カーライフ
更新日:2020.09.29 / 掲載日:2020.09.29

あおり運転の厳罰化で一発免取?対象となる運転とあおり運転保険について

あおり運転の厳罰化で一発免取?対象となる運転とあおり運転保険について

グーネット編集チーム

あおり運転が社会問題となるなかで道路交通法が改正され、2020年6月30日から妨害運転罪が創設されました。

そこで今回は、一発免停となる罰則の内容やあおり運転の対処方法、損保会社のドラレコによるあおり運転対策について詳しく解説します。

あおり運転の厳罰化により一発で免許取り消しに

あおり運転の厳罰化により一発で免許取り消しに

グーネット編集チーム

あおり運転は重大な交通事故につながる恐れのある、極めて悪質な行為です。この項目では、道路交通法改正に至った経緯について解説します。

近年問題となっている危険なあおり運転

警察庁の「あおり運転に関するアンケート」によると、回答した運転者の約3人に1人が、過去1年間にあおり運転を受けた経験があると答えています。
特に、後方からの著しい接近によるあおり運転が多く、被害内容のなかでは8割以上を占めるようです。

2017年6月には、東名高速であおり運転の末に他車を停止させ、そこに大型トラックが突っ込んで、あおり運転を受けていた一家4人が死傷するという痛ましい事故が起きました。

また2019年8月には、常磐道で執拗なあおり運転の末に他車を停止させ、被害者の顔面を複数回にわたり殴るといった、暴力事件も発生して問題となりました。

あおり運転を取り締まる「妨害運転罪」を創設

相次ぐあおり運転による事件や事故を踏まえ、警察庁は2020年6月から「妨害運転罪」を創設しました。妨害運転罪は、妨害目的での車間距離不保持や急な進路変更、急ブレーキなどの危険行為を10類型の「あおり運転」として規定し、厳罰化したものです。

妨害目的での車間距離不保持などの“交通の危険のおそれのある妨害運転”でも、一発で免許取り消しとなります。具体的には、3年以下の懲役または50万円以下の罰金(違反点数25点/欠格期間2年の免許取り消し)が科されるのです。

また、それらの違反行為に加えて、高速道路上で他車を停止させたりした場合には“著しい危険のある妨害運転”として、5年以下の懲役または100万円以下の罰金(違反点数35点/欠格期間3年の免許取り消し)が科されます。

あおり運転の対策と対処方法

あおり運転対策として、ドライバーは何に注意をすればよいのでしょうか?あおり運転を受けてしまった場合の対処と併せて、確認していきましょう。

あおり運転に遭遇しにくい運転を心がける

あおり運転に遭遇しないためには、周囲の安全確認をする、道を譲る、急発進・急停車などの危険な運転をしない、などが重要です。
ドライブレコーダーの設置も有効で、証拠が残るだけではなく「ドラレコ記録中」などと表示することであおり運転の抑止力にもなります。

ポイントをまとめると、以下のとおりです。

ドライブレコーダーを設置する
左側の走行車線を走行する(追い越し車線を走り続けない)
高速道路の合流や車線変更の際の前後確認をする
後方から車が接近してきたら道を譲る
危険な急発進や急停車は避ける
ミラーで意識的に後方確認を行なう

あおり運転に遭遇してしまったときは?

気を付けていても、残念ながらあおり運転に遭遇することはあります。
あおり運転に遭遇してしまったら、安全確保のうえ、速やかに通報することが重要です。

もし、あおり運転に遭遇してしまったら、以下のポイントを意識して行動しましょう。

落ち着いて道を譲る
無理に割り込まれても冷静に減速する
ハザードランプなど後方への注意喚起も忘れずに行なう
追われたときはサービスエリアやコンビニなど人目のある場所へ避難する
相手が車から降りてきたら窓やドアをロックして警察に通報する

あおり運転対策となる保険の特約について

あおり運転対策となる保険の特約について

グーネット編集チーム

あおり運転に対応するために、大手保険会社はあおり運転対策のドラレコ貸与といった特約サービスを開始しています。どのような内容なのかを詳しく確認していきましょう。

貸与されたドラレコのボタンを押すとオペレーターが対応指示

あおり運転に遭遇した場合にドラレコのボタンを押すと、撮影した映像やGPS情報が損保会社や警備会社などに送信され、対応してくれます。
また、衝撃を感知すると、自動で損保会社にデータ送信や通報をしてくれるものもあります。

大手損保会社のあおり運転対策特約の例

大手損保会社のあおり運転対策特約の例

グーネット編集チーム

引用:各損保会社ホームページより

まとめ

今回は、あおり運転の厳罰化による妨害運転罪の創設と、あおり運転対策について解説しました。損保会社ではドラレコを活用した連携サービスもさまざまあるので、あおり運転や事故時の対応が心配な方は取り付けを検討してみてください。

あおり運転を受けてしまった場合も、適切に対処できるように安全運転を心がけましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ