ドライブ
更新日:2016.11.24 / 掲載日:2016.09.09

車のシフトの種類と違い(フロアシフト・コラムシフト・インパネシフト等)

車のシフトの種類とそれぞれの違いとは(フロアシフト・コラムシフト・インパネシフト等)

goo-net編集チーム

車には必ずシフトと呼ばれるギアを切り替えるためのレバーが取付けられています。
最近では車の種類によってシフトレバーの位置や種類も豊富になってきました。
ここでは、車のシフトの種類とそれぞれの違いについてご紹介します。

車のシフトとは?

車を運転する際には、私たちドライバーが様々なスイッチやレバーなどを操作する必要があります。
なかでも、車を動かす上で必ず操作するシフトと呼ばれるギアを選択するレバーがあります。

シフトの役割は、エンジンの動力をタイヤに的確に伝達するものとなります。
そのため、シフトを操作しなければ車を走らせることができない仕組みとなっています。

車のシフトの種類と特徴は?

車には必ずシフトを操作するレバーが運転席周りに取付けられていますが、
幾つかの種類に分けられます。

フロアシフト

運転席と助手席の間から伸びているものがフロアシフトと呼ばれるタイプです。
フロアシフトとは床の方から伸びていることが名称の由来です。

フロアシフトはハンドル操作とシフト操作を明確に区別できるメリットがあります。
ハンドルを持つ手元がとてもすっきりするため、ハンドル操作に集中しやすい特徴があります。
そのため誤操作を防ぐことができ、交通事故の防止にも十分に役立ちます。

一方で、運転席と助手席が完全に隔てられるデメリットがあります。

コラムシフト

ハンドルの付け根からレバーが伸びているタイプがコラムシフトです。

コラムシフトはハンドル近くに配置されているため、
左手を動かす範囲が少なくなり、運転も楽になります。

また、運転席と助手席の足元が広く、アクセスも楽に行えるメリットがあります。

一方で、少々シフトの操作に慣れが必要で、
車を乗り換えた場合に操作を戸惑うなどのデメリットがあります。

インパネシフト

比較的最近になって普及しているタイプです。
インパネからシフトレバーが伸びていることから、インパネシフトと呼ばれています。

視認性、操作性にも優れ、運転席と助手席の足元が広い、
フロアシフトとコラムシフトの特徴を併せ持ったメリットがあります。

しかしながら、車種によってはシフトレバーまでの距離がややあるため、
女性や小柄なドライバーには操作性の面で若干のデメリットを感じるかもしれません。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ