことも起こりえます。
せっかくの購入の機会を逃さないためにも事前予約することがおすすめです。
予約をすれば、お店としてもお目当ての車を最高のコンディションで紹介できます。
試乗できない可能性
中古車を購入するにあたって、試乗してから判断したいと思っている方も多いでしょう。それは車のコンディションや自分とフィーリングが合うかなどを確認するためです。しかし、事前予約なしで来店すると、車の整備がまだ済んでいなかったり、車自体が店頭になかったりして試乗できない可能性があります。
また、車があったとしても先客がいて先に試乗に出かけているということもあるでしょう。そうなると試乗するまでに時間がかかる恐れもあります。
もし試乗を希望するのであれば、来店する前日までに予約を取り、試乗したい旨を担当者に伝えてください。
中古車販売店に予約を入れなくてもいい場面

ただし、来店する時には必ず予約しなければならないかというと、そうでもありません。
予約せずに来店してもいいケースはどのような時か、以下にまとめました。
展示車の見学をしたい時
中古車を購入したいけれども、具体的な車種が決まっていないという方もいるでしょう。中には実際に車を見て、目ぼしいものを見つけたいと思っている方もいるかもしれません。このように、とりあえず実際に車を見て購入する車種のイメージを掴みたいということであれば、別に事前予約する必要はありません。
好きなタイミングに来店してお店に展示してある車を確認できます。場合によっては実際に展示車に乗ってみて、エンジンくらいかけられるかもしれません。
シートの乗り心地なども体験できるので、欲しい車を絞り込みやすいです。
見積もりを取る時
とりあえず見積もりが欲しいだけなら、事前予約なしでも対応してもらえる可能性が高いです。中古車販売店に出向いて、担当者に見積もりが欲しい旨を伝えれば対応してくれるでしょう。
車を購入する際は、見積もりを取るように心がけてください。車の購入代金以外にも諸費用が発生するので、見積もりを取ることでどのくらい費用がかかるのか確認ができます。
また、見積もりを取る際は複数のお店で取るのがおすすめです。異なる店舗で似たような車両の見積もりを取れば、どこがより安く中古車を購入できるかが分かります。
複数のお店を回って見積もりを取る場合、いちいち予約を取っていてはその手続きだけでも時間がかかります。そのため、予約せずに飛び込みのほうが効率的です。
予約をしない場合は曜日と時間帯に注意
予約をせずに中古車販売店を来店しても構いません。ただしその際は、曜日や時間帯に注意しましょう。お店が混んでいる場合、お店側としては予約して来店したお客さんを優先的に対応します。そのため、予約をしていないと長時間お店で待たされる恐れがあります。
曜日は平日のほうが空いているので、すぐに対応してもらえることが多いです。一方、週末は多くの方が休みなので、平日と比較すると混雑しやすいです。
スケジュール上、週末しかお店に足を運べないという方もいるでしょう。その場合は、できるだけ早い時間帯に来店するのがおすすめです。
週末の中でも昼から夕方にかけてが、どのお店も混み合う傾向が見られます。オープン直後の午前中に足を運べば、比較的お客さんも少ないかもしれません。
中古車販売店の予約方法

ここからは、一般的な予約方法と流れについて説明していきます。
お店によって若干異なるかもしれませんが、電話もしくはインターネットによる予約方法が主流です。また、来店する際に必要なものについても見ていきます。
電話による予約
中古車販売店に予約する方法として、電話を利用するのは一般的です。お店の大小に関係なく、電話であれば予約を受け付けている可能性が高いです。お店に電話をかけて「サイトに掲載されている車を拝見できますか?」と聞いてみましょう。「あの車はまだ在庫がありますか?」と尋ねてみるのもアリです。
そして対応できるというのであれば、「○日の○時ごろに伺いたいのですが」という形で予約を取ります。
その際に、先方の対応も注視してみてください。もしマナーがなっていない、雑な対応をされたら、そのお店は誠実に対応してくれない可能性があります。
電話をして嫌な思いをしたお店では、購入しないほうがいいでしょう。
インターネットによる予約
大手の中古車販売店になると、Webサイト上で予約の申し込みフォームを用意している場合があります。こちらに必要事項を入力して送信することで、事前予約も可能です。ネットの場合、24時間・365日いつでも対応してもらえるのがメリットです。
電話受付の場合、お店の営業時間内でないと対応できません。
仕事が忙しくて、日中なかなか電話できないという方もいるかもしれませんが、ネットであれば仕事終わりの夜遅い段階でも手続きできます。
中には予約に特化したポータルサイトもあります。サイト内で中古車探しをして目ぼしいものが見つかったら、その場で予約できるので便利です。
中古車販売店に行くときに必要なものは?

予約をして車を見るだけであれば必要なものはありません。手ぶらで行っても問題ないでしょう。ただし、予約した日に車の購入を即決した場合は話が変わってきます。
普通車を購入するのであれば、実印、印鑑登録証明書、自賠責保険証などが必要になります。印鑑登録証明書は事前に役所で入手する必要があります。
軽自動車を購入する際は、実印ではなく認印で大丈夫なので、印鑑登録証明書は必要ありません。その代わり住民票のコピーが必要になります。
もしかするとお店によっては何か持っていくべきものがあるかもしれません。そのため、予約するときに持っていくべきものを確認しておくといいでしょう。
欲しい中古車の事前予約は可能?

新車と違って中古車は在庫限りなので、まごまごしていると先客に取られる恐れがあります。そのため、取り置きができるかどうかをここで詳しく見ていきます。
また取り置きができる場合、どのようなことに注意すべきかについても紹介します。
取り置きも購入予約も可能
中古車を購入するにあたり、購入の予約と取り置きは基本的には可能です。購入する側は欲しい車を確保できますし、販売店としても対象の車を売却できるわけなので、両者にメリットがあります。そのため、希望すれば取り置きをしてくれるお店が多いでしょう。
しかし、購入予約する際には慎重に対応してください。なぜなら、購入予約は「いずれ対象の車両を購入するのが前提とした契約」の一種だからです。
契約しているのと同様な以上、キャンセルした場合には契約違反となり、キャンセル料を請求される可能性があります。
「とりあえず気になるから予約しておこう」という軽い気持ちで予約すると、後々トラブルになりかねないので注意しましょう。
取り置きや購入予約をすべきな場面
購入予約すべきな場面はいくつかあります。まずは欲しい車があるけれども、なかなか来店できない場合です。中古車の場合、在庫がないのでお店に行くのを後回しにしているとその間に成約される恐れがあります。そのため、欲しい車があった時に予約して押さえておくのはおすすめです。
また、欲しい車が見つかったけれども手持ちがない場合も、購入予約するといいでしょう。とりあえず取り置きしておいて、資金確保を進めるやり方です。貯蓄を進める、両親など身内の人に資金援助を申し込むもしくは自動車ローンを組むなどで資金を調達しましょう。
このように具体的に欲しい中古車が決まっているけれども、都合ですぐに売買契約の手続きができない場合に予約をするのも選択肢の一つです。
全てのお店で取り置きができるわけではない
中古車の取り置きは、全てのお店で対応しているわけではありません。中には取り置きは一切受け付けていないお店もあるので注意しましょう。お店としては、取り置きはリスキーな行為とも言えます。取り置きをして購入希望者が結局買わなかった場合、売却のチャンスを逃すことになりかねません。
また、中古車市場は流動性が高いと言われています。その時々で個別の車両の需要も変化するものです。中古車は一つとして全く同じものもありません。早い者勝ちというスタンスを取っている場合、取り置きを認めないお店もあるわけです。
このようにお店によって対応は異なるので、欲しい車があればまずは取り置きできるか確認しましょう。
購入予約や取り置き以外に車をキープする方法は?
購入予約や取り置き以外で欲しい中古車を確保する方法は、基本的にありません。販売店側の立場からすると、売れるかどうか100%の確証のない状態で車を一定期間保管しているので、お客さんには即購入してもらえることが最も望ましいシチュエーションです。
また、中古車を買ってもらえないままだと、次の在庫を仕入れることができなくなってしまいます。そうなると車の販売台数が伸びないので、収支の部分でもマイナスとなってしまいます。
基本的に中古車は早い者勝ちなので、購入予約をするのであれば早めに売買契約を交わすようにしましょう。
予約後に中古車を購入する際の注意点

来店した当日は、対象の車両の状態をできる限りチェックしておきましょう。後々不具合が発見されても、元からある問題か、自分が乗ってからの問題か分からなくなってしまいます。
また、対象の車両に関する経歴も確認しておくことをおすすめします。特に年式、走行距離、メンテナンス歴について目を通してください。
注意しなければならないのは「修復歴車」です。車の骨格部分に手が加わっている修復歴車は走行性能に問題のある可能性が高いです。
車の状態をできる限りチェックして問題ないか確認しましょう。
現在乗っている車で来店する
もし車の買い替えのために取り置きを希望するのであれば、現在乗っている車で来店するのがおすすめです。徒歩圏内のお店でも車で行ったほうがいいでしょう。なぜなら、現在使っている装備が予約した車でも使用できるか確認するためです。
例えば、チャイルドシートを使っている場合、手持ちのものが設置できるか確認できますし、サーフボードや自転車などの大型の荷物をトランクに入れている場合は予約した車でも積み込めるか確認ができます。
その他にもカスタマイズしている場合、現在使っているパーツを引き続き使用したいと思っている方もいるでしょう。そのパーツが使えるかどうかも確認するために現在乗っている車でお店に行くことをおすすめします。
まとめ
①中古車購入時の予約は基本的に絶対ではない
②事前予約しておくと欲しい車をすぐに用意してもらえるなどのメリットが多い
③予約方法は電話やWebが中心
④お店によっては購入予約や取り置きが可能だが、キャンセルするとキャンセル料を請求される可能性がある
この記事の画像を見る