カーライフ
更新日:2019.08.30 / 掲載日:2019.08.30
サービスエリアでの車中泊は大丈夫?利用する際のルールとマナー

グーネット編集チーム
現在、クルマで旅行する計画を立てている方の中には、計画の中でサービスエリアでの車中泊を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。高速道路の途中にあるサービスエリアは様々な施設があるため車中泊もしやすいのかもしれません。しかし、そもそもサービスエリアでの車中泊は大丈夫なのでしょうか。また、サービスエリアで車中泊をする場合、押さえておきたいルールやマナーなどはあるかなど、サービスエリアでの車中泊について気になる情報をご紹介します。
サービスエリアとは?
サービスエリアとは、高速道路に約50kmごとに設置されている休憩施設のことです。サービスエリアには、駐車場やトイレはもちろん、お土産屋、休憩所、フードコート、ガソリンスタンドなど、様々な商業施設が揃えられています。最近では温泉や子どもが遊べる広場などを備えたサービスエリアもあり、単なる休憩施設ではなく観光スポットとしても注目を集めいています。
ただ、人によっては「パーキングエリアと何が違うの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。
サービスエリアとパーキングエリアとの違いは施設の違いにあります。
サービスエリアには休憩所、駐車場、トイレが備わっており、加えてガソリンスタンドや売店、食堂があるものを指します。
一方、パーキングエリアは高速道路に約15kmごとに設置されていて、場所によっては売店がある場合もありますが、基本的には駐車場、トイレのみ施設になります。
サービスエリアで車中泊するのは大丈夫なのか?
サービスエリアでの車中泊は違法ではありません。ただし、サービスエリアは高速利用者が仮眠をとったり、一息ついたりする「休憩施設」であり、「宿泊施設」ではありません。
基本的に、宿泊を禁止されていないだけという認識は持つようにしましょう。ですから、周囲に迷惑をかけないように最低限のマナーを守る必要があります。また、基本的に宿泊施設ではないので、できるかぎり車中泊はしないようにしましょう。
サービスエリアで車中泊をするうえでのマナーについて
宿泊施設ではないので、車中泊をすることはおすすめできませんが、万が一車中泊をする場合は、周囲に迷惑をかけないための最低限のマナーがありますので紹介します。
長期滞在をしない
前述の通り、サービスエリアは宿泊施設ではなく、休憩施設です。そのため、休憩目的でサービスエリアを訪れている他の利用者のじゃまにならないように、車中泊をするときは必要最小限の仮眠程度にして、連泊あるいは長期滞在をしないことが大切です。
バーベキューやキャンプなどはしない
サービスエリアではクルマを駐車するためのスペースは用意されていますが、キャンプなどをするためのスペースは設けられていません。そのため、イスやテーブルなどをクルマから持ち出して駐車スペースやサービスエリア内の他のスペースでバーベキューやキャンプをするのは、マナー違反となります。
洗面台で洗いものや洗濯はしない
サービスエリアのトイレなどに設けられた洗面台で、洗いものや洗濯をするなど、洗面台を専有するような行為もマナー違反です。
トイレや排水溝に汚水を流さない
キャンピングカーで車中泊をする方は生活排水用のグレータンクやポータブルトイレなどの汚水を、サービスエリアのトイレや排水溝に流したりするのはマナー違反です。車中泊をして溜まった汚水は、必ず自宅のトイレで処理をするようにしましょう。
ゴミを持ち込まない
サービスエリア側が一番問題として挙げているのが、ゴミの投棄です。現在では、旅行中や移動中に発生したゴミをサービスエリアのゴミ箱に入れる方も多く、中にはゴミ箱が溢れかえってしまうほど大量に投棄されることもあります。
基本的には、旅行や移動の際に出たゴミは自宅で処理するのがルールです。
騒音には注意する
サービスエリアはたくさんの方が利用します。ですから、他の方々の迷惑にならないように騒音を出さないよう配慮する必要があります。
特に気をつけなければいけないのがエンジン音です。夏の暑いときや冬の寒いときには、エアコン(冷房・暖房)を入れるためエンジンをかけっぱなしにする方が多くいますが、基本的に、サービスエリアに停めている間はエンジンを切るのがマナーです。
そのため、暑い時期は窓を開けて風通しをよくし、寒い時期は毛布を使用するなどして、極力エンジンをかけずに車内の気温を快適に保てるように心がけましょう。
また、サービスエリアでは、音量や声量については十分注意することが大切です。友達や家族と大声で話すことや、大音量で音楽をかけるのも控えましょう。
無断で電源を利用しない
スマホやノートパソコンの充電などで、サービスエリア内にある電源(コンセント)を無断で利用すると「電気窃盗」という犯罪行為となるので気をつけましょう。
サービスエリアで車中泊をする際の注意点とは

グーネット編集チーム
サービスエリアで車中泊をする際には、マナーの他にいくつか注意しなければならない点があります。
車上荒らしには注意
サービスエリアにおいて、車上荒らしに遭うケースも珍しくありません。車中泊をしている間に、お手洗いや買い出しのためにクルマから離れる場合はたとえ少しの間でも鍵をかけてロックすることが大切です。また、貴重品はできるかぎり肌身離さず持ち歩くようにし、車内の見える場所に置かないようにすることがベストです。
覗き魔には気をつけよう
車内で仮眠をとっているときに知らない人に覗かれる場合もあります。全く面識のない方に、突然車内を覗かれるのは恐怖でしょう。そのため車中泊をするときには内側にカーテンを設置し、できるかぎり隙間がないようにして覗かれないようにした方が車内のプライバシーが守られます。
エコノミークラス症候群には注意
車中泊で眠る際、クルマの座席に長時間同じ姿勢で寝ているとエコノミークラス症候群になる可能性もあります。ですから、時々ストレッチや軽い体操などをして体を動かすようにしましょう。
サービスエリアの下調べはきちんと行おう
ゴールデンウィークやお盆の時期は、多くの方々がサービスエリアを利用するため駐車場がとても混雑します。特に、人気のあるサービスエリアだと深夜でもクルマが一杯で停められない場合もあります。ですから、サービスエリアで車中泊を予定している方は、駐車場の利用状況をきちんと調べておくことをおすすめします。
サービスエリアとは駐車場やトイレはもちろん、お土産屋、休憩所、フードコートなど様々な施設が揃っている大規模な休憩施設です。サービスエリアで車中泊をしたいという方も多いですが、ゴミを持ち込まない、エンジンは切るなどマナーがあるのできちんと守ることが大切です。
また、しっかり駐車場の利用状況の下調べをすることが重要です。マナーと注意点をきちんと踏まえたうえで車中泊を楽しんでください。