ドライブ
更新日:2020.01.07 / 掲載日:2015.10.02
運転免許試験場(センター)でもできる免許証の住所変更時に知っておきたいこと

社会人で引越をご経験された方はご存知かもしれませんが、現住所を変えた場合、免許証の住所変更を届ける必要があります。警察署でも更新や各種変更手続きはできますが、ここでは運転免許試験場でできる、免許の変更に関する注意点とポイントをわかりやすくご紹介します。
運転免許の住所変更を行う時に利用したい運転免許試験場
運転免許の情報を変更する必要がある場合とは、どんな時でしょうか。思い当たるのは引越で住所が変わった時や結婚して姓が変わったとか、本籍自体を変えてしまった場合などが、免許の情報を変更する時です。免許証の住所変更は「運転免許証記載事項変更届」という届けを出す必要があります。これは最寄りの警察署、運転免許試験場、運転免許センターのいずれかで行う事ができます。
どう違うかというと、警察署や運転免許センターが土日開いていないのに対して、運転免許試験場は日曜日も受け付けています。普段お仕事が忙しい方や最寄りの警察署が少し遠いという方は、日曜日に利用できる運転免許試験場を利用すると良いでしょう。警察署は混んでいる事も多いので、流れ作業で変更届を行ってくれる試験場の方が便利な場合があります。
引越したら住所変更の届けはなるべくお早目に!
引越する場合、わざわざ数年の事だからといって住所変更をしない事もあります。もちろん住所変更手続きを行わないからといって、免許が停止になることはありません。しかし不便な事も起ります。更新連絡書というハガキは免許証に記載されている住所に送付されます。
その時、実家に送られて親族が気付いて連絡してくれればいいのですが、下手をすると忘れて更新できなかったという事もあります。また免許証は本人確認証として利用することが多いので、やはり、住所を変更したら早めに手続きを行ったほうが無難です。ちなみに、住所変更手続をすると、免許の裏面に新住所が記載されます。これは本籍変更、氏名変更でも同様です。
結婚したらまず免許書の記載事項変更届を忘れずに届けましょう
意外と忘れやすいのが女性の方で、結婚後氏名が変わった事を届けていない場合です。最近は結婚前後の参考手続きブックのようなものがあるようですが、免許証を使う段になって初めて気が付くというケースもあるようです。実は銀行口座やクレジットカード、保険といった、あらゆる名義変更を行う時、記載事項変更済みの運転免許証があれば身分証明書として使えます。
また、住民票の写しを何度も提出する必要がありません。最初に免許証の情報を変更するときにだけ、住民票の写しが必要になりますが、後は免許証で済みます。ちなみに届ける場合は運転免許証と結婚後の新しい本籍と氏名が記載された住民票の写しが必要です。
免許証の記載事項を変更しても手数料はかかりません
免許証の住所変更や氏名変更は手数料無料です。手続きは転居した先の運転免許試験場か警察署、運転免許センターで行います。引越し前と後の住所で同一の都道府県だった場合は、免許証と印鑑、住民票か新住所へ送付された消印付きハガキ・公共料金の領収証などを持っていきます。県外からの転入は都道府県によっては別途申請用写真が必要な場合がありますので、事前に確認してください。また市町村合併で住んでいる所の名前が変わった場合は、原則的に住所変更手続きを個人で行う必要はありません。更新時に自動的に変わります。
急な転勤や引越、結婚での住所変更、氏名変更、本籍変更など、ついつい届出を忘れてしまいがちです。しかし届出等を行わなかった場合には、道路交通法第121条により、2万円以下の罰金又は科料に処せられる場合があるので注意が必要です(必ず処せられるという事ではありません)。またご紹介記事は東京都がベースになっていますので、他都道府県は必ずご自身でご確認頂くようお願いいたします。いずれにしても変更後はなるべく早く届出ることをお勧めします。
(法令や罰則等の内容は2015年9月現在のもの)