中古車購入
更新日:2020.01.07 / 掲載日:2017.07.20
ダイハツ工業(DAIHATSU)の歴史・概要・優位性と主な車種とは

goo-net編集チーム
ダイハツ工業は、1907年にエンジンの国産化を目指し、大阪高等工業学校の学者や技術者が中心となって、「発動機製造株式会社」を設立したことが起源です。
自動車の自主生産は1930年より開始されました。
1951年に現在の「ダイハツ工業株式会社」に社名を変更してからは、主に軽乗用車を始めとした小型車を生産・販売しています。
日本国内にとどまらず、アジアを中心に人気を博しました。
本社所在地は大阪府池田市ダイハツ町です。
現在の代表取締役社長は2013年に就任した三井正則氏です(2017年4月1日現在)。
「ミラ」、「ムーヴ」、「タント」等、数々の小型車で知られるメーカーの一つです。
ダイハツ工業(DAIHATSU)の歴史
1964年:ベルリーナ800(小型乗用車)発売
1965年:コンパーノスパイダー(小型スポーツ車)発売
1967年:トヨタ自動車工業株式会社、トヨタ自動車販売株式会社と業務提携
1968年:ダイハツ自動車販売株式会社営業開始
1974年:タフト(小型四輪駆動車)発売
1977年:シャレード(小型乗用車)発売
1978年:シャレードが「’77 カーオブザイヤー」受賞
1979年:神戸センター(輸出基地)操業開始
1980年:ミラ(軽自動車)発売
1981年:ハイゼット・アトレー(軽自動車)発売
1982年:シャレードがサファリラリー(第30回)でクラス優勝
1984年:ラガー(小型四輪駆動車)発売
1986年:ダイハツアメリカ社設立
リーザ(軽自動車)発売
1988年:ダイハツドイツ有限会社設立
1989年:アプローズ(小型乗用車)発売
1990年:ロッキー(小型四輪駆動車)発売
1992年:オプティ(軽乗用車)発売
1993年:サファリラリー(第41回)でシャレードがクラス優勝、総合5位,6位,7位入賞
中国天津事務所開設
1995年:ミニ・スウェイ(電気自動車)発売
ムーヴ(軽乗用車)発売
1996年:株式会社ダイハツテクナー設立
パイザー(コンパクトワゴン)発売
1997年:テリオス(コンパクト4WD)発売
1998年:トヨタ自動車株式会社がダイハツ工業株式会社の株式の過半数を取得、親会社に
ストーリア(小型乗用車)発売
1999年:ダイハツ・ベルギー株式会社設立
ハイゼットトラック、アトレー、ハイゼットカーゴ発売(軽新規格車)
ミラジーノ(軽乗用車)発売
ハイゼットEV(軽新規格)発売
2000年:アルティス(普通乗用車)発売
2002年:軽自動車初となるハイブリッド車開発
コペン(軽乗用車)発売
2003年:タント(軽乗用車)発売
2004年:触媒早期活性化システム(世界初)実用化
トヨタとの共同開発車ブーン発売
2006年:レッド・ドット・デザイン賞を受賞(テリオス)
CVT開発(軽自動車用)
2007年:平成18年度省エネ大賞の資源エネルギー庁長官賞を受賞(ソニカ)
2013年:グッドデザイン賞を受賞(タント・タントカスタム)
世界の拠点と生産台数
現在海外では、マレーシア、インドネシア、ベネズエラ、中国に生産拠点を有しています。
世界生産台数は141万4,057台で、内海外生産は65万7,214台でした。
受託・OEM車を除くダイハツ社のみの世界販売台数は97万9,137台で、
2011年以来4年ぶりに100万台を下回りました(2015年度)。
国内シェア
日本国内での市場シェアは、11.9%と前年比1.1%の減少でしたが、軽市場に限定すると32.3%と非常に高く、前年比から0.7%増加しました(2015年度)。
軽自動車メーカーとしての評価は依然として高い状態にあると言えるでしょう。
主な車種(廃止になった車種も含む)
・ミラ
「羨望」を指す意味(イタリア語)。
・ムーヴ
「動かす・感動させる」(英語)というような意味で、車の価値を動かせる車であって欲しいとの願いを込めて命名。
・タント
「とても広い・沢山の」と言った意味(イタリア語)。
・ミゼット
「超小型のもの」と言う意味(英語)。
・ハイゼット
ミゼット以上の高性能車を意味する造語。
ダイハツの中古車一覧
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-DAIHATSU/