ローカライズ
更新日:2024.08.16 / 掲載日:2024.08.09

【長崎県雲仙市】カフェに忍者体験!自然豊かな西九州の旅 <家族で楽しい!寄り道ドライブ旅>

 気付けば2024年も夏休みシーズン到来! 青空に浮かぶ入道雲に元気いっぱいの太陽、騒々しいくらい賑やかなセミの声…。何の変哲もない田園風景さえエネルギッシュに彩ってくれる夏は、ドライブ旅行にもうってつけ。とはいえ、海から山まで遊びの選択肢も豊富な夏場のドライブ旅行では目的まで直行するなんてもったいない! きっと道中の寄り道こそが旅に刺激を与えてくれるはずだから - 。

 ということで、今回は、夏のドライブ旅行におすすめの家族で楽しめるスポットを厳選紹介! 極上の宿泊体験ができる5つ星の宿へのドライブ旅をモデルに、ぶらりと立ち寄りたい「楽しい」スポットを集めました。

福岡空港から雲仙福田屋へ。片道170kmの「楽しい」ぶらりドライブ旅!

長崎県 雲仙福田屋 画像1

今回は、福岡空港から九州自動車道を通り、長崎県雲仙市の5つ星の宿「雲仙福田屋」を目指します!片道約170kmの道中では自然豊かな山々を堪能することができます。

今回のルートは、佐賀県嬉野市にあるカフェ「D-COFEE」に立ち寄り、忍者村にてアクティブな体験、ノスタルジックな雰囲気あふれる「番童」で食事を楽しんだら目的地の「雲仙福田屋」へ。西九州を満喫できるドライブ旅を提案します!

▼今回のドライブルート

今回の案内人はこの人!
九州が大好きになりました!!
ペンネーム:ひらちゃん はらちゃん
好きな車:カマロ
 

【寄り道スポット①】D-COFEE

D-COFEE 画像1

嬉野インターから車で20分ほど走らせた大自然の中にある「D-COFEE」。自家焙煎コーヒーが楽しめる古民家カフェです。のんびりとした景色の中で、ゆっくりと時間が過ぎていく嬉野の街を体験することができます。

D-COFEEはここに注目!

D-COFEE 画像2

店主自らDIYを行ったという店舗はこだわりが詰まった空間に仕上げられています。また、訪れるお客さんも素敵な方ばかりで、気さくにお話ができる暖かい空間でした!夜カフェを行っているシーズンもあるそうで、朝から晩まで美味しい食事とコーヒーが楽しめます!

D-COFEE 画像3

D-COFEE

・住所:〒849-1402 佐賀県嬉野市塩田町大字久間 久間乙1044-3
・電話番号:0954-60-5469
・営業時間:10時~22時
・店休日:水曜日
・駐車場:3台
・ホームページ:https://www.instagram.com/dcoffee0318/

【寄り道スポット②】元祖忍者村 肥前夢街道

元祖忍者村 肥前夢街道 画像2

佐賀県嬉野市にある江戸時代の長崎街道を再現した忍者村テーマパークです。敷地内には、関所、代官所、忍者屋敷、芝居小屋、からくり時計台など約40施設が点在しています。

街道を歩いていると、ガマの油売りや南京玉すだれなどの大道芸や、葉隠忍者による忍者ショーなどに出くわします。手裏剣打ちや吹き矢などの忍者体験もでき、バラエティー豊かな江戸時代の雰囲気が楽しめるスポットです。

元祖忍者村 肥前夢街道はここに注目!

元祖忍者村 肥前夢街道 画像1

江戸の街並みを再現した園内を散策する中、忍者服に着替えたり手裏剣、射的などの忍者体験が楽しめます!
迫力満点の忍者ショーは連日開催!土、日、祝日の限定イベントとして忍者を目指す子供たちが集まり忍者修行をする「キッズ忍者アカデミー」も開催中です!

元祖忍者村 肥前夢街道

・住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲716-1
・電話番号:0954-43-1990
・営業時間:09時30分 ~ 17時00分(平日 9:30~16:00 土日祝 9:00~17:00)
 ※春休み、GW、夏休み、冬休みは土日祝扱い
・店休日:火曜日
・駐車場:100台
・ホームページ:https://www.hizenyumekaidou.info/

【寄り道スポット③】番童

番童 画像1

大村インターから5分程度のところにある落ち着く空間でアンティーク感が溢れているカフェ「番童」。大村市は日本カレー発祥の地とされており、番童さんでは焼きカレーや甘辛黒カレーがおすすめ!落ち着きたいとき、立ち寄りたいスポットです!

番童のここに注目!

番童 画像2

おすすめのメニューは、番童風焼きカレー!味わい深く甘みのあるルーですが、ほのかに辛みも感じ、普段食べることができないカレーです!また、食後のアイスコーヒーは、程よい苦みがあり落ち着きます!

また、ロッジ風の店内には、レトロ時計がたくさんあり、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。アンティーク調のインテリアや照明などが、穏やかな空間を演出しているためストレス解消に最適です!SNS映えも抜群!

番童 画像3

番童

・住所:〒856-0813 長崎県大村市西大村本町332
・電話番号:0957-54-4805
・営業時間:10時〜20時
・店休日:不定休 変更となる場合がある
・駐車場:3台
・ホームページ:なし

ついに到着!最後は5つ星の宿「雲仙福田屋」で旅の疲れを癒す

雲仙福田屋

西九州を堪能できるドライブスポットを巡りました!温泉、料理、大自然三拍子揃った素晴らしいドライブコースをぜひお楽しみください!!たどり着いた宿、雲仙福田屋は、日本で最初の国立公園として古くから外国人が保養のため訪れていたここ雲仙温泉で1968年創業。以来110万人以上のお客様をお迎えしており、2023年春には、本館客室がリニューアルを終えモダンな和洋室が誕生。雲仙発のプライベートジムやサウナ付きルームなど今のニーズを取り入れた宿となっています!!

源泉掛け流し温泉と旬の会席料理の贅沢

【雲仙 雲仙福田屋/山照別邸】

全館民芸調の温泉街が一眺に見渡せる落ち着いた雰囲気のお宿。食の宝庫島原半島の豊富な食材を盛り込んだ会席と良質の温泉が好評です。館内は木の温もり溢れる昔懐しい温かさと現代的なモダン空間を基調としています。自慢の温泉は、源泉掛け流しの白濁温泉、露天風呂、内湯、貸切湯等様々な湯をお楽みいただけます。近年人気のサウナも完備しております。お料理は、地元で取れる新鮮な野菜、山海に囲まれた島原半島近海で獲れた豊富な食材で、「新鮮さ」と「美味しさ」にこだわっております。ぜひご堪能下さい。昔、この雲仙の旅館で使う食材は、この勾配のきつい山道を馬を使って行き来する行商人によって運ばれていました。その大変な重労働の疲れを癒していたのがここ「福田屋」の湯だったのです。湯に浸った人、湯を掛けられた馬ともにシャキッと元気を取り戻し、家路に向かったとか。その温泉が当館の全てのお風呂に引かれ、掛け流してあるのです。雲仙福田屋のお湯にゆっくり浸かり、当時の人々に想いを馳せてみませんか?

 

・住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙380-2
・電話番号:0957-73-2151
・チェックイン時間:15:00~
・チェックアウト時間:~10:00
・駐車場:40台(無料・事前予約不可)
・ホームページ:https://www.fukudaya.co.jp/

「グーネット 夏のトラベルキャンペーン」開催中!

「グーネット 夏のトラベルキャンペーン」は、厳選された全国の「5つ星の宿」に泊まれる宿泊券が当たる豪華キャンペーン!
応募方法は、グーネットにてキャンペーン対象販売店でご成約後、販売店のレビューを投稿し、お好みのお宿を選ぶだけ。抽選で、200組400名様に10万円相当分の1泊2日ペア宿泊券が当たるチャンスです!
2024年8月9日(金)~9月16日(月・祝)までの期間限定となっているので、このチャンスをお見逃しなく!

▼キャンペーン詳細は下記特設サイトをご覧ください▼

グーネット夏のトラベルキャンペーン
抽選で200組400名様に5つ星の宿 ペア宿泊券10万円相当分が当たる!2024年8月9日(金)〜9月16日(月)に車を購入した販売店へのレビュー投稿および専用の応募フォームから応募された方が対象。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ