中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.30
ティーダラティオ改めラティオ満を持して参上!! 名門サニーの末裔が世界戦略車として登場
ラティオへの一本化
ハッチバックのティーダは消滅
【本記事は2012年11月にベストカーに掲載された記事となります。】アメリカ、中国などで先行発表されていた新型ラティオがついに日本上陸。日産はこの伝統のカテゴリーに、世界戦略車を送り込んできた。その実力やいかに!?かつて日産の5ナンバーセダンといえば、カローラと熾烈な販売台数トップ争いを演じた名車サニーがある。スポーツグレードを持ち若者向けの仕様を用意して大いにヒットしたものの、時代とともに輝きを失い、日本市場では’04年にその座をティーダにバトンタッチした。日産は大胆にも5ナンバーサイズ量販戦略車にハッチバックであるティーダを位置づけ、4ドアセダン仕様はその派生モデル「ティーダラティオ」として設定。ティーダおよびティーダラティオは日本だけでなく中国市場でも大いに販売を伸ばし同地での日産の躍進に尽力したが、ここにきて日産はこのクラスでさらなる挑戦を仕掛けてきた。それが日本市場におけるティーダの車名廃止、ラティオ(4ドア)への一本化である。本企画では世界戦略車として洗練されたラティオをじっくりと紹介したい。
クラストップの省燃費性能
エンジンは3気筒1.2Lのみ。CVTと組み合わされ、全車アイドリングストップ付き。これでJC08モード燃費22.6km/LならSCいらないかも
◆クラストップの省燃費性能まず真っ先に取り上げたいのがこれ。ラティオが搭載するのは3気筒1.2L、HR12DEエンジンで全車アイドリングストップ付き。これに新世代エクストロニックCVTが組み合わされる(MTおよび4WDの設定はなし)。先頃デビューしたノートと同じエンジンで、スーパーチャージャーの設定はない。「車両の性格と価格帯などを考慮して設定しませんでした。今後も設定の予定はありません」とは日産の商品企画本部・都築邦康CPS(チーフプロダクトスペシャリスト)。JC08モード燃費は22.6km/Lで、1.5L以下の4ドアセダンで国産車最高の数値を叩き出す。先代ティーダラティオの1.5L仕様と比べると実に26%の燃費向上となり、それでいて加速感は先代とほぼ同等だというからたいしたもの。これはマーチ、ノートで好評のVプラットフォームを使っていることに加えて先代比で70kgの軽量化を達成したこと、フリクション低減、コンパクト化などを達成しさらに進化した副変速機付きCVTなどが大きく寄与している。平成27年度燃費基準+10%を達成し、もちろんエコカー減税は全車75%減税対象車だ。
堂々としたスタイルと広々とした室内
押し出しの強いフロントマスクは同クラス車よりも豪華に見え、特に中国ではその点が評価されて好評を博しているとのこと。日本でのライバルはトヨタカローラ。燃費ではアドバンテージがあるが総合力ではどうか!?
◆堂々としたスタイルと広々とした室内先行発売されている中国ではすでに好評を博しているラティオ(現地販売名サニー)。5ナンバーサイズのセダンとしては立派なフロントマスクと、何よりも広い室内、上質な内装が評価されている。特に有効室内長はクラストップレベルなのはもちろんのこと、同門のティアナとほぼ同等であり、後席居住性と視認性の大幅な向上が図られている。
トランク容量
トランクスペースは先代から大幅に向上。特に奥行きがより深くなっていて長めの荷物も積める
トランク容量は先代ティーダラティオが467L(VDA容量)なのに比べて新型は490Lを達成。奥行きが現行+125mmもあるので、いままで積めなかったバーベキューセットなども搭載可能。
インパネ
すっきりとまとまっていて使いやすそうなインパネ。質感も先代より上がっているそう。室内が広いぶんアラがあったら気になるなと思っていたが、これなら問題なさそうだ
インパネも1.2Lクラスとは思えない上質感があり、これなら先代から乗り換えても「進化したなぁ」と驚嘆するレベル。前述のようにVプラットフォームを採用し、つまりマーチ、ノートと同じくタイ製となったラティオ。正直いってちょっぴりクオリティが心配だったのだけど、資料と写真を見るかぎりまったく問題なさそう。
このクラスでのシェア確保
押し出しの強いフロントマスクは同クラス車よりも豪華に見え、特に中国ではその点が評価されて好評を博しているとのこと。日本でのライバルはトヨタカローラ。燃費ではアドバンテージがあるが総合力ではどうか!?
これで価格が138.81万~169.89万円だから、このクラスではかなり売れそう(4WDの設定がないのが残念だけど全車VDC装備なのでそれで大丈夫だということか)。新型ラティオの狙いは「このクラスでのシェア確保」。カローラさえ苦戦している日本でのこのカテゴリーで(しかしグローバルで見ると年間40万台以上の需要がある)日産はどう戦っていくか。そのパズルを解いていくとこれまでの追浜工場での生産から、タイ生産に切り替えて省燃費性能とパッケージング、さらに価格競争力を付けるという答えに行き着いたようだ。また先行情報では「ブルーバードシルフィと統合」という話もあったけれど、それぞれ単独車種として存続することが決定した。こちらもめでたい。
ジューク&X-トレイル 特別仕様車が熱い
ジューク&X-トレイル 特別仕様車が熱い販売絶好調の日産SUVチームが、さらに拡販に拍車をかけるため10月3日より2台の特別仕様車を発売する。◆ジューク15RXアーバンセレクション スタイリッシュブラックパッケージ車名を書くだけで3行も使ってしまったジュークの特別仕様車は、多くの立体駐車場に入れるようにした専用ローダウンサスペンションに加え、専用クールブラックフロントグリル、専用クールブラック17インチアルミ、エキゾーストフィニッシャー、キセノンヘッドランプなどを装備して価格は204.75万円とお買い得な設定。◆X-トレイル 20XttブラックエクストリーマーX続いてX-トレイルはフロントオーバーライダーやアンダーカバー、専用フォグランプなどを装備して「タフなSUV」としての存在感をさらに高めた仕様となっている。専用18インチアルミもスタイリッシュ。価格は274.05万円(CVT)