車の歴史
更新日:2020.01.07 / 掲載日:2017.07.20
マツダの歴史・概要・優位性と主な車種とは

goo-net編集チーム
マツダ(MAZDA)は1920年に「東洋コルク工業株式会社」として設立されました。
当時の社名は「東洋コルク工業株式会社」ですが、1927年の「東洋工業株式会社」の社名変更を経て、ブランド名に合わせ1984年に「マツダ株式会社」に改称しました。
本社は広島県安芸郡に、東京本社は東京都千代田区にそれぞれあります。
現在の代表取締役社長兼CEOは小飼 雅道氏で、2013年に就任しました。
「ロードスター」、「デミオ」、「アクセラ」等、数々の名車を発売すると同時に、創業以来拠点とする広島県では、広島東洋カープと共に長年に亘り愛されているブランドの一つです。
マツダの歴史
1920年:東洋コルク工業株式会社設立。海塚新八が初代社長に就任
1921年:2代目社長に、松田重次郎が就任
1927年:「東洋工業株式会社」に社名変更
1931年:3輪トラックマツダ号発売
1945年:原爆投下に伴い、県庁の全機能を本社に設置
1950年:小型4輪トラックCA型発売
1957年:生産累計20万台突破
1960年:R360クーペ発売
1963年:生産累計100万台突破
1967年:コスモスポーツ発売
1970年:対米輸出開始
1972年:生産累計500万台突破
1978年:サバンナRX-7発売
1979年:生産累計1,000万台突破
フォードとの資本提携開始
1980年:フルモデルチェンジしたファミリアが日本カーオブザイヤー受賞
1982年:カペラ/テルスターが日本カーオブザイヤー受賞
1984年:マツダ株式会社に社名を変更
1987年:生産累計2,000万台突破
1989年:北米にて初代ロードスター発売
1991年:ル・マン24時間レースでマツダ787Bが総合優勝
1995年:生産累計3,000万台突破
1996年:ヘンリーD. G. ウォレス氏が社長に就任
2002年:アテンザ発売
2005年:ロードスターが日本カーオブザイヤー受賞
2007年:生産累計4,000万台突破
2010年:ハイブリッドシステムの技術供与でトヨタと合意
2011年:ロードスターの累計生産台数が90万台を突破。ギネス記録に申請
2012年:CX-5 SKYACTIV-D2.2が日本自動車殿堂カーテクノロジーオブザイヤー受賞
2014年:デミオが日本カーオブザイヤー受賞
2015年:トヨタと業務提携に基本合意
新型ロードスターが日本カーオブザイヤー受賞
世界の拠点と生産台数
世界各国に35以上となる各拠点(生産拠点、研究開発拠点、販売拠点など)を持ち、2016年は年間でおよそ153万4,000台を全世界で販売しました。
グローバル販売台数は2013年以降から右肩上がりとなっています。
海外での評価
北米での人気が取り分け高く、2013年以降はその評価と共に、売り上げも上昇しています。
また近年は中国国内での評価も高くなっており、これらがグローバル販売台数の増加に起因している様です。
主な車種
・ロードスター
カブリオレ・コンバーチブル・ランナバウトといった、オープンカーのボディ形状を指す。
北米市場でMiata(サブネーム)と呼ばれ、古いドイツ語で「報酬、贈り物」を意味する。
・デミオ
スペイン語からの造語で、英語の「of mine」に相当。
「私の」や「自分の」というように、所有者が自分なりの工夫をして自分だけの車にして欲しいとの願いを込めて命名。
・アクセラ
「Accelerate(加速する、前へ進む)」、「Accelerator(アクセル)」、「Excellent(魅力的な、卓越した)」からなる造語。
・アテンザ
イタリア語「Attenzione」からの造語で「注目」と言う意味となる。
注目を集める車になって欲しいと言う願望が込められている。
・キャロル
英語で「祝歌、鳥のさえずり」という意味。
・ファミリア
ファミリーカーのトップモデルにしたいとの願望を込めて命名。
・MPV
多目的車の英語となるMulti Purpose Vehicleの頭文字となっていて、アメリカ市場へ発売する際に、命名された。
マツダの中古車一覧
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MAZDA/