カーライフ
更新日:2020.05.25 / 掲載日:2020.05.25
妊娠超初期でも車で旅行できる?車に乗る際の注意点

グーネット編集チーム
旅行や帰省の予定がある中、自身やパートナーの妊娠がわかるケースも少なくありません。その際、妊娠超初期の状態では旅行を避けるべきなのか、どうしても出かける用事がある場合はどうしたらいいのかなど、気になることも多いのではないでしょうか。
今回は、妊娠超初期の状態で旅行をすることによる影響と車に乗る場合の注意点、持参した方がいい持ち物などについて解説します。
妊娠超初期は旅行をなるべく避けた方がいい
結論からいうと、妊娠超初期の状態での旅行はなるべく避けることが基本です。しかしとっても旅行に行きたいという場合に備えて、まずは妊娠超初期の旅行が与える影響とリスクについて見ていきましょう。
疲れやすい、つわりなど体調が不安定
妊娠超初期はつわりの症状が起きやすいうえに、眠気や疲れやすさ、だるさといった体調の変化が起こります。この現象はお腹の赤ちゃんを育てる環境を作る働きによるもので、妊娠超初期では無理をせずに体を休めてあげることが大切です。
また、出かける前は元気だったとしても、旅行中に体調不良が起きるケースも少なくありません。妊娠超初期~初期は流産のリスクが高く、最悪の事態が起きたら旅行を後悔することもあるので注意が必要です。
電車や飛行機では感染症にかかるリスクがある
電車や飛行機といった不特定多数の乗客が利用する公共交通機関は、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクが高くなります。
妊娠中は薬の服用に注意が必要で、なおかつ普段よりも免疫力が弱くなりがちです。妊娠超初期は病気にかからないよう、リスクを避ける行動が大切です。
妊娠超初期の旅行で車に乗るときの注意点とは?

グーネット編集チーム
やむを得ない理由で旅行をする場合、公共交通機関よりも家族だけが乗る車の方が安心です。しかし、妊娠超初期で車に乗る場合、以下のことに注意しましょう。
妊婦自身の運転は避ける
妊娠超初期は体調が不安定なうえに、集中力や注意力が散漫になる傾向があります。とっさの判断力が鈍ることで事故のリスクが高まるので、妊婦自身が運転することは避けましょう。
万が一運転せざるを得ない事情がある際、運転中に体調が悪くなったら迷わず運転を止め、安全な場所で休憩することが大切です。
長時間の車移動は避ける
妊娠超初期で長時間車に乗った場合、同じ体勢を続けることでエコノミークラス症候群を発症する確率が高くなります。大型連休などで渋滞している場合でも、休憩をこまめにとって発症リスクを低くしましょう。
また、休憩の回数がいつもより増えるため、あらかじめ到着時間のスケジュールに余裕を持たせることも重要なポイントです。
体調がすぐれない場合は中止することも大切
妊娠超初期の体はめまぐるしく変化しており、赤ちゃんの成長の面でも重要な時期です。帰省などのやむを得ない事情があったとしても、急な体調不良が起きたら帰省を中止する勇気も必要になります。
旅行に行く場合に持っていくもの
妊娠超初期の旅行や帰省はできるだけ避けることが基本です。しかし、やむを得ず出かける場合、万が一の診察に備え、母子手帳と保険証、診察に使う現金は必ず持参しましょう。
旅行で宿泊する際、浴衣でお腹を冷やす可能性があるので、いつも着ているパジャマを持参するのがおすすめです。
まとめ
妊娠超初期はつわりや疲れやすさなどの体調変化が起きやすいうえに、流産のリスクが高い時期です。旅行や帰省をどうしてもしたい場合は、公共交通機関よりも車を使った方がマイペースに移動できる点がメリットですが、大事を考えてなるべく控えたほうがよいでしょう。
もし妊娠超初期に旅行や帰省で長時間車に乗る場合は、妊婦自身が運転しないこと、こまめに休憩をとることが大切です。また、旅行先で妊婦が急激な体調不良に見舞われた場合は、旅行を強行せずに中止する勇気も必要になります。
万が一に備えて母子手帳と保険証は必ず持参し、旅行先ではくれぐれも無理をしないことを心がけましょう。