カーライフ
更新日:2022.06.03 / 掲載日:2022.05.07
車は購入?シェア?サブスク? 車の利用に関する調査 保険マンモス

保険相談サービスを提供する保険マンモス(本社:東京都港区)は5月2日、男女500人を対象に実施した「車の利用に関するアンケート調査」の結果を公表した。同調査は2022年4月19日~2022年4月22日の期間、インターネットにて実施、車の利用方法(購入、レンタル、カーシェア、サブスクリプション)や、そのメリット/デメリットについて聞いている。
2人に1人が週の半数以上で車を利用 マイカー所有者が大多数


はじめに車に乗る頻度について聞いたところ、4割以上が「ほぼ毎日」と回答。「週4~5日」という回答と合わせるとその割合は56%で、2人に1人以上が週の半数以上で車に乗っているという結果に。さらに車の利用状況について尋ねると、マイカーを所有しているという回答が95%と、他の回答を大きく上回る結果となった。一方で、近年注目度を高めているサブスクリプションやカーシェアリングは、どちらも1ケタ台にとどまった。
マイカーは制限なく使えるのが魅力 プライベート空間としての側面も

続いて車を所有していると回答した475人に「マイカーを選んだ理由」を複数回答で尋ねた結果、「いつでも好きな時に使える」「気を使わず使える」「時間や距離の制限なく使える」といった回答が上位に。制限なく車を使えるという自由さがマイカー選択の決め手になっていることが窺えた。また、10位以内に「荷物を車内に置きっぱなしにできる」「プライベート空間を持てる」「ペットも車に乗せられる」といった回答も挙がっており、マイカーをプライベート空間の一つとして捉えている傾向も見られた。
そのほかの回答では、「自分の車を買った方がストレスが減る」「所有することで愛着が湧き、家族の思い出も増える」「車が一人一台必須の地域に住んでいるため」という意見も挙げられている。
一方で「マイカーのデメリット」についての回答では、「車自体が高額」「税金・保険料・車検代など維持費がかかる」というコスト面でのデメリットに意見が集中した。
マイカーとは対照的な意見集まった「サブスク」利用

今回の調査では8人が利用していると回答が挙がったサブスク。その選んだ理由については、「初期費用が少なくてすむ」「日々の利用に予約などの手続きは不要」「維持費を抑えられる」が上位に。マイカーのように毎年の自動車税や車検などでまとまった費用を用意する必要がなく、出費を毎月一定の金額で維持できるという利点が反映された。
一方でデメリットとしては「改造やカスタマイズができない」「車内喫煙禁止」「ペットが同乗できない」といった声が挙げられており、メリット/デメリットともにマイカーとは対照的な意見が寄せられた。
利用頻度少ない人が選ぶ傾向に?「カーシェア」「レンタカー」


「カーシェアリング」は500人中7人、「レンタカー」は同10人が利用していると回答。その選んだ理由は、カーシェアリングが「利用頻度が少ないから」「必要な時だけ利用できるから」、レンタカーでは「税金や駐車場代など維持費がかからない」という意見がそれぞれ1位になった。両方とも利用頻度が高くない分、出費が抑えられるというメリットを見出している傾向が窺えた。
デメリットについて、カーシェアリングでは「設定した時間内に返却しなければならない」「利用時間を延長できない場合がある」という制約面での意見が挙げられた。また、レンタカーは「毎回手続きが面倒」「車の当たりハズレがありハンドルが重い車に当たると少し怖い」「自分が乗り慣れていない車種しかない時運転が怖い」といった声が寄せられている。
調査概要
調査対象:車を利用する方
調査日:2022年4月19日~2022年4月22日
調査方法:インターネットによる選択・記述式回答
調査人数:500人
情報提供元: 保険マンモス株式会社