カーライフ
更新日:2020.01.07 / 掲載日:2015.10.02

学生必見!合宿免許(免許合宿)でスピード取得する為にオススメの準備と方法とは?

学生必見!合宿免許(免許合宿)でスピード取得する為にオススメの準備と方法とは?

グーネット編集チーム

就職の条件として、入社日までに免許取得を義務付けられた方が多いのではないでしょうか。論文やゼミの研究などに明け暮れてしまい、気がつけば、ゆっくり自動車教習所に通う時間がなくなってしまった!という方も。そんな場合は、短期集中で通える合宿免許というシステムを利用してみてはどうでしょうか。短期教習の2週間、いつもと違う雰囲気で楽しい時間を過ごすことができますよ。また、メリット・デメリットについてもご紹介します。

合宿免許とは…?

最短14日間の教習で免許が取得できるというメリットを掲げている「合宿免許」。法令で定められている1日の最大講習時間を利用し、運転免許を取得するサービスです。宿泊施設に泊まりながら、約2週間から3週間、学科・運転教習を受講します。集団生活となりますが講習中はもちろん余暇も取れますし、食事付のプランなら、食事の心配もさほどありません。

合宿免許のメリット

まず、料金が安いということ。通学の場合、30万円近くする料金が、合宿の場合、20万円前後で受けられることもあります。再検定や再試験の料金が無料という場合も多く、通学に比べて費用を抑えることができます。さらに、短期間で集中して運転技術を教え込まれるので、期間を空けて通うよりも上達のスピードが早いということも大きなメリットです。最短、2週間程で免許が取得できます。

また、このごろではリゾート感覚で自動車教習を受けられる合宿が増えてきました。冬場のペンションやコテージを宿泊先とし、講習がない時間帯にはスキーやスノーボードが楽しめる、というようなお楽しみ感も充実させ、生徒募集することもあります。ホテルの個室やマンスリーを宿泊施設とすることも多く、プライバシーも守れるようになっています。

合宿免許のデメリット

デメリットと言えば、山間部に教習所があるため携帯やネット環境が乏しい場合や、宿泊はできても食事は自前というところもあります。事前に資料を取り寄せて、比較検討をすることがポイントです。また、定員があるので事前予約をする必要があります。ある程度の、まとまった休みも必要です。特にグループで合宿希望する場合は、数カ月単位で早めに受け入れ先を探しましょう。

合宿免許の費用・値段はどのくらいか

合宿免許の費用・値段はどのくらいか

グーネット編集チーム

合宿免許に参加するメリットとして挙げられるのが、免許取得までの費用についてです。
宿泊費用や食事代を込みにしても、近隣の教習所に通うより、割安に通えるところも多くあります。
合宿免許の費用の目安は、コースや季節の違いによって変わってきます。

「できるだけ素早く免許を取得したい!」という方に人気なのが、AT車の合宿免許コースです。MT車よりもカリキュラムが少なくて済む分、費用も若干安くなり、20万円前後~22万円前後であるケースが多いようです。MT車の場合は、22万円前後~24万円前後が相場となります。

ただし合宿免許の主なターゲットは、長期休暇を活用して参加しやすい「学生」です。普段は学校で忙しい学生が、泊まり込みの合宿免許に参加できる時期は、ある程度定まってきてしまいます。

特に夏休みや春休みは、合宿免許のオンシーズンと言って良いでしょう。教習所にとっては、それほど頑張らなくても多くのお客様を集められる時期ですから、料金が5万円から10万円高くなることも考えられます。

合宿免許の選び方

合宿免許プランを用意している教習所は、非常に増えてきています。利用者にとっては、「好みのところを選びやすい」というメリットがある一方で、選び方には注意する必要があります。

合宿免許を選ぶ際には、まずはプランの内容と料金について確認しましょう。
特に料金については、教習所によって「どこからどこまでが含まれるのか」が違ってくるポイントでもあります。

宿泊費用や食事代、交通費などは、特に差が大きく、「こんなはずじゃなかった!」という後悔につながりがちなポイントです。もしわからないことがあれば、事前に問い合わせて確認しておきましょう。

また合宿中の過ごし方についても、チェックしておきたいポイントです。
特に相部屋か個室かは、生活のストレスに関わるポイントでもあります。料金のバランスとセットでチェックするのがオススメです。

せっかく合宿に行くなら、楽しみたい!と思う場合には、出かけ先が自分の好みのエリアかどうか、観光しやすいスポットかどうかも、チェックしてみてください。

合宿免許に行く際の持ち物・服装とは?

合宿免許に出かける際には、以下の持ち物を用意してください。

・本人確認書類
・住民票
・印鑑

ここまでは、免許取得のために必ず必要な持ち物となります。最初に用意しておくと安心です。
合宿の場合、宿泊しながら免許取得を目指すことになりますから、このほかに生活必需品が必要となります。

・着替え
・タオル
・保険証
・各種アメニティグッズ
・お金
・筆記用具

普段の生活の中で、必要なアイテムを書き出してみると良いでしょう。できるだけ快適な生活を送れるよう、準備を整えてみてください。

最後に気になるのが、「合宿免許にふさわしい服装」についてですが、「動きやすく、華美になり過ぎないもの」が適当です。
合宿免許の目的は、あくまでも「免許取得」です。教習の邪魔になってしまうようなファッションは、自分自身のために避けた方が良いでしょう。

また足元は、スニーカーなどの動きやすいものがベストです。車の運転をするのに、ふさわしいかどうかという目線で選ぶと、失敗しません。

合宿免許に参加する際、注意したいこと

合宿免許に参加する際、注意したいこと

グーネット編集チーム

合宿で免許を取得する際には、仮免許証などに貼付する顔写真は、事前に準備する必要があります。コンビニなどで撮影できる証明写真を運転免許証サイズで数枚用意しておきましょう。また、修了検定に合格しなければ卒業はできません。その際に発生する追加料金やスケジュールに関しても事前に調べておきましょう。

合宿免許を最短で卒業するためのポイント

短期間で免許が取得できる点が、合宿免許の魅力です。
しかしいくら「短期間で取得できるカリキュラムが整っている」と言っても、卒業試験に合格することができなければ、免許を取得することはできないのです。

合宿免許を最短で卒業するためのコツは、「一つ一つのステップを確実にこなしていく」ということです。

運転免許を取得するためには、学科教習と運転教習の両方をこなしていく必要があります。
学科においては、自分自身の努力が求められる分野だと言えるでしょう。授業にはしっかりとした姿勢を臨むほか、必要であれば、予習や復習も取り入れてみてください。

運転技術については、初めてで戸惑うことも多いでしょう。わからないことがあったときや、教官からミスを指摘されたときには、素直な姿勢で「どこがどういけなかったのか」を確認するようにしましょう。

教官にとっては「教えること」が仕事ですから、遠慮をする必要はありません。誰にでも苦手なことはありますが、一つ一つ確実に成長していくことが、合格への近道となるでしょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ