カーライフ
更新日:2020.02.28 / 掲載日:2020.02.28
軽自動車の正式名称とは?小型乗用車との違いやナンバーの仕様について解説!
グーネット編集チーム
日頃から軽自動車を「軽(けい)」などの略称で呼ぶことはあっても、なかなか正式名称で呼ぶことは少ないのではないでしょうか。
そのため、そもそも正式名称は何かなどと考えたこともないという人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、軽自動車の正式名称を解説しながら、小型乗用車との違いやナンバープレートに書かれた数字の意味などについて、詳しく解説していきます。
軽自動車の正式名称と定義
グーネット編集チーム
軽自動車の正式名称は、「軽自動車」です。
軽自動車のカテゴリに分類される車には、法律で定められた条件を満たす三輪および四輪自動車の他に、軽自動車二輪といった種類があります。軽自動車の三輪・四輪自動車とは、軽乗用車や軽トラックなどのことを指します。
なお、道路運送車両法で定められた具体的な規格は、次のとおりです。
・排気量:660cc以下
・長さ:3.40m以下
・幅:1.48m以下
・高さ:2.00m以下
一方、軽自動車二輪は、以下の条件を満たす自動二輪車のいわゆるオートバイが該当します。
・排気量:125cc超~250cc以下
・長さ:2.50m以下
・幅:1.30m以下
・高さ:2.00m以下
昭和24年に誕生した軽自動車の規格は、これまでに度重なる変遷を遂げてきました。かつての軽自動車は、現行よりも排気量・長さ・幅などが小さいものでした。
ですが、平成10年に長さと幅の規格が大きくなったことにより、軽自動車でも広々とした室内空間や多彩なシートアレンジなども実現しやすくなっています。
軽自動車の車検証やナンバープレートにも正式名称はある?
ちなみに軽自動車の車検証における正式名称は、普通自動車と同じ「自動車車検証」です。
これに対して「車両番号標」と呼ばれる軽自動車のナンバープレートは、普通自動車とは異なる正式名称となります。
軽自動車のナンバー
軽自動車を含む自動車のナンバーは、「自動車の用途等による区分」によって以下のように分けられるルールです。
・貨物自動車:40~49、400~499、600~699
・乗用自動車:50~59、500~599、700~799
・特殊用途自動車:80~89、800~899
日常生活で使う軽乗用自動車の場合、5ナンバーもしくは7ナンバーになります。ちなみに7ナンバーは、かつて三輪小型乗用車に使われていた番号でした。
しかし三桁化をしても5ナンバーが不足し始めたことで、都市部から徐々に7ナンバーの乗用車が登場しているようです。
軽自動車と小型乗用車の違い
軽乗用車と小型乗用車における最も大きな違いは、排気量と車体のサイズです。
まず、トラックや乗用車といった三輪以上の自動車の場合、660ccを超えれば小型乗用車、660cc以下の場合は軽乗用車と覚えておくと、メーカーのカタログなどでも区別しやすいと思います。
そして、以下のように軽乗用車と小型乗用車の大きさを並べると、両者のサイズもかなり違うことがイメージしやすくなるでしょう。
【軽乗用車】
全長:3.40m以下
全幅:1.48m以下
高さ:2.00m以下
【小型乗用車】
全長:4.70m以下
全幅:1.70m以下
高さ:2.00m以下
かつての日本では、フロントとリアバンパーに付いているナンバーが黄色であれば自家用の軽乗用車、白なら普通自動車とナンバープレートの色で車の種類を分類することができました。
しかしご当地ナンバーを含む特別仕様のナンバープレートが登場した2018年以降は、こうした種類を選んだ場合に、軽乗用車と小型乗用車の色やデザインが同じになってしまうため、注意が必要です。
また、東京オリンピックやラグビーワールドカップ仕様で寄付金なしの場合、軽乗用車と小型乗用車の両方が白で小さなエンブレムが付くデザインとなりますので、プレートの色だけで分類するのは難しいでしょう。
まとめ
軽自動車の正式名称は、そのまま「軽自動車」です。軽自動車カテゴリの車には、トラックや乗用車などの三輪・四輪の車両他に、二輪車両があります。
また、一般の人でもわかりやすい軽自動車と小型乗用車との違いは、軽乗用車の排気量が660cc以下であることです。この他に、車体の大きさや特別仕様ではない普通のナンバープレートの色も、軽自動車と小型乗用車を見分ける際のポイントになります。