ドライブ
更新日:2019.08.20 / 掲載日:2019.08.20
骨折してる時に運転しても良いのか?違反になるのか

グーネット編集チーム
車の運転をする際には手や足を使っていくので、骨折をした場合は「骨折していても運転はして大丈夫かな。」と悩むこともあると思います。
そこで今回は、骨折をしている状態で運転をしても違反にならないのかなどの説明をしていきます。普段運転をしている人は、自分が骨折してしまった場合に備えてぜひ参考にしてみてください。
骨折で運転をすると道路交通法上、違反になるのか
まず、骨折をしている状態で車の運転をするのは違反になるのか?という点については、明確に禁止している法律はありません。
ただし、骨折した際の症状の重さは人それぞれですが、運転に支障をきたす状態で運転をした場合は違反となってしまいます。逆に運転に支障をきたしていなければ、運転をしても問題はないということになってきます。
道路交通法第70条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
道路交通法では、直接的ではありませんが、近い表現の条項があります。ここから、「確実に操作できる」と現場警察官が判断できなければ、違反になってしまう可能性があります。
骨折時の片手運転は違反になるのか
中には骨折をしていても、片手で運転ができるから大丈夫と考える人もいるでしょう。しかし骨折時に片手運転することは「確実に操作できる」という条項に反していると判断され、違反になる可能性が高くなってしまうことがあります。
ここでは具体例を挙げて違反になる可能性がある運転状態を説明していきます。
片手運転はNGの可能性がある
骨折している際は両手でハンドルを握ることができないので片手運転になるかとおもいますが、片手運転の場合は、運転に支障をきたしてしまうので違反になってしまう可能性があります。
いくら骨折が軽いからといっても、運転がしにくい状態になっている時や、片手で操作することがほとんどの場合は、車に乗らないほうが賢明でしょう。
片手運転が原因で違反となった場合
片手運転は違反になってしまう可能性があります。右手、左手に関わらずどちらかにギプスをつけていたりした場合、運転は避けたほうがいいでしょう。もし片手運転がばれた場合は違反となってしまい懲役か罰金が発生します。
罰則 第百十九条第一項第九号、同条第二項
三月以下の懲役又は五万円以下の罰金に処する。
骨折だけでなく、検挙されてしまうというリスクを負ってしまうので、車を運転しないように心がけましょう。
左足にギプスをして運転したら違反になるのか

グーネット編集チーム
骨折をしていても、病院に行ったり仕事に行ったりと車を使う機会も多いでしょう。では実際に運転をしたいと考えた場合に、どのような判断基準で骨折中、運転をしてもいいのでしょうか。
ここでは骨折をした後に、どのような基準で運転をしても大丈夫かの判断基準について説明していきます。
左足の骨折の場合はAT車のみOK
AT車は、ほとんどが右足で操作可能です。左足を使うことのないため、運転に支障をきたすことがないと判断され、違反にはなりません。ただしMT車など左足を使う機会が多い車は、運転に支障をきたす恐れがあるのでNGとなります。
また、左足を骨折中に運転免許証を更新しようと考えたとしましょう。その場合は更新が可能ですが、「左足に障害あり」という認識をされて、AT車限定の条件に変更される恐れがあるので注意が必要です。
右足が動くかどうか
左足は骨折をしていても、AT車限定で運転は問題ありません。ただ右足を骨折した場合は、注意していく必要です。なぜなら右足は車を運転していくにあたって、一番使うことが多い体の一部にあたるからです。
基本的に車は、右足を使ってアクセルやブレーキなどを捜査していきます。その繊細な操作を、何の支障をきたすことなく運転できるなら問題ないでしょう。ただそうでない場合は、運転中に事故を起こしてしまう恐れがあるので、運転を諦めることをおすすめします。
骨折時は安全のために車の運転を控えることが大切
骨折の具合を判断するのは医者ですが、運転をするかどうかの判断は最終的に自分自身です。ただ骨折中は体に負担をかけてしまっているので、いつも通りの運転をすることはできないでしょう。ここでは、骨折時に車の運転ができなくなった人のための移動手段について記載していきます。
タクシーやバス、電車を使うという移動手段
骨折をしたのなら、無理をせずタクシーやバス、電車で移動していくという手段があります。移動するのにお金がかかってしまいますが、違反してしまうことを考えたら安いものです。完治するまでは、毎日稼働している交通網を利用していきましょう。
身内の人や友達に送ってもらおう
骨折をしてしまったら、身内の人や友達に甘えて目的地まで送ってもらうようにしましょう。骨折をした人は、けが人なので遠慮する必要はありません。身内で車を運転する人がいるのなら、一度お願いしてみてはいかがでしょうか。
<骨折時に役に立つ配送サービス>
・タクシー配送アプリ
アプリ1つでタクシーの手配から予約までできるうえ、タクシーの料金支払いまで行えます。わざわざタクシー乗り場に行くことも、道でタクシーをつかまえる必要もなくなります。
・バスの位置確認アプリ
バスの現在地が一目でわかるアプリです。骨折をしているとバスの待ち時間をも苦痛になるものです。バスの運行状況をリアルタイムで知ることができるので、待ち時間もなくバスを利用できます。
まとめ
骨折をして運転をしたとしても、リスクしかありません。骨折したまま運転してしまったら、道路交通法に違反して、そのまま検挙されてしまったという例も珍しくありません。
違反の可能性もありますし、安全を第一に考えて、骨折が治るまでは運転を控えてみてはいかがでしょうか。