中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.06
三菱のDNA、エボの熱い血統を感じたゼ 三菱コルト緊急試乗
街乗りでも気持ちいいスポーツ感覚

バージョンRの特徴はブラックのオーバーフェンダー。全幅はノーマルの15mm広い1695mmとなっており、大きくイメチェン
【本記事は2006年7月にベストカーに掲載された記事となります。】ウヒョヒョヒョヒョ~っ!!すっげー気持ちいいッスよ、コルトバージョンR。さっそく乗ってしまいました!!試乗車は残念ながら(?)CVT仕様だったので、最大トルクは18.3kgmで5MT仕様の21.4kgmに比べるとちょっと見劣りしてしまうように感じるかもしれないが、なんのなんの、充分にバージョンRのパフォーマンスを感じた。・街乗りでも気持ちいいスポーツ感覚黒いオーバーフェンダーが目立つエクステリア。この雰囲気からガチガチのスポーツモデルだと思って走り出したら、あららビックリ。すっごくしなやかな乗り心地に驚かされてしまいました。えっ!? と思われるかもしれないが、これまでにもあった「コルトラリーアート」と比べると、圧倒的にしなやかな乗り心地なのだ。サス自体は硬いのだが、キッチリとダンパーやバネが動いている感じで、イヤな突き上げを感じることがないのだ。もちろん、乗り心地はしなやかに感じても、コーナーではしっかり踏ん張ってくれるのでハンドリング性能はラリーアートよりも圧倒的に高まっている。バージョンRのデビューによりラリーアートは廃止となった。この乗り味はボディ剛性を高めたことと、欧州仕様コルトのサスペンションユニットをベースに開発された専用サスのおかげ。ボディ剛性に関しては、スポット溶接をラリーアートに対して約1.5倍に増強。さらにフロントクロスメンバーの強化、リアフロアバーの追加、リアダンパーガゼットの追加、Dピラー部への補強など、徹底的に見直しがはかられ、約30%ねじり剛性がアップしているという。なるほど、だ。サスペンションは、先にも書いたとおり欧州仕様のコルトの足をベースにダンパー減衰力の強化、バネの強化、15mmのローダウンなどでスポーティなハンドリングを作り上げている。ランエボのような超ハード志向のセッティングではなく、街乗りでも充分快適なサスペンションで、実用性の高さも充分だ。
エンジンはMTとCVTで2タイプのチューニング

・エンジンはMTとCVTで2タイプのチューニングエンジンは1.5L直列4気筒DOHCターボで、基本はコルトラリーアートのエンジンと同じだが、排圧の低減などを中心とした排気系に手が入れられており、バージョンR専用チューンとなっている。最高出力154馬力、最大トルク21.4kgmを発揮するが、CVT仕様のエンジンは最大トルクが18.3kgmに抑えられている。これはCVTの耐久性を考慮したもので、トルク約3kgmの差は、排気量でいえば300ccの差に匹敵するので、けっこう大きな差。バージョンRを元気よく走らせるのだったら、やっぱり5MT仕様をチョイスするのがいいかもしれない。国内向けコルトシリーズでは初のMT仕様となるが、この5MTはゲドラグ製のトランスミッションが採用されている。とはいっても、CVT仕様がもの足りないのかといえばそんなことはない。2000回転あたりからターボが効き始め、トルクがグイグイ盛り上がる。2000回転といえば発進してすぐなので、ドッカンとターボが効く感覚ではなく、スタート直後からターボが効いて、リニアなトルクでエンジン回転が上がっていく感じ。強烈なパンチというのではなく、もりもり盛り上がる底力といったエンジンフィールなのでありました。最大トルクが約3kgm大きくなるMT仕様だと、このあたりまた違った印象となるだろう。MT仕様の試乗インプレは次号をお楽しみにしていただきたい。
踏ん張り感あふれる、存在感あるフォルム

バージョンRは5色。どれがいい?
・踏ん張り感あふれる、存在感あるフォルムバージョンRはひと目でそれとわかる存在感ばっちりのエクステリアがクルマ好きの心をくすぐるのではなかろうか!?ポイントはなんといってもブラックアウトされたオーバーフェンダー。全幅は1695mmとなっており、ノーマルのコルトに対して15mm拡大されているが、これがオーバーフェンダーによる拡大分。片側7.5mmだが、存在感は充分だ。トレッドはフロント=1465mm、リア=1450mmでラリーアートに対してフロントが5mm拡大しているがリアは変更なし。このブラックのオーバーフェンダーはデザイナーのこだわりの部分で、コルトのスポーティバージョンをデザインするとなった時、真っ先に思い描いたのがこのオーバーフェンダーだったのだ。実はこのオーバーフェンダー、一体型ではなく、いくつかのパーツに分割できるので、こすっちゃった時の修理でも費用が抑えられる。
インテリアはブラックを基調としたスポーティルック

レカロシートは16万8000円と、ちょっと値が張るけれどぜひとも装着したいアイテムだと思う
・インテリアはブラックを基調としたスポーティルック撮影車両にはレカロシートが装着されていたが、これはメーカーオプションで16万8000円。レカロシートはインパネの赤いアクセントパネルとセットオプションとなっている。レカロシートは少々値が張るオプションだが、スポーティな走りだけではなく、ロングドライブでも疲労が少なくなるメリットがあるので、ぜひ装着したい。
メーターパネル

写真は5MT仕様のインテリア。メーターはパネルがホワイトで240km/hスケールとなっているのがCVT仕様との大きな差。レカロシートは16万8000円のオプションで、センターパネルの赤いアクセントパネルとセットオプションとなっている
メーターパネルはMT車は白地のスポーティなものとなるがCVTモデルは黒字の普通のタイプで差別化が図られている。価格はMT、CVTともに同額の197万4000円。従来のラリーアートに対して23万円ほどのアップとなるが、納得。
シャシー&ボディチューン 見えないところに手が入っている!!

ボディはスポット増しや各部強度アップなどで剛性を約30%高め
シャシー&ボディチューン 見えないところに手が入っている!!バージョンRのシャシーは徹底的に鍛え上げられているのがポイント。特にボディ剛性にはとことん手が入れられており、ねじり剛性はこれまでのコルトラリーアートに対して約30%向上しているという。ボディ剛性を高めるために効果的なスポット溶接箇所はラリーアートに対して約1.5倍に増強され、フロント回りではクロスメンバーの補強、サスペンション取り付け部の鉄板肉厚を厚くするなどの強化を実施。さらにリアフロアバーの追加、リアサス取り付け部の強化、Dピラーリインフォース追加によりハッチゲート開口部の剛性を確保するなどの補強が施された。
15mmローダウンのサスペンション

さらにサスペンションは欧州仕様のコルトのものをベースにダンパー減衰力の強化、バネ強化、サスペンションアームの強化など、徹底的なファインチューンによりバージョンRの名にふさわしいハンドリング性能と街中でも快適に走ることができるしなやかな乗り心地を手に入れているのであった。15mmローダウンもされている。
エンジン

154馬力、18.3kgmのCVT用エンジンを搭載する
エンジンはバージョンRのCVT仕様に搭載されるものと同一スペックで最高出力154馬力、最大トルク18.3kgm。コルトプラスにはMTの設定はない。インテリアもバージョンRとほぼ同じ。また、メーターパネルはバージョンRのCVT仕様と同じ黒地にオレンジ照明のタイプとなっている。価格は182万7000円。