カー用品・パーツ
更新日:2021.02.13 / 掲載日:2021.02.13
【グー連載コラム】猪爪杏奈の気になる こんなパーツあんなパーツ

レーシングドライバー 猪爪杏奈さん
全日本ジムカーナの選手だった父親の影響を受け、免許取得を機にサーキットデビュー。スーパー耐久レースやJAF-F4選手権で活躍する傍ら、執筆活動を行う期待のレーシングドライバー。
Vol.5 今月のパーツ・エアサス
自由自在な車高調整を可能にしたエアーサスペンション。ひと昔前は、エアサスといえば「高額なもの」「壊れやすい」というネガティブな印象もあったが、今ドキのエアサスはそのイメージを払拭するほど大きく進化していた。
(掲載されている内容はグー本誌2021年3月号の内容です)

ジェットストロークは、東京オートサロンをはじめ、イベントに出展するショーカーのカスタムを数多く手がけるプロショップだ。2019年よりエアレン、ヌルバーの日本正規代理店を務めている。「エアサスならドレスアップと実用性を両立できます」とは小田切さん。
アフターパーツのトレンドを探り、クルマの楽しさを伝えていく本企画。今ドキのエアーサスペンション(以下エアサス)について「ジェットストローク」さんに伺ってきました!
猪爪 まずエアサスとはどういったモノなのでしょうか?
小田切 エアサスというのは車高調のショックアブソーバーと呼ばれる部分に付いているバネを空気が入ったエアバッグに置き換えたものを指します。エアバッグ内の空気の量を調整することで車高を変更できます。
猪爪 空気の力を利用したサスペンションなんですね。
小田切 はい。弊社で取り扱っている『エアレン』というエアサスブランドは主にドレスアップを目的とした製品です。極端なローダウンをワンボタンで実現し、カーイベントでクルマを低く、より格好よく演出するために使われることも多いです。
猪爪 工具なしで好きなタイミングで車高を上げ下げできるんですか?
小田切 停車中であれば可能です。車高調でもそれなりにローダウンはできますが、上げ下げに手間がかかるので一度車高を決めたらそのままという人がほとんどです。しかしあまりにも車高が低いと段差などが越えられず、バンパーを破損させたり乗りあげてしまうことがあるため、移動先に制限ができてしまいます。エアサスであれば移動時は通常の車高、停車時は低車高といったように、自由に調整できるのが強みですね。
猪爪 段差やスロープをゆっくり斜めに進むカスタムカーを、たまに見かけることがありますね。
小田切 極端なローダウンは段差を気にしながら運転することになってしまい、クルマに乗りながら不安になってしまう人もいますね。それでは本末転倒なので、自在に車高を調整できる便利なエアサスが注目されているのです。
猪爪 話を聞いている限り、エアサスというのは非常に便利なアイテムだと感じますが、乗り心地はどんな感じなのでしょうか?
小田切 ひと昔前のエアサスはフワフワして乗り心地が悪いと言われてきましたが、今はかなり進化し、言われなければエアサスとわからないくらい乗り心地がよくなりました。弊社ではエアレンのほかにヌルバーというブランドも扱っていますが、このブランドのラインアップにはビルシュタインやKWの足を使った物もあるので乗り心地は抜群です。
猪爪 以前と比べてかなり進化したんですね。でもエアサスって高額なイメージが……。
小田切 エアレンはコスパを重視しており、44万8000円+工賃から装着可能です。とはいえ通常の車高調と比べると割高に感じるかもしれませんが、エアロを破損してしまった際にかかる修理代などを考えると決して高くはないと思います。
猪爪 乗り心地が改善され、手頃な価格になった令和時代のエアサス。サスペンション選びに悩んでいる人は一度検討してみてください!

今回の取材まで、エアサスについて詳しく知らなかったのですが、わりと親しみやすいパーツなんだな! と思いました。
エアサスの常識を覆すニューカマー!
![[Airllen]ALD102の画像](https://img.goo-net.com/goo/magazine/contents/112542/5f05f5a0b7a76a10a74d6cc28ce35855.jpg?20210914233653)
[Airllen]ALD102
44万8000円(税別)から(取り付け費用別途あり)
エアサスながらリーズナブルに取り付けできる新進気鋭のブランド。4輪独立電磁弁により細かい車高調整ができ、さらに一般的なエアサスよりも配管が太くスピーディな上げ下げが可能となっている。
Check Point!
優れたコストパフォーマンス
装着に必要なパイプやタンクなどをキット化することで低価格を実現している。最近ではデザイン性の高い新レイアウトキットが発売されるなど、トランク内のドレスアップ効果も期待できる。簡単メンテナンス!
メンテナンスが面倒と思われがちなエアサスだが、実際はエアータンクに備えられているコックをひねり水抜きをするだけでいい。水抜きは1から2ヶ月に1回を目安に行うといい。
OTHER MODEL
72万円(税別)から
[null-bar]BILSTEIN Perfomance Airride
ドイツに拠点を置くビルシュタインのダンパーを使用したモデル。通常のビルシュタイン製よりもショートショック仕様の特注ダンパーを採用することでさらなる低車高の実現した。80万円(税別)から
[null-bar]FAHRWairK
ドイツの高性能車高調KW社のショックを使用したフラッグシップモデル。KW特有の高い走行性能や快適な乗り心地を保ちながら、エアサスならではの自由自在な車高調整も可能としている。
まとめ
昔ほどハードルは高くない!
じつは、私はエアサスにはあまり馴染みがなく、取材を通じてイチから勉強させてもらいました。日常のメンテナンスが大変そうなイメージを持っていましたが、1から2ヶ月に1回、タンクの中の水気を抜いてあげるだけと知り、その扱いやすさに感心しました。また今回、実際に試乗してみて、快適な乗り心地に驚きましたし、車高をより低く下げたスタイルが新鮮でカッコよかったです! 技術が進化したことで、今ドキのエアサスはトラブルも少ないようですが、ぜひ信頼のおけるショップで購入&取り付けを検討してみてくださいね!