中古車購入
更新日:2019.06.18 / 掲載日:2018.04.23
【日産】燃費性能と加速性能を両立させたエクストロニックCVTとは

グーネット編集チーム
CVT(Continuously Variable Transmission)は、ギヤ(歯車)を使わない無断変速システムなので、ギアチェンジのない滑らかな変速を実現します。
CVTの特性を更に磨き上げた日産のエクストロニック(XTRONIC)CVTは、アクセルレスポンスに対しての追従性やハイスピード・ハイパワーを得るための変速レスポンスが大幅に向上しています。
CVTの特徴について
無段変速機と称されることがあるCVTの最大の特徴は、マニュアルトランスミッションなどのように1速、2速といった固定された変速比の中からセレクトするのではなく、ベストな変速比を無段かつ自動でセレクトできることです。
CVTを採用した自動車は、使用頻度が高い速度域で、最適なエンジン回転数で走ることができ、低燃費な運転が行えます。
また、加速や減速する際も、シフトショックもなく円滑な走行を実現し、走り方に対応した変速比をコントロールすることができます。
CVTの仕組みについて
CVTが変速比をコントロールする際は、ドライブプーリー(エンジン側)とドリブンプーリー(ドライブシャフト側)のそれぞれに設けた溝の幅を変え、この2つのプーリーの間にかけられたスチールベルトの円弧半径を変化させます。
例えば、低速時に使うローギヤの状態は、ドライブプーリーの溝の幅を広げ、直径が狭くなっています。一方、ドリブンプーリーの溝の幅を狭くして、直径が広くなっています。
ハイスピードに使うハイギヤの状態は、ドライブプーリーの溝の幅を狭くして、直径が広くなっています。一方、ドリブンプーリーの溝の幅は広げ、直径が狭くなっています。
エクストロニックCVTの特徴について
エクストロニックCVTは、変速比の幅を大きくするために、金属ベルトやプーリーを刷新したり、高性能なATF(オートマチックトランスミッションフルード)を採用したりしました。
このようなことから、1.5~2.0Lのエンジンに使われるトランスミッションとしては、トップクラスの変速比幅を達成したことで、変速時間は従来比、約3割も短くすることに成功しました。
ドライバーがアクセルペダルを踏んだ時に優れたアクセルレスポンスとナチュラルでハイパワーな加速を実現しています。
CVTは無段変速といわれるように、変速ショックがなく、加速もスムーズです。
2つのプーリーとスチールベルトを上手く使うことで、変速比を自在にコントロールすることができます。
日産のエクストロニックCVTはプーリー、スチールベルト、ATFなどを改善し、変速時間を大幅に短縮したことは素晴らしいです。