中古車比較・ライバル車対決
更新日:2024.09.27 / 掲載日:2024.09.27

【三賢人ガチ評価】ノート vs アクア・燃費だけじゃない! 実力派ハイブリッド対決

クルマ購入のときに気になるのがライバルの存在だ。そこで今回は人気車や気になる車種のライバル関係にフォーカス。一対一のガチンコ対決形式で「買うならどちらか」を解明する。もちろん、用途や着眼点によってどちらを選ぶかは変わってくる。クルマのプロの意見を参考に、自分にとっての“買い”の一台をみつけていただきたい。

ユーザー視点でプロが判定!!

今回の“買い”判定は本誌が誇るレギュラー執筆陣3人に依頼。クルマに求めるものや着眼点に共感できる執筆者をメインに、クルマのプロの様々な意見にじっくり耳を傾けていただきたい。

NISSANノート × TOYOTAアクア《燃費だけじゃない!走りも実力派ハイブリッド対決》

川島:買うならノート

決め手は『プレミアムコンパクトのお手本1クラス上の内装&走りに注目』

ともに1.5ℓ級2BOXのハイブリッド車でプレミアムキャラを売りにしているが、そのセンで選ぶならノートがいい。両ブランドのモデルラインナップとしては、アクアはヤリスとカローラスポーツの中間に位置するハッチバックだが、ノートはセダンまで含めたコンパクトクラスの大半をカバーする役割を担っている。そんな理由もあって、キャビンの加飾などは質感を意識したアプローチも多く、国産コンパクトクラスの中では少し格上の存在だ。
このプレミアムのこだわりは走りについても同傾向。アクアはヤリスに比べると快適性寄りにはなっているが、走りは1.5ℓ級の域を出ていない。一方、ノートはモーター駆動を積極的に用いる制御で、その余力感を走りの質感向上にも振り向けている。実用燃費はアクアの方が優れているが、ドライバビリティはノートが圧倒している。中でも巧みな前後駆動制御が組み合わされるノートの4WD車の走りの良さは特筆ものだ。

電動駆動ならではの力強い走りは、このクラスでは明らかに格上。走り重視というユーザーには、リヤモーターのアシストも加わる4WD車がオススメだ。

まるも:買うならアクア

決め手は『充実装備の最新ハイブリッドをコスパ良く楽しむことができる』

ハイブリッド専用コンパクトとして大ヒットとなった初代から、ゆったり乗れるファミリーコンパクトへと進化した現行型アクア。チャイルドシートを装着しても余裕を感じる広さに加えて、ドア開口部が拡大したことで乗降性も向上。災害時の停電などでも頼りになる非常時給電システムがあるのも心強い。肝心の走りも、運転しやすさはそのままに、滑らかさやパワフルさもアップ。満足度の高いコンパクトモデルだ。
対するノートも十分な居住性と運転しやすさが両立された、優秀なコンパクトカー。小型エンジンで発電する100%モーター走行は、キビキビとした走りとゆったりしたクルージングが使い分けられる優れもの。ただナビやプロパイロットはレス仕様が標準で、追加すると価格がそれなりに上がってしまうのが気になるところ。
コスパを重視するならば、ディスプレイオーディオやトヨタセーフティセンスが標準装備となるアクアの方が魅力的だ。

ソフトパッドが上手に使われるなど、先代よりもキャビン仕立てや後席の使い勝手が向上している。居心地の良さやプレミアム感でも勝負できるコンパクトカーだ。

渡辺:買うならノート

決め手は『ともに優れた実用ハイブリッド僅差でノートがオススメだ』

両車ともにコンパクトなハイブリッド専用車で、全長は4mを少し超える程度だ。全高は立体駐車場を使える1550mm以下に抑えており、売れ筋のアクアGとノートXは価格もほぼ等しい。インパネなどの内装は、両車とも上質で互角になる。後席の足元空間はアクアが少し狭いが、それでも身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先には握りコブシ2つ弱の余裕がある。ヤリスよりも広く、ファミリーカーとして使いやすい。
動力性能は、アクセル操作に対して機敏に反応するモーターの特性によってノートの方が力強い。乗り心地は両車ともに時速40km以下では硬めに感じるが、アクアはノートよりも少し柔軟だ。運転感覚や視界はノートが優れている。アクアはサイドウインドウの下端が切り上がったデザインのため、水平基調のノートよりも斜め後方が少し見にくい。ナビや運転支援機能はOPになるが、ノートX(229万9000円)は、このクラスでは満足度が高い選択肢になるだろう。

コネクティッドナビやプロパイロットなどの先進装備がOPというのは残念だが、ノートの装備水準はクラストップレベル。上級仕様のオーラを含めて選びがいのあるモデルだ。

NISSAN ノート

●価格:229万9000〜269万600円

●発表年月(最新改良):’20年11月(’23年12月)

パワートレーン 1.2ℓハイブリッド 〈FF/4WD〉

先代までは実用性能重視のコンパクトカーだったが、現行型はシリーズ式ハイブリッド「e-POWER」専用モデルになったことで、プレミアムキャラを積極的にアピール。内外装の加飾の強化に加え、最新プラットフォーム&駆動モーターの恩恵により、走りの質も1ランク上に高まっている。別モデル扱いになるが、装備機能と駆動モーターが強化された「ノート オーラ」も選ぶことが可能だ。

■主要諸元(X)●全長×全幅×全高(㎜):4045×1695×1520●ホイールベース(㎜):2580 ●最低地上高(㎜):135●車両重量(㎏):1230 ●駆動方式:FWD ●パワートレーン:フロントモーター(116PS/28.6㎏・m)[発電用エンジン:1198㏄直列3気筒(82PS/10.5㎏・m] ●WLTCモード総合燃費(㎞/ℓ):28.4 ●タイヤサイズ:185/60R16

TOYOTA アクア

●価格:214万6000〜283万7000円

●発表年月(最新改良):’21年7月(’24年4月)

パワートレーン 1.5ℓハイブリッド 〈FF/4WD〉

2021年7月にデビューした現行型は、ヤリスと同じプラットフォーム(GA-B)&パワートレーン(1.5ℓハイブリッド)を採用することで、基本性能が向上。ヤリスよりも後席が広くなったことでキャビンユーティリティも強化されており、ファミリーカーとして高い人気を集めている。また先代で世代遅れを指摘されていたトヨタセーフティセンスもACC&LTAに対応、装備機能の進化も人気の理由になっている。

■主要諸元(Z・FF)●全長×全幅×全高(㎜):4050×1695×1485●ホイールベース(㎜):2600 ●最低地上高(㎜):140 ●車両重量(㎏):1130 ●駆動方式:FWD ●パワーユニット:1490㏄直列4気筒(91PS/12.2㎏・m)+フロントモーター(80PS/14.4㎏・m) ●トランスミッション:電気式無段変速機 ●WLTCモード総合燃費:33.6㎞/ℓ ●タイヤ:185/65R15

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ