カー用品・パーツ
更新日:2021.06.07 / 掲載日:2021.06.07
フィット e:HEVへ装着可能に 足で運転できるホンダの「フランツシステム」今年10月から

Honda・フランツシステム装着例 ※写真のベース車両は、販売中のものと仕様が異なることがある。
ホンダ四輪車の用品開発を行うホンダアクセスは、両上肢の不自由な方が両足だけで運転操作できる運転補助装置「Honda・フランツシステム」を、一部改良したホンダの「フィット e:HEV」に装着可能とし、2021年10月初旬に発売すると発表した。
ドイツで開発された運転補助装置”フランツシステム”
フランツシステムは、1965年にドイツで開発されて以来、ヨーロッパで高い評価を得てきた。ホンダが1981年に開発者フランツ氏から技術指導を直接受け、さらに独自の技術を加え1982年に国内で初めてフランツシステムを販売。現在、国内で唯一のフランツシステム適用※1を行っている。
「Honda・フランツシステム」は、フィット e:HEV HOMEとフィット e:HEV CROSSTARに設定された専用のタイプカラーの車両へ装着が可能で、「足用ステアリングペダルユニット」、「足用コンビネーションスイッチ」を中心に「足用シフトペダル」、「パッシブシートベルト(自動装着式シートベルト)」および「フロアカーペットマット(フランツシステム用)」をHonda・フランツシステム専用オプションとしてラインアップ。顧客に合わせて装着する。
※1…ホンダアクセス調べ(2021年6月)
<足用ステアリングペダルユニット>

足用ステアリングペダルユニット操作イメ―ジ
「足用ステアリングペダルユニット」は、左足でのステアリング操作と右足でのブレーキロックが可能になるシステムで、ステアリング下部にギアボックスとステアリングペダル、ブレーキペダル上部にブレーキロックレバーが装備される。ギアボックスのコンパクト化を実現したことで、足元にスペースを確保。ステアリングペダルに固定された靴※2を履き、自転車のペダルを漕ぐように回転させることでステアリング操作が可能になる。シフト操作等を行うためのブレーキロックは、ブレーキロックレバーとブレーキペダルを同時に踏むことで操作が可能。
※2…靴はお客様に事前に用意していただき装着した状態でお渡しします
<足用コンビネーションスイッチ>

足用コンビネーションスイッチ装着例
「足用コンビネーションスイッチ」は、右足でウインカーやライト、Honda SENSING※3など運転時に使用する各種スイッチ類の操作が可能になるシステム。右足元に集中配置したスイッチ類のレイアウトは、9パターンから好みで選ぶことができる。
※3…アダプティブクルーズコントロール(ACC)と車線維持支援システム(LKAS)の作動が行えます
<足用シフトペダル>
足用シフトペダルイメージ
足用シフトペダル
「足用シフトペダル」は、右足で車両標準のセレクトレバーと連動したシフト操作が可能になるシステムで、右に回す、上下に動かすといった2つの動作を組み合わせることで操作ができる。
<パッシブシートベルト(自動装着式シートベルト)>

パッシブシートベルト
「パッシブシートベルト(自動装着式シートベルト)」は、乗車時に運転席ドアを閉めることでシートベルトの自動装着が可能。いずれもシンプルな操作で、安定した姿勢で運転できる。また、サポートアイテムとして、装着状態に合わせた専用設計の「フロアカーペットマット(フランツシステム用)」もラインナップされる。
フランツシステム適用車種(2021年6月現在)

フィット e:HEV イメージ
フィット e:HEV HOME〈FF〉
フィット e:HEV HOME〈4WD〉
フィット e:HEV CROSSTAR〈FF〉
フィット e:HEV CROSSTAR〈4WD〉
関連記事:フィット一部改良、発売20周年を記念した特別仕様車「カーサ」「メゾン」を追加発売!