カー用品・パーツ
更新日:2018.12.30 / 掲載日:2018.12.30
光るナンバープレートの取得方法は?文字色や種類も紹介!

街中を走る車を見ていると、時々「光るナンバープレート」をつけている車に出会いませんか?遠くからの視認性が良い上に見た目もカッコいいことで、一時期光るナンバープレートブームが巻き起こりました。今のところその人気は落ち着きをみせているものの、まだまだ根強いファンが多い光るナンバープレート、今回の記事で詳しくまとめてみました。
まずは基礎知識:光るナンバープレートとは
初めに、光るナンバープレートの概要や歴史など、基本的な情報を紹介します。
光るナンバープレートの概要
「光るナンバープレート」とは、緑色をした文字の部分が光っているナンバープレートのことです。「字光式ナンバープレート」または「電光式ナンバープレート」とも呼ばれています。
文字の部分には緑色の樹脂を使い、ナンバープレートの裏側からLEDやELなどの電気で照らすと、樹脂の部分のみが浮かび上がるように光る仕組みです。電気はヘッドライトのスイッチと連動しているので、ヘッドライトをつけるだけでナンバープレートが光ります。
導入当初は軽自動車に装着することはできませんでしたが、2002年からは法改正により軽自動車への装着も可能となっています。
光るナンバープレート誕生の目的は視認性の向上
光るナンバープレートの歴史は意外と長く、最初に導入されたのは1970年頃のこと。当時は視認性の良さや熱でナンバープレートの雪を溶かす目的から、北海道を走るトラックやタクシードライバーを中心に広がっていきました。
その後、視認性の良さや熱だけではなく見た目のカッコ良さも相まって、全国のドライバーたちから徐々に注目を集めていきました。
現在は光るナンバープレートの種類も増え、デザイン的な理由で装着をするドライバーが多くなっています。
光るナンバープレートの文字色や種類まとめ
光るナンバープレートにはどのような種類があるのでしょうか。文字・色・種類などをまとめました。
普通自動車・軽自動車・事業用車両のナンバープレートの文字色の違い
まず、ナンバープレートの文字の色は大きく分けると普通自動車・軽自動車・事業用で違いがあります。
・普通自動車…蛍光グリーンの文字が発光
・軽自動車…黒文字で後ろから文字の周囲を縁取るように光る
・事業用車…白の文字が発光
プレートは、いずれもごく一般的に使われているナンバープレートと同じ色が採用されています。
光の種類
ナンバープレートの裏に埋め込まれている光の種類は以下の4種類です。
・LED…長寿命(約30,000~50,000時間)で省電力。熱はあまり出ない
・EL…省電力。寿命は短め(約10,000時間)。熱はあまり出ない
・蛍光管…チラつき・ムラ有り。消費電力多。短寿命(5,000~10,000時間程度)
・電球…厚み・チラつき・ムラ有り。消費電力多。短寿命(1,000~2,000時間程度)
現在はLEDが主流で、次いでELがよく使われています。蛍光管と電球は、寿命が短いことや消費電力の多さなどの理由から、今ではほとんど使われていません。
実は簡単!光るナンバープレート取得方法
通常のナンバープレートから光るナンバープレートへ取り替えるには、書類の用意と手続きの必要があります。手続きの場所は、普通自動車の場合は陸運局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会です。取り替えに使う工具は取り替えの際に借りることもできます。
必要な書類は以下のとおりです。◎印の書類は、陸運局(又は軽自動車検査協会)で手に入ります。
・◎自動車検査証記入申請書
・◎字光式自動車登録番号標交付願
・◎手数料納付書
・◎自動車税申告書
・車検証
・今使っているナンバープレート
・印鑑
・委任状(代理人に頼む場合のみ)
これらの書類を用意し、窓口に提出して光るナンバープレートを受け取れば、あとは車に取り付けるだけです。手続き費用は3,000円程度~となっています。
【Q&A】光るナンバープレートについてのよくある質問
希望ナンバーは取得できる?ご当地ナンバーを光らせることは?
字光式ナンバーと同時に希望ナンバーの取得をすることは可能です。ただし受注生産なので、その場ですぐ受け取ることはできません。納期は申込から4~5日程度見ておくといいでしょう。光るナンバープレートの取得手続き費用として3,000円程度かかります。
ご当地ナンバーを光らせることはできません。光るナンバープレート、またはご当地ナンバーのどちらかを選ぶ必要があります。
光るナンバープレートで車検に通らない可能性はある?
法律で定められた規則に沿っていれば、車検は通ります。簡単にまとめると「金属製で、厚さ・硬度があり、さびにくく、塗装が落ちにくいもの」「視認性に問題がないもの」ということです。詳細は「道路運送車両法施行規則第11条」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第205条」を確認するようにしてください。車検に通らない最も多い理由は、「点灯が切れていた」です。つまり「視認性に問題がある」ということです。一部でも光らない場所があると車検には通らないので注意しましょう。
光るナンバープレートにしたいと思っても、「どうやって取得するのかわからない」「どんな種類があるの?」「車検は大丈夫?」など、疑問に思うことが多いかもしれませんが、手順をしっかりと踏めば実は簡単に取得できることが、今回の記事でおわかりいただけたのではないでしょうか。
これまで迷っていた人は、思い切って光るナンバープレートへの交換を検討されてみてはいかがですか?