中古車購入
更新日:2019.06.17 / 掲載日:2018.03.14
【ダイハツ】フラットな乗り心地とスムーズな加速を実現する「フォースコントロール」

グーネット編集チーム
フォースコントロールとは、車から外へ伝わる力と反対に路面などから車に伝道する力をコントロールするという意味であり、車の走行性能等について非常に大きな作用をするものです。
ダイハツでのフォースコントロールとは
D monocoque(D モノコック)
強度を保ったまま軽量化が図れる「高張力鋼(ハイテン)」を随所に使用し、あわせてアンダーボディを補強して高剛性化を行った、軽量高剛性ボディ構造を開発・採用しています。
D suspension(D サスペンション)
ボディへのパワーストレスが減少するうえ、軽量に保てるストラット式サスペンションと、ショックアブソーバーの最適化で、フォースコントロールの見直しが図られています。
D assist(D アシスト)切替ステアリングスイッチ
軽自動車としては初採用となる、操作一つでエンジンとCVTのパワー制御が可能なスイッチが、ステアリングに装着されています。
フォースコントロールの最適化がもたらす効果
車体の骨格や足回り、パワートレインなどを大幅に見直すことになった、フォースコントロールがもたらす効果は、非常に幅広いものがあります。
まず、従来モデルと同等の衝突安全性能は維持しながら、実に20kgの軽量化に成功したDモノコック構造により、低燃費化はもちろんのこと優れた操縦安定性と静粛性が両立されています。
また、D サスペンションの採用によって、旋回時の横触れという軽ハイトワゴン共通の弱点が緩和されているため乗り心地がアップし、自分のドライビングテクニックが向上したのでは、と感じるユーザーまでいるほどです。
さらにD assist切替ステアリングスイッチでは、手元でパワフルなスピード感を得られる「パワーモード」と、燃費重視である「エコモード」への変更が可能です。
エコモードではカタログ上ではありますが、最大31.0km/Lの走行燃費性能を誇っています。(2WD・JC08モード)
これにより、燃費が気になる発進と停車を繰り返す街乗りや、高速道路での加速性能を求めるときなどに、ケースにあった運転モードを、ドライバーがスムーズに選択することができます。