ドライブ
更新日:2020.10.16 / 掲載日:2020.10.15
【茨城県】道の駅おすすめ14選!地元限定のグルメ・遊び・体験を満喫しよう

グーネット編集チーム
茨城県には全部で14つの道の駅があります。
このページでは、地元限定のグルメや遊びなど、それぞれの特徴や内容を詳しく解説します。
それぞれの道の駅の駐車場情報も記載しているので、事前に参考にしてください。
道の駅に寄った際に整えておきたいもの

グーネット編集チーム
道の駅寄った際は、以下の項目を整えておくとより快適なドライブができるでしょう。
・ガソリンの給油
・食事
・水分補給
・休憩
・目的地までのルート確認(道の駅がドライブの目的でない場合)
場所にもよりますが、道の駅はさまざまなものが充実しています。せっかく道の駅に寄ったのなら、最大限活用しましょう。
茨城県 道の駅:県北・県央エリア
まずは、「茨城県県北・県央エリア」にある道の駅について特徴をご紹介します。
みわ

出典元:道の駅 みわ(一社)全国道の駅連絡会HP
みわの特徴は「本格的な手作りキムチ」と「地元生産者が毎朝採れたての野菜を自ら運び陳列している」ことです。
・本場韓国にも劣らない本格的な手作りキムチがおすすめ
みわで販売している本格的な手作りキムチ「貞子さんのキムチ」は、テレビでも取り上げられたことがあるほど有名です。立ち寄った際はぜひ食べてみてください。
・地元生産者が毎朝採れたての野菜を自ら運び陳列
地元生産者が毎朝採れたての野菜を自ら運び陳列しており、地元の新鮮な野菜を購入することができます。
また、特におすすめなのが山間地ならではの生しいたけです。みわの特産品であり、モニュメントにもなっています。来店の際は、大きな「しいたけ」のモニュメントを目印にするとよいでしょう。
・駐車場情報
【普通車】80台
【大型車】5台
【身障者用】5台
常陸大宮

出典元:道の駅 常陸大宮(一社)全国道の駅連絡会HP
常陸大宮の名物は、「近隣の畑で収穫されたえごまを当加工施設で生絞りしたえごま油」です。また、バーベキュー施設も用意されています。
・えごま油は、近隣の畑で収穫されたえごまを当加工施設で生絞り
えごま油は、久慈川沿いで収穫されたえごまの実を、熱を加えず100%生搾りで作られています。常陸大宮の人気商品です。
・手ぶらでできるバーベキュー
バーベキュー施設では手ぶらで来てもバーベキューができるよう、必要な備品を貸し出しています。食材も直売所で購入できるので、事前に用意する必要はありません。
2日前までの予約制なので、予約を忘れないようにしましょう。
・駐車場情報
【普通車】130台
【大型車】18台
【身障者用】4台
・EV充電器
あり
さとみ

出典元:道の駅 さとみ(一社)全国道の駅連絡会HP
さとみの名物は「二八そば」と「ソフトクリーム」です。
・地元産の常陸秋そば粉を使用した二八そば
豊かな風味が特徴の二八そばを味わうことができます。
・山間風景を望みながら食べるソフトクリームもおすすめ
絶景を楽しみながら食べるソフトクリームもさとみの特徴です。
・駐車場情報
【普通車】15台
【大型車】7台
【身障者用】2台
ひたちおおた

出典元:道の駅 ひたちおおた(一社)全国道の駅連絡会HP
ひたちおおたは、飲食店が豊富な道の駅です。また、「ジャンボ遊具やムービング遊具」があります。
・レストランやジェラート屋など飲食店が豊富
ブッフェ形式のレストランやジェラート屋など、他の道の駅ではあまり見かけない飲食店が多数あります。
・子連れにうれしいジャンボ遊具やムービング遊具
道の駅はおいしい食べ物があって大人は楽しめても、子供は少し退屈になってしまうこともあるでしょう。
ひたちおおたはジャンボ遊具やムービング遊具があるため、子供連れの家族も十分に楽しむことができます。
・駐車場情報
【普通車】208台
【大型車】14台
【身障者用】3台
・EV充電器
あり
奥久慈だいご

出典元:道の駅 奥久慈だいご(一社)全国道の駅連絡会HP
奥久慈だいごの特徴は「低価格で新鮮な野菜が購入できる」点で、「久慈川を臨む温泉浴場」ではドライブの疲れを癒すことができます。
・畑と直結した農産物直売所があり、低価格で新鮮な野菜を購入できる点が魅力
生産者が自分の畑でその日に採れたものを持ち寄るので、新鮮な野菜を購入できます。
・久慈川を臨む温泉浴場あり
浴槽は運転の疲れを癒すジェットバスです。ゆっくりと体を温めてリフレッシュするとよいでしょう。
・駐車場情報
【普通車】77台
【大型車】6台
【身障者用】2台
日立おさかなセンター

出典元:道の駅 日立おさかなセンター(一社)全国道の駅連絡会HP
日立おさかなセンターはその名前のとおり、魚介類が豊富な道の駅です。
・好きなものを好きなだけのせて作る自分だけの海鮮丼(味勝手丼)が人気
久慈漁港に揚がった新鮮な魚介類のなかから、自分の好きなものを好きなだけのせる海鮮丼は想像しただけでワクワクします。
・種類豊富な魚介類や野菜を購入できる
複数の魚や野菜の直売所があります。地元の味覚を楽しみましょう。
・駐車場情報
約150台
かつら

出典元:道の駅 かつら(一社)全国道の駅連絡会HP
かつらは、素晴らしい景勝の立地にある道の駅です。
・「かつどら」が名物
かつらで製造販売しているどら焼きです。季節によって地元食材をトッピングします。
・山紫水明の茨城県立自然公園御前山と清流那珂川を望む素晴らしい景勝の地に立地
「関東の嵐山」といわれるほど風光明媚な場所として評価されています。
・駐車場情報
【普通車】110台
【大型車】6台
【身障者用】2台
茨城県 道の駅:県西・県南・鹿行エリア
ここからは、「茨城県県西・南・鹿行エリア」にある道の駅について特徴をご紹介します。
さかい

出典元:道の駅 さかい(一社)全国道の駅連絡会HP
さかいのある境町は、江戸時代には水運の拠点、河岸の街として栄えていた場所です。そのため、地元の特産品やグルメをたくさん取り扱っています。
・さかい河岸ブルワリーでは、地ビールも製造
境町の特産品のさしま茶を使用した地ビールを中心に、計5種類を製造しています。
・駐車場情報
【普通車】112台
【大型車】13台
【身障者用】2台
しもつま

出典元:道の駅 しもつま(一社)全国道の駅連絡会HP
しもつまは納豆工場併設の道の駅で、自家製納豆「福よ来い」が名物です。
・納豆工場併設の道の駅
しもつまは納豆工場を併設しています。ガラス越しで納豆の製造過程を見学するとも可能です。
・自家製納豆「福よ来い」が名物
下妻産大豆を使用した自家製納豆の「福よ来い」は、お土産や地元の食卓で人気の名物です。
・駐車場情報
【普通車】71台
【大型車】53台
【身障者用】1台
たまつくり

出典元:道の駅 たまつくり(一社)全国道の駅連絡会HP
たまつくりの名物は、ご当地バーガー「行方バーガー」です。「朝採りの新鮮な野菜や地元行方市の特産品」も魅力の1つとなっています。
・ご当地バーガー「行方バーガー」が人気
霞ヶ浦で獲れる「ナマズ」や「鯉」をベースとした行方バーガーは大変人気です。
・朝採りの新鮮な野菜や地元行方市の特産品を扱っている
畑で朝採れた新鮮な野菜や地元行方市の特産品を多数取り扱っています。
・駐車場情報
【普通車】68台
【大型車】9台
【身障者用】2台
いたこ

出典元:道の駅 いたこ(一社)全国道の駅連絡会HP
いたこは「飲むヨーグルト」などの名物が多数あるだけでなく、古民家「磯山邸」に宿泊することも可能です。
・茨城県産牛乳を使用したなめらかな「飲むヨーグルト」など名物多数
飲むヨーグルトやジェラートなど、地元産牛乳を使用したデザートを味わうことができます。そのほか栗を使用した虹どらもおすすめです。
・一日一組限定・古き良き時代の潮来の佇まいを残した、古民家「磯山邸」に宿泊可能
一棟をそのまま贅沢に使った古民家で、ゆったりとした時間を過ごせます。一日一組限定なので、事前に予約しておくとよいでしょう。
・駐車場情報
【普通車】281台
【大型車】20台
【身障者用】3台
・EV充電器
あり
ごか

出典元:道の駅 ごか(一社)全国道の駅連絡会HP
ごかの特徴は、充実したフードコートです。
・ローズポークまんや手作りジェラートが人気
ローズポークまんは、ごかの名物です。また、季節の果実を使った手作りジェラートも人気があります。
・フードコートが充実
ローズポークまんやジェラート以外にも、地元五霞町のイメージキャラクターを表した人形焼「ごかりん焼」を製造販売するなど、フードコートが充実しています。
・駐車場情報
【普通車】128台
【大型車】67台
【身障者用】2台
まくらがの里 こが

出典元:道の駅 まくらがの里 こが(一社)全国道の駅連絡会HP
まくらがの里 こがはこだわりの専門店が充実しており、古河ブランド商品も取り扱っています。
・焼きたてベーカリーや、新鮮野菜・こだわりのお米・専門店が充実
野菜やお米、焼きたてベーカリーやお惣菜など茨城県最大級の充実した道の駅です。
・古河ブランド商品も数多く取り扱っている
古河市特産物として認証された古河ブランド商品も多数取り扱っています。
・駐車場情報
【普通車】193台
【大型車】32台
【身障者用】3台
・EV充電器
あり
グランテラス筑西

出典元:道の駅 グランテラス筑西(一社)全国道の駅連絡会HP
グランテラス筑西は上記の「こが」や「まくらがの里 こが」と同様に、フードコートの充実した道の駅です。それに加えて、「子連れにうれしい各種体験」があります。
・ラーメン、そば、ベーカリーなどフードコートが充実
フードコートではラーメンやそば、ベーカリー、ジェラートなどさまざまなおいしい食事を堪能できます。
・バーベキュー・野菜収穫体験・スラックライン施設・ボーネルンド子供室内遊び場あり
手ぶらOKのバーベキューや収穫体験、道の駅初のスラックライン施設、屋内・屋外の遊び場と子連れにうれしい各種体験や遊びが充実しています。
・駐車場情報
【普通車】318台
【大型車】43台
・EV充電器
あり
まとめ
茨城県の道の駅を14つすべてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
魚介類の取り扱いが豊富な道の駅やフードコートの充実した道の駅など、同じ茨城県内でも多種多様な道の駅が存在しています。
このページを参考に、行ってみたい道の駅をぜひ探し出してみてください。