中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.27
アウトランダーがエクステリアの大変更を受けて、びっくらこいていたら、中身のほうも大幅なレベルアップをみせていた! その乗り味は注目だ
大変身

インテリアも質感アップ。3本スポークステアリングとなりパドルシフトが標準装備
【本記事は2015年8月にベストカーに掲載された記事となります。】アウトランダーが大変身。三菱自動車の共通イメージとなる大きめのフロントグリルを持たせ、全体的な質感をワンランク上げてきた。MC前のアウトランダー、どちらかといえば質実剛健でした。併せてインテリアの質感もワンランクアップ。これまではエクストレイルやフォレスターがライバルというイメージだったところを、ハリアー級に引き上げたと思えばよい。
乗り心地も改善

アウトランダーはPHEVにはないサードシートを採用する7人乗り。他車ではエクストレイルにあるくらいで貴重な存在だ
同時に走りの質感も上げてきた。走り出して「あららら?」なのが静粛性。エンジン透過音は大幅に減少している。アクセル開度の少ない走り方をすれば、ほとんどエンジン音が気にならないレベル。開発担当者に「エンジンに大きく手を入れましたか?」と質問しちゃったほど。例えるなら、今までより2mくらい遠くにエンジンを搭載した感じなのだ。乗り心地も改善されている。MC前は路面の細かいデコボコを上手に吸収しきれておらず、乗り心地フェチとしちゃ納得できなかった。私の「納得できない」は、ノーマルのままじゃ乗れないということを意味する。ドタバタビシバシ振動出るような足には疲れました。路面のデコボコを感じさせないようなセッティングでないとアカンです。今回は充分このまま乗れるレベルになった。
PHEVも大幅に質感アップ

アウトランダーPHEV価格:M359万6400円、Gセーフティパッケージ388万2600円、Gナビパッケージ423万3600円、Gプレミアムパッケージ459万円(いずれも政府からクリーンエネルギー補助金が上限29万円受けられる)
PHEVも大幅に質感アップPHEVはリアブッシュの容量も少なかったらしく、一段と乗り心地が厳しかった。モーター走行中のPHEVって猛烈に静か。なのに足回りがドタバタするようだと台無しになってしまう。だから足回りに改良を加えるPHEVユーザーが少なくなかった(ネットでアウトランダーPHEV 乗り心地改善と入れれば出てきます)。マイナーチェンジしたPHEVはブッシュ容量を大型化。それだけでなくダンパー容量まで大きくしてきた。撮影のため少し動かしてみたら「あらま!」。これまたノーマル状態で乗れるレベルになっている。聞いてみたら、けっこう大がかりな仕様変更を行なったそうな。低速域でのザラザラ感が少し残っているものの、前期型と比べれば大進歩。気になる人はぜひともディーラーで試乗してみたらいい。少し値上がりしたものの、それ以上に質感が上がっています。