中古車購入
更新日:2019.06.19 / 掲載日:2018.03.05

【日産】空気圧をモニタリグする日産の空気圧警報システムの仕組み・原理とは

【日産】空気圧をモニタリグする日産の空気圧警報システムの仕組み・原理とは

グーネット編集チーム

タイヤ空気圧は、高くても低くてもダメです。
特に、タイヤは時間と共に自然に空気が抜けてしまいますので、定期的な空気圧チェックが必要です。

日産のタイヤ空気圧警報システムが作動する原理は、ホイールに装着されたセンサーが空気圧をモニタリングする仕組みです。
空気圧が低すぎる場合はメーター内の車両情報ディスプレイに警告を表示し、ドライバーに適正な空気圧での走行を促します。

指定空気圧で走行することで、燃費悪化やタイヤのバーストなどの安全性低下を防ぎます。
また、空気充填完了時にお知らせする、空気圧充填完了ガイド機能付も日産の特徴で日本初の機能です。

タイヤ空気圧警報システムが作動するケース

時速25キロ以上で走行した時に、タイヤ空気圧警報システムが作動します。
時速25キロ以上で走行中に、タイヤ空気圧が低下すると、メーター内のタイヤ空気圧警告灯が点灯し、メーター内のディスプレイに警告を表示します。

上記警告が出た場合は、必ず空気圧のチェックをするようにし、異常がある場合は適切な処置を行うようにしましょう。

タイヤ空気圧警報システムが作動しないケース

以下のようなケースでは、タイヤ空気圧警報システムが作動しない場合があります。

・タイヤ交換後にタイヤ空気圧警報システムをリセットしていない
・日産純正品以外のタイヤやロードホイールを使用している
・タイヤ空気圧センサーのIDコードがシステムに登録されていない
・タイヤ空気圧センサーの電池が消耗している

そのため、インチアップ等、社外ホイール装着時にはシステムは作動しませんので、設定をオフにすることをおすすめします。

タイヤ空気圧警報システムのリセットが必要なケース

タイヤの空気圧を調整した時、タイヤ又はホイールを交換した時、タイヤのローテーションをした時には、タイヤ空気圧警報システムのリセットが必要です。

リセットの手順は、安全な場所に停車しパーキングブレーキを確実にかけます。
全てのタイヤの空気圧を指定空気圧に調整が完了しましたら、ブレーキペダルを踏まずにエンジン始動時のパワースイッチを押します。
ナビ画面より、「MENU→設定→メーター設定→タイヤ空気圧警報システム設定→システムリセット→はい」を選択しOKを押し完了です。

ハイブリッド車はブレーキを踏んでパワーボタンを押してもエンジンはかかりませんが、ハイブリッドシステムが起動しますので、必ずブレーキを踏まずにオンにすることがポイントです。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ