カーライフ
更新日:2020.05.25 / 掲載日:2020.05.25

お盆法要のお車代の正しい書き方とは?渡し方やマナーについても解説

お盆法要のお車代の正しい書き方とは?渡し方やマナーについても解説

グーネット編集チーム

お盆の時期に法要を営む際、僧侶にはお布施、またはお車代を用意する必要があります。
しかし、「お盆での僧侶へのお車代の相場は?」「お布施とお車代を渡す際の表書きの書き方は違うの?」など、わからないことも多いですよね。

そこで今回は、お車代の準備の仕方や相場を説明していきます。お盆前に慌てずにすむよう、ぜひ参考にしてください。

お盆法要のお車代とは?金額の相場は?

葬式や法事の際、僧侶が会場まで移動する交通費を「お車代」と言います。

もともとは僧侶をお寺まで迎えに行くのが一般的でしたが、葬儀の形式の変化など時代の流れもあり、葬儀会場まで来てもらうケースが多くなりました。迎えに行かない代わりに「お車代」を用意するようになったのです。

お盆法要のお車代の相場はいくら?

お盆法要で僧侶に渡すお車代は、「5,000円~10,000円+キリのいい実費」が相場とされています。

お車代は交通費なので、お寺から葬儀会場までの距離を目安に考えるといいでしょう。
例えば、お寺と葬儀会場までがそれほど遠くなければ「5,000円+キリのいい実費」。お寺と葬儀会場が離れていれば「10,000円+キリのいい実費」が相場です。

お布施とお車代は一緒に包んでも問題ない?

お車代を渡す際に、お布施と一緒に包んでもいいのでしょうか?また、お車代はお布施と同じような包み方でいいのでしょうか?

ここからは、お車代の包み方を説明していきます。

お盆法要のお布施とお車代は別々の袋に包むようにする

お布施は先祖や故人の供養に対しての「感謝の気持ち」で、お車代は僧侶の「交通費」なので、意味はまったく違います。お布施とお車代を混同しないように気をつけましょう。

そのため、お布施とお車代は別々の袋に包まなければなりません。
また、お布施とお車代はそれぞれ書き方が違い、用意する金額も変わってきます。

僧侶にお車代を渡すときのタイミングは、お布施と一緒で構いません。
渡すときはお車代をお布施の下に重ね、お布施は切手盆もしくは袱紗(ふくさ)に乗せるのがマナーです。読経の後に渡すのが一般的とされています。

お盆法要のお車代が必要ない場合

施主が送迎の車を手配して支払いまですませる場合や、遺族が車を用意する場合には、お車代を渡す必要はありません。お寺で法事をおこなう場合も、お車代は不要となります。

【お盆法要のお布施】お車代の表書きの正しい書き方

【お盆法要のお布施】お車代の表書きの正しい書き方

グーネット編集チーム

お車代にはどんな封筒を用意すればいいのか、また、表書きはどのように書けばいいのかで悩みますよね。お車代を用意するにあたり、気をつけたいルールを以下で確認していきましょう。

墨の濃さは薄墨?濃墨?

香典などは遺族や故人へのお悔やみを表すので薄墨で書きますが、僧侶に不幸があったわけではないので、お車代は濃墨(通常の濃さ)で記入しても問題ありません。お布施と同じく普通の墨で大丈夫です。

しかし、最近は墨をする機会も減っているので、香典にも濃墨が使われることがあるようです。

表書きの書き方

表書きの書き方は2パターンあります。1つは「お車代」もしくは「御車代」とだけ記入するパターンです。

もう1つは、「お車代」の下に喪主(もしくは施主の名前)、住所、金額などを細かく記入するパターンです。どちらで記入しても問題はありません。

裏書の書き方

裏書はしなくても問題ありません。細かい決まりごとはなく、封筒がお車代とわかれば大丈夫です。

まとめ

今回は、お盆でお車代はどのように渡すべきかを解説してきました。
大切なポイントをまとめると以下のようになります。

・お車代の相場は5,000円~10,000円+キリのいい実費程度
・お布施とお車代は別々の袋を用意する
・お車代は濃墨(通常の濃さ)で記入する

僧侶を自宅や葬儀会場に招く際は、お車代だけでなくお布施も必要になるので、忘れないように気をつけましょう。葬儀や法要のマナーを守り、僧侶に失礼のないようにお盆を迎えてください。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

�����ȥ��URL�򥳥ԡ����ޤ���