中古車購入
更新日:2020.04.16 / 掲載日:2017.03.30
ダイハツタントとホンダN BOXの燃費や乗り心地等の違いを徹底比較してみた

goo-net編集チーム
今回はダイハツの人気車種のタント(TANTO)Lと、
ホンダのN BOX(N_BOX)Cを徹底比較したいと思います。
ともにダイハツとホンダを代表する軽ワゴンタイプの2車種。
果たしてどの様な所に違いがあるのでしょうか?
サイズ
まずは2車種の車体のサイズについて比較してみたいと思います。
■ダイハツ タント(TANTO)L
全長×全幅×全高
3395×1475×1750mm
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
全長×全幅×全高
3395×1475×1780mm
ともに軽自動車の規格いっぱいのサイズで作られ、全長、全幅はまったく同じ数値です。
全高はN BOXの方が30mm上回ります。
どちらもガラスエリアが広く、
ボディの四隅がつかみやすいスクエアなボディフォルムが特徴です。
タントは若々しい親しみのあるフロントマスクを持ち、
N BOXはフロントの大きなメッキグリルと、
アンダーバンパーからフロントフェンダーに続く造形が特徴的なやや男性的なデザインです。
タイヤサイズ
■ダイハツ タント(TANTO)L
(前)155/65R14 75S
(後)155/65R14 75S
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
(前)155/65R14 75S
(後)155/65R14 75S
ともに14インチ径の同じサイズ、規格のタイヤを標準装備しています。
タイヤ幅は細身ながらサイドウォールに高さがあり、
ソフトな乗り心地と経済性のバランスを重視した実用性の高い、
このクラスでは標準的なタイヤと言えるでしょう。
乗車定員
■ダイハツ タント(TANTO)L
4名
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
4名
両車とも軽自動車の規格に沿った4名の乗車定員です。
4人家族もしくは、大人2名プラス12歳未満の子ども3名までなら乗車が可能です。
※法令は2017年3月時点で参照したものとなります。
維持費(燃費)
■ダイハツ タント(TANTO)L
JC08モード燃費:28.0km/リットル
排気量:658cc
最高出力:52ps(38kW)/6800rpm
最大トルク:6.1kg・m(60N・m)/5200rpm
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
車両重量:920kg
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
JC08モード燃費:25.6km/リットル
排気量:658cc
最高出力:58ps(43kW)/7300rpm
最大トルク:6.6kg・m(65N・m)/4700rpm
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
車両重量:950kg
両車ともに駆動方式はFFを採用し、
0.66L 直列3気筒自然吸気エンジン+CVTを搭載しています。
燃費はタントの方が2.4km/リットル優れた数値です。
しかしながら、両車ともに減速中からエンジンを自動的に止める、
進化したアイドリングストップ機構を採用し、非常に優れた燃費性能と言えるでしょう。
ともに懐に優しい無鉛レギュラーガソリン仕様です。
軽自動車税については、新規取得が2015年4月1日以前か以後かで金額が変わります。
以前の場合は7,200円、以後の場合は10,800円となります。
ご購入予定の車の新規取得の時期を販売店まで確認するようにしましょう。
室内
■ダイハツ タント(TANTO)L
室内長×室内幅×室内高
2200×1350×1365mm
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
室内長×室内幅×室内高
2180×1350×1400mm
室内サイズは、ともに1350mmと室内幅は同じながら、
タントの方が室内長20mm長く、室内高はN BOXの方が35mm上回っています。
タントは助手席側がピラーを持たない大型パワースライドドアになっており、
低床化と相まって全方向に広々とした室内空間を実現し、乗降性の高さが自慢です。
また、多彩なアレンジが可能な、
スライド&リクライニング機能を備えた分割可倒式リアシートを備え、
利便性と実用性に優れたデザインです。
N BOXは、コンパクトなエンジンルーム、便利な両側リアスライドドア、低床フロア、
ガソリンタンクを全席の下へ配置するホンダ独自の「センタータンクレイアウト」と相まって、
数値以上に広さを感じる利便性と実用性に優れたパッケージと言えるでしょう。
また、高い天井と低床フロアにより、
テールゲートからウォークインでカーゴスペースへアクセスでき、
分割可倒式リアシートと相まって使い勝手の良いパッケージデザインです。
新車価格
■ダイハツ タント(TANTO)L
1,220,400円
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
1,198,000円
※2004年4月以降の発売車種につきましては、
車両本体価格と消費税相当額(地方消費税額を含む)を含んだ総額表示(内税)となります。
乗り心地
両車はともにハイトワゴンボディながら、
ホイールベース長、重心の高さも異なり乗り味にも違いがあります。
■ダイハツ タント(TANTO)L
小気味良く吹け上がるエンジンはストレスなく加速し、
視認性の良さと低重心で安定感の高い優れた走行フィールを提供しています。
ソフトな肌触りを持つシートは、ややフラットな形状ながらのクッション性も良く、
静粛性の高い開放感ある室内空間と相まって、
ゆったりした乗り心地と伸びやかで優れた居住性を実現しています。
開口部の大きなミラクルオープンドアを採用しながら、
しっかりした強度と剛性を実現したボディにより、高い安全性と剛性感の高い走りが自慢です。
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
ソフトタッチなタイヤと路面の凹凸を軽快に吸収してくれるサスペンションと、
座面が広く身体をじっくり包み込む低反発シートにより、
疲れの少ないリラックスできる乗り心地を提供します。
軽専用の高伝達効率CVTを採用しており、無段変速のスムーズな走行を実現しています。
またタイヤを最大限に配置したロングホイールベースと、
ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」を採用することで、
ハイトワゴンボディながら重心を低く抑え安定した走行性能と優れた直進安定性能を誇ります。
操作性
最小回転半径はタントが4.4m、N BOXは4.5mです。
タントの方が、わずかながら小回りが効くことがわかります。
両車ともに、コンパクトでスクエアなボディ形状を持ち、
平面で広いガラスエリアにより、車両感覚がつかみやすく、優れた小回り性能を誇ります。
市街地走行のすれ違いや車庫入れ、縦列駐車などの操作性に優れ、
初心者の方でも運転のしやすいパッケージデザインが特徴です。
ターゲット層
両車はともに人気の高い軽ハイトワゴンですが、
それぞれユニークな個性を持ち実用性の高さが自慢の2台です。
■ダイハツ タント(TANTO)L
室内の広々した若々しくいスタイリッシュなボディデザインの軽ハイトワゴンです。
ルーミーで開放感あふれる室内空間が特徴です。
助手席側はピラーのない大きな開口部を持つスライドドア「ミラクルオープンドア」を採用し、
フラットなフロアと相まって乗降性・利便性に優れています。
質感の高いインテリアや静粛性の高い伸び伸びとした室内空間など、
クラスを超えたファーストカーとしてのクオリティを備えています。
大きくスライドする助手席シート、飲み物をこぼしても安心な撥水シートを備えるなど、
小さなお子さんのいる若いファミリーの方々へおすすめです。
N BOXと比較して、若干若いファミリー層を意識したパッケージデザインと言えるでしょう。
■ホンダ N BOX(N_BOX)C
室内空間を重視したハイトワゴンボディは、
低床フロアとホンダ独自の「センタータンクレイアウト」を採用し、
後席はクラストップレベルのゆとりの空間を生み出します。
またガラスエリアが広く、死角も少なく、軽自動車の車幅と相まって運転のしやすさが自慢です。
パワフルながら経済性に優れたエンジンと、信頼性の高いCVTのコンビネーションにより、
スムーズでキビキビとした運動性能を誇ります。
また、アンチロックブレーキ「ABS」+トラクションコントロール「TRC」+横滑り制御を行う、
車両挙動安定化制御装置「VSA」を備え、高い予防安全性能を実現しています。
優れた経済性と若々しく洗練されたボディデザインは、
日常の買い物からアウトドアまで幅広く使え、若いファミリーユースにおすすめです。
外観
goo-net編集チーム
ダイハツ タント(TANTO)L
goo-net編集チーム
ホンダ N BOX(N_BOX)C
※参考URL
ダイハツ タント(TANTO)L:
http://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/TANTO/10107546/index.html
ホンダ N BOX(N_BOX)C:
http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/N_BOX/10100654/index.html