ドライブ
更新日:2019.04.08 / 掲載日:2019.04.08
車の運転上達のコツとは?

グーネット編集チーム
運転免許を取得したけど、運転に自信が無い。乗せた家族から怖いと言われた。運転がギクシャクするなどの理由から運転が好きになれない。できれば運転したくないと思っている方は意外と多いのではないでしょうか。
それらの理由を考え、少しずつでも解決となる方法を実践していくことで、見違えるように運転も上達し、同時に自信が持てるようになることでしょう。ここでは車の運転に対する苦手意識を克服して、積極にドライブが楽しめるよう、どうすれば運転が上達するのかを説明します。
運転の基本的なコツ
まず、基本的な運転のコツについていくつかの点に触れてみます。決して運転がうまい=スピードが出せると言うことではありません。周囲の車の流れに乗って、スムーズに走れるかということが重要です。そのためには運転に集中できるように環境を見直し、整えることが第一歩と言えるでしょう。
・運転に適した靴・服装であるか見直す
女性であれば底の高いヒールは避け、運転時はスニーカー等の踵(かかと)を固定しやすい靴に履き替えましょう。底の滑りにくい靴を選び、同様にサンダルは踵と密着しないためNGです。
また、滑りやすい素材の服装は運転姿勢が安定しないので工夫しましょう。加えて視界を狭めるフードつきの上着を着用している場合は、運転中はフードを下ろしましょう。
・正しい運転姿勢をとる
安全運転や正確な運転の基本は、運転に最適な姿勢をとることです。腰や背中、頭がシートやヘッドレストに密着するようにシート位置を合わせます。この時ハンドルの上部を握り、腕が伸び切らず少し余裕のある位置が目安です。
シートリフターやハンドルの位置調整など調整機能がついている場合は、ハンドルから遠すぎず、適度に肘を曲げる程度の運転しやすい位置を探ってみてください。ハンドルを握る位置は基本的に9時15分のポジションを維持します。
・ルームミラーとドアミラーの位置を合わせる
正しい運転姿勢がとれた後で、ルームミラー・ドアミラーを調節します。ルームミラーは頭をヘッドレストにつけた状態でリヤウインドウ越しに後方の車が見えるように調整します。また、左右のドアミラーは同様に内側となる車体が1/4くらい見える位置で合わせてください。
・長い髪はまとめる
長い髪は時に前方・左右の視界を狭める原因となります。できれば運転時はまとめるようにすると運転に集中できるでしょう。
・フロアマットを清潔に保つ
フロアマットが泥などで汚れている場合は滑る恐れがあるので、運転前に汚れを取り除きましょう。また、フロアマットにペットボトルやゴミが落ちていると、思わぬアクシデントに繋がる恐れがあるので、放置しないようにしましょう。
ブレーキ・アクセルのコツ

グーネット編集チーム
運転前の基本的な準備のコツが終わったら、シートベルトをして、いよいよ出発です。この時、シートベルトは身体をしっかり固定して、万一の際に身体を拘束する役割を担っているので、ねじれやたるみが無いように調整します。こうすることで確実なブレーキ・アクセル操作が可能になります。走り出してから気をつけるブレーキ・アクセルのコツとしては、次の点が挙げられます。
・アクセルやブレーキはゆっくり踏み込む
ハンドル操作を含め、「急」がつく操作は厳禁です。アクセルやブレーキの踏み込みで、頭がガクガク動くような走りは、運転手や同乗者が不快なばかりか疲れを誘発することにもなります。流れに乗ることを意識して、決して流れをリードする必要はありません。
AT車の場合、クリープ現象と言ってブレーキを離すとスルスルと車が動き出します。タイヤが少し回転したくらいで、アクセルを踏み始めるとスムーズに加速が可能です。また、前方の信号が赤に変わりそうなタイミングになっているか、すでに赤に変わっている場合は、良く言われる「カックン」にならないように、ブレーキをつま先だけで踏まず、足の裏全体で踏むように心がけると、コントロールしやすいのでおすすめです。
・しっかり減速し、しっかり加速する
カーブの手前では無理にそのまま入らずにブレーキを踏み、しっかり減速します。カーブの途中でブレーキを踏むと大きく外側に膨らみ、ギクシャクした走りとなり、同乗者も不安になるばかりか危険を伴う恐れがあります。また、後続車両の迷惑にならないように、カーブを抜けたら速やかにスムーズに加速しましょう。
周囲確認・ミラー活用のコツ
運転の基本的なコツで記載したように、ルームミラーとドアミラーを出発前に調整しておくと、最小限の視線移動でミラー越しに後続車や斜め後方の視界確認が可能です。ただし、車には構造上避けて通れない死角が存在します。車線変更や出発時には斜め後方の視界確認は目視で補うようにすることで、周囲確認が確実にできるようになります。
駐車のコツ
駐車操作は慌てず、最小のハンドル操作で駐車を完了することを心がけることです。駐車スペースは余裕のある場所を選び、後続車が来た場合はやり過ごすなどして、リラックスして集中することです。
ドアミラーで左右の間隔を確認しながら行いますが、まず目視で安全確認をしながら行うことが重要です。バックモニターの装着が増えていますが、あくまでも補助の役割と理解した上で使用しましょう。
高速道路での運転のコツ
まず、高速道路の出入り口にETCゲートが複数ある場合は、早めに通過するゲートを決めて車線を変更します。ゲートは時速20km/h以下の安全なスピードで通過するようにしてください。
次に高速道路への合流ですが、先行車両と車間距離を十分に保ちながら、ウインカーを出し、本線の車両を目視で確認します。合流するポイントを決め、流れに乗るように一気に加速させて合流しましょう。途中で急激にスピードを落としてしまったり、止まってしまうと、本線に合流できないばかりか、事故を誘発する恐れがあるので注意してください。
高速道路の走行中は一般道と同じように急ハンドル・急ブレーキを避け、車線変更する場合は、斜め後方からの車両に注意して、スピードが落ちないように気をつけながらスムーズに行ってください。
車の運転に自信を持つことはとても大事なことですが、運転が散漫にならないように留意して運転しましょう。さまざまなシーンを想定してコツを掴んでいけば、見違えるように運転が上達することでしょう。
ギクシャクした自信の無い運転は、同乗者にも不安を与えるばかりか、危険を誘発する可能性もあり、是非安全運転のためにも運転のコツを掴んで、楽しいドライブを楽しみましょう。