カーライフ
更新日:2021.03.31 / 掲載日:2016.07.18
初心者マークは1年以上貼ってもいい?義務・期間はいつまで?違反で加点や罰則も

goo-net編集チーム
運転免許を取得して1年以内の人が車を運転する時は、
「内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない」と、
道路交通法(第71条の5)によって定められています。
そのため、初心者マーク(若葉マークともいう)の掲示義務があることになります。
では、免許取得から1年を過ぎた場合、
初心者マークをそのまま貼っていても加点などの問題はあるのでしょうか?
免許取得から1年過ぎても初心者マークを貼っていて良いのか?
運転免許を取得して1年が経過すれば、
初心者マークを貼る義務はなくなるため、外しても大丈夫です。
一方、免許取得から1年以上経っているのに、
初心者以外が初心者マークをずっとつけっぱなしにしていたらどうなるのかも気になる所ですが、
特にそれについての規定は定められていないため、貼っていても問題はありません。
加点や罰金などの罰則を科せられることもないため、
希望すれば引き続き初心者マークを貼っておくことが可能と言えます。
1年過ぎても初心者マークを付けておいた方が良いのはどんな時?
免許取得から1年以上経ったけれど、まだ運転に自信がなくて怖い人や、
車の運転が久しぶりのペーパードライバーの人は、
慣れるまでは初心者マークを貼っておくことで安心して運転ができると言えるでしょう。
周りのドライバーも配慮してくれることが多いので、
事故や危険を回避することも可能となってきます。
ですので、運転が不安な方は無理に外さず貼っておくことをおすすめします。
1年以内に初心者マークを外すと加点になるので注意
免許取得後1年以上でも心配な人は初心者マークをそのまま付けておくことは出来ますが、
1年経っていない場合は初心者マークを絶対に外してはいけないので注意しましょう。
運転に慣れたので初心者マークはいらないと勝手に判断して外してしまったり、初心者マークが恥ずかしいからといってつけないでいると、
道路交通法違反となり、罰金4,000円と違反点数1点の加点が科せられることになります。
運転に慣れてくると外したいと思うかもしれませんが、
法律で決まっていることですのでルールをきちんと守るようにしましょう。
以上のことを踏まえると、初心者マークを外すタイミングは、
運転免許取得から1年後以降経って、かつ、運転に慣れた時期を目安にすると良いでしょう。
安全第一を念頭に置き、車を運転するようにしましょう。