ローカライズ
更新日:2024.02.07 / 掲載日:2024.02.06

【愛媛県】伝統的な砥部焼の里で、陶器作りにチャレンジ!〈文化に触れるドライブ旅〉

今日も営業車を乗り回し、全国各地を駆け回るグーネット営業マンたちを見て、編集部員Eは思った。その土地のことはタクシードライバーに聞けばよく分かるのと同じように、毎日忙しなく担当エリアをひた走るグーネット営業マンだからこそ知る地元の魅力がたくさんあるはずだ、と。そんな思いつきから、ここでは「日本全国!グーネット営業マンのとっておき」をご紹介!

第2弾は、「文化に触れるドライブ旅」というコンセプトの元、営業マンたちが日本全国の”クールな文化”をご紹介! 歴史や民芸品、食に特産物、サブカルチャーなどなど、その土地ならではの魅力的な文化を掘り下げるべく、突撃取材を行いました。

愛媛県のクールな文化を突撃取材!

愛媛 画像1

愛媛県の文化は多様で豊かです!伝統的な伎楽や民謡が根付いており、また美しい自然環境も地元の文化に影響を与えています。さらに道後温泉や瀬戸内海の風光明媚な景観も、愛媛の魅力の一部です。

愛媛県は東から「東予(とうよ)」「中予(ちゅうよ)」「南予(なんよ)」という、3つの地域に分かれています。
東予は、「今治タオル」で有名な今治市を含むエリア。近年は、しまなみ海道を目当てに多くの観光客が訪れています。内予は、夏目漱石の小説『坊ちゃん』の舞台。道後温泉や松山城など、全国的にも有名な観光スポットを有する松山市を中心とした人気エリアです。南予は、日本一細長い佐田岬半島から北に伊予灘、南に宇和海が広がり、内陸部には緑深い四国山地が広がる自然豊かなエリア。柑橘栽培や養殖業が盛んです。

そんな個性豊かな愛媛の魅力を私プロト旅人Gがお届けします!

今回の案内人はこの人!
非日常の中にある感動を求めて日々、営業頑張ってまーす!
ペンネーム:プロト旅人G
好きな車:カローラツーリング HYBRID B×W
 

先人たちから受け継いだ町並みや伝統文化が色濃く残る町

愛媛 画像2

私の担当している愛媛県の特徴は大きく6つ! 以下のような特徴があるんです。
1 歴史:城や神社仏閣が点在! 特に松山城は有名で、その歴史的価値が高く評価されています。
2 民芸品:愛媛県では伝統工芸品がたくさん! 伊予和紙や今治タオルが代表的で、これらの製品は国内外で評価されています。
3 食:地元の特産品や郷土料理が豊富! しまなみ海道で採れる新鮮な魚介類や、伊予柑(いよかん)などの柑橘類が有名です。
4 音楽:民謡や伝統的な音楽も盛ん! 地域ごとに異なる伝統が受け継がれています。
5 産業:農業や漁業が盛ん! 特に伊予柑やオリーブが生産されています。また、製紙業や製造業も重要な役割を果たしています。
6 スポーツ:サッカーや野球などが盛んで熱狂的なサポーター多数! 地域リーグやアマチュアスポーツも根付いています。

愛媛の陶芸文化に触れる

今回私がフォーカスするのは「砥部焼陶芸館」。こちらは愛媛県砥部町にある陶芸館で、砥部焼(とべやき)として知られる伝統的な陶器の製造地域にあります! 愛媛県には多くの素晴らしい自然もありますが、今回はあえて普段あまり経験することがない陶芸にチャレンジしました!!

見て触れて作って楽しむ 伝統工芸“砥部焼”

砥部焼陶芸館_ロクロ体験

砥部焼陶芸館では、砥部焼の歴史や製造工程などを紹介する展示や、地元の陶芸家によって作られた砥部焼の作品販売のほか、陶芸体験やワークショップが行われ、来場者は自ら陶芸を試すことができます。

陶芸体験コーナーにて砥部焼の「絵付体験」「手びねり体験」「ロクロ体験」ができますが、今回は砥部焼の「ロクロ体験」にてお茶碗と湯呑、お皿などを体験させていただきました。

砥部焼陶芸館 画像2
カップやお皿などが作れる「ロクロ体験(5,500円/一人)」

ろくろというもの自体は知っていましたが、実際に体験してみるとびっくり。まさかこれほど難しく繊細なものだとは思いませんでした…。体験の前に展示品や販売品を眺めていたのですが、自分で体験してから改めて見るとどれも素晴らしい作品であるということを身に染みて感じることが出来ました。業界としては、一部の陶芸家は伝統的な技法を守りつつも、新しいデザインやアートに挑戦し、この融合を新しい市場や若い消費者にアピールしているとのこと。

陶芸教室や体験は陶芸を通じて手作りの楽しさや技術を学べる人気のコンテンツとなっており、近年はコロナ禍明けから多くの外国人観光客が訪れるようになり、現在は活気を取り戻しつつあるそうです!

砥部焼陶芸館 画像3

砥部焼陶芸館

・住所:〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内83番地
・アクセス:松山中心街・道後温泉から13キロ、車で約30分/松山市駅発砥部方面行きバス 通谷口下車1分
・電話番号:(089)-962-3900
・営業時間:AM9:00-PM5:00
・店休日:水曜・元日休業
・駐車場:大型駐車場完備(第二駐車場もあります)
・ホームページ:https://www.togeikan.com/index.php

食や自然だけじゃない!愛媛の新たな魅力発見!

今回訪れたろくろ体験では、湯吞み、茶碗、汁椀など、自分の用途に合った作品を作ることができます。また、約1300度の高温で焼く砥部焼は他の磁器と比べてもひびや欠けが入りにくく丈夫なので、日常使いにもぴったりなんです。各種体験によって作られた陶器は砥部焼陶芸館にて焼成後の受け取りとなります(発送可)。

そして、愛媛といえば、道後温泉も忘れちゃいけません!陶芸で文化に触れた後は、道後の温泉街で風情を感じながらまったり過ごしてみてはいかがでしょうか?

愛媛の町をゆったり満喫するなら5つ星の宿「あったらいいな、が湧く湯宿 道後プリンスホテル」で

道後プリンスホテル

現在、グーネットでは「マイカー・バイクで行く 5つ星の宿の旅」キャンペーンを実施中。グーネットにてキャンペーン対象販売店でご成約後、販売店のレビューを投稿し、お好みのお宿を選んで応募すると、抽選で150組300名様に10万円分の1泊2日ペア宿泊券が当たるチャンスです! 2024年2月6日(火)~3月18日(月)までの期間限定となっているので、このチャンスをお見逃しなく!

あったらいいな、が湧く湯宿 道後プリンスホテル

旅行の醍醐味の一つは温泉。大浴場に続き、庭園露天風呂がリニューアルオープン。庭園も整備され、開放的で快適な湯処の魅力がパワーアップ!みかんボールの湯、まんがの湯、顔湯、足湯、手湯のほか、贅沢なプライベートタイムを楽しめる貸切露天風呂(檜、桶、陶器、石の4タイプ)も人気です。ご夕食は、料理長一押しの特選料理である、お造り5種、厳選和牛鉄板焼、活き鮑の酒蒸し、県産真鯛の刺身の鯛丼、鯛の兜煮など10品を提供。朝食バイキングにはのっけ丼コーナーが登場。しらす、マグロ、イカ、温泉玉子、ナムルなどお好きな具材を丼にのっけて味わえます。ボンネットバスでの送迎、芸者のお出迎え、蛇口をひねるとオレンジジュース、金の讃岐うどんショー、津軽三味線と水軍太鼓ショー、温泉もちつき大会などの館内イベントも充実。1階にオープンの「宿の駅 道プリまるしぇ」には愛媛の特産品や生産者拘りの逸品がズラリ。宿の駅を始発駅として生産者に会えるツアー、生産者の故郷の魅力を体感するプレミアムバスツアーも実施しており、全国のモデルとして注目を集めています。

 

・住所:愛媛県松山市道後姫塚100
・電話番号:089-947-5111
・チェックイン時間:15:00~※18:00を過ぎる場合は要連絡
・チェックアウト時間:~10:00
・駐車場:80台(有料、普通車・バイク・原付 770円/泊)
・ホームページ:https://www.dogoprince.co.jp/

▼キャンペーン詳細は下記特設サイトをご覧ください▼

グーネット夏のトラベルキャンペーン
グーネット夏のトラベルキャンペーン 抽選で200組400名様に5つ星の宿 ペア宿泊券10万円相当分が当たる!2024年8月9日(金)〜9月16日(月)に車を購入した販売店へのレビュー投稿および専用の応募フォームから応募された方が対象。こちらのキャンペーンは終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ